最新更新日:2016/03/31
本日:count up1
昨日:3
総数:136836
3月31日で学文路中学校が閉校となりました。長い間ありがとうございました。

3年社会中間テスト1ノート

3年社会中間テスト1ノートをテキスト文章化しました。テスト勉強にご活用ください。

5第二次世界大戦と日本
【再び起きた世界大戦】
ドイツの動き
オーストリアとチェコスロバキアの一部を併合
1939年ソ連と不可侵条約
ポーランドの侵攻
イギリスとフランスがドイツに宣戦布告
( )始まる
1940年デンマークとノルウェーを攻撃
オランダ・ベルギーをへてフランスに侵攻
イタリアがドイツ側で参戦フランス降伏
イギリスの首都ロンドンを爆撃
ヨーロッパ全土を支配
( )を600万人殺害


5第二次世界大戦と日本
【再び起きた世界大戦】
ドイツの動き
オーストリアとチェコスロバキアの一部を併合
1939年ソ連と不可侵条約
ポーランドの侵攻
イギリスとフランスがドイツに宣戦布告
第二次世界大戦始まる
1940年デンマークとノルウェーを攻撃
オランダ・ベルギーをへてフランスに侵攻
イタリアがドイツ側で参戦フランス降伏
イギリスの首都ロンドンを爆撃
ヨーロッパ全土を支配
ユダヤ人を600万人殺害


ドイツとソ連
ソ連がポーランド東部を占領
フィンランドに侵攻バルト三国を併合
1941年6月ドイツ軍が不可侵条約を
破ってソ連に侵攻
アメリカがイギリスと( )を発表


ドイツとソ連
ソ連がポーランド東部を占領
フィンランドに侵攻バルト三国を併合
1941年6月ドイツ軍が不可侵条約を
破ってソ連に侵攻
アメリカがイギリスと大西洋憲章を発表


【アジア・太平洋での戦争】
(日本の南進と経済封鎖)
日本の動き・・・日中戦争のゆきづまり打開の
ため東南アジアへ軍を進める
1940年フランスの植民地である
インドシナ北部へ侵攻
( )を結ぶ
1941年( )と( )を結ぶ
インドシナ南部に侵攻
()(A)( )(B)( )(C)( )(D)に
よる経済封鎖( )
アメリカハル・ノートによる要求(日本の撤退)


【アジア・太平洋での戦争】
(日本の南進と経済封鎖)
日本の動き・・・日中戦争のゆきづまり打開の
ため東南アジアへ軍を進める
1940年フランスの植民地である
インドシナ北部へ侵攻
日独伊三国同盟を結ぶ
1941年ソ連と中立条約を結ぶ
インドシナ南部に侵攻
アメリカ(A)イギリス(B)中国(C)オランダ(D)に
よる経済封鎖ABCD包囲網
アメリカハル・ノートによる要求(日本の撤退)


(太平洋戦争の始まり)
( )年( )月( )日
イギリス領マレー半島に上陸
ハワイの( )にあるアメリカ海軍基地を攻撃
宣戦布告ないままの奇襲攻撃といわれる
( )が始まる
日本は( )を建設しようとする
大東亜戦争という(現在はアジア太平洋戦争)
約6ヶ月でほとんどを占領
抗日運動も繰り広げられる


(太平洋戦争の始まり)
1941年12月8日
イギリス領マレー半島に上陸
ハワイの真珠湾にあるアメリカ海軍基地を攻撃
宣戦布告ないままの奇襲攻撃といわれる
太平洋戦争が始まる
日本は大東亜共栄圏を建設しようとする
大東亜戦争という(現在はアジア太平洋戦争)
約6ヶ月でほとんどを占領
抗日運動も繰り広げられる


【戦時下の国民の生活】
1942年6月( )で敗北
1943年2月ガダルカナル島から撤退
1943年( )(大学生も徴兵)
1944年学徒勤労令中学生以上の
強制勤労
1944年7月サイパン島陥落
日本への空襲始まる
( )(小学生が地方へ)


【戦時下の国民の生活】
1942年6月ミッドウェーの海戦で敗北
1943年2月ガダルカナル島から撤退
1943年学徒出陣(大学生も徴兵)
1944年学徒勤労令中学生以上の
強制勤労
1944年7月サイパン島陥落
日本への空襲始まる
集団疎開(小学生が地方へ)


( )年( )月( )日( )
一夜にして10万人が犠牲に
大都市はほとんど空襲される
3月26日から連合国軍が( )に
上陸を始める
12万人以上が犠牲となる


1945年3月10日東京大空襲
一夜にして10万人が犠牲に
大都市はほとんど空襲される
3月26日から連合国軍が沖縄に
上陸を始める
12万人以上が犠牲となる


【平和へのあゆみと戦争の傷あと】
1942年連合国軍が反撃
1943年連合国軍がイタリアに上陸
ムッソリーニ失脚9月降伏
1944年フランスが解放
1945年2月( )
ソ連( )・イギリス( )
アメリカ( )
ドイツの戦後処理
ソ連の対日参戦の密約
4月ソ連がベルリンに軍を進める
ヒトラーが自殺5月ドイツが降伏


【平和へのあゆみと戦争の傷あと】
1942年連合国軍が反撃
1943年連合国軍がイタリアに上陸
ムッソリーニ失脚9月降伏
1944年フランスが解放
1945年2月ヤルタ会談
ソ連(スターリン)・イギリス(チャーチル)
アメリカ(ルーズベルト)
ドイツの戦後処理
ソ連の対日参戦の密約
4月ソ連がベルリンに軍を進める
ヒトラーが自殺5月ドイツが降伏


7月ドイツのポツダムで会談
ソ連・イギリス・アメリカ
( )
日本軍の無条件降伏
戦後の民主化を求める
中国・アメリカ・イギリスの名で


7月ドイツのポツダムで会談
ソ連・イギリス・アメリカ
ポツダム宣言
日本軍の無条件降伏
戦後の民主化を求める
中国・アメリカ・イギリスの名で


【ヒロシマとナガサキ】【日本の降伏】
日本政府はポツダム宣言を黙殺
( )年( )月( )日( )に( )
8月8日日ソ中立条約を破棄して
ソ連が日本に侵攻
( )月( )日( )に( )
8月14日ポツダム宣言受諾を決める
( )月( )日( )がラジオ放送で
( )
日本の降伏を伝える
第二次世界大戦終戦


【ヒロシマとナガサキ】【日本の降伏】
日本政府はポツダム宣言を黙殺
1945年8月6日広島に原爆投下
8月8日日ソ中立条約を破棄して
ソ連が日本に侵攻
8月9日長崎に原爆投下
8月14日ポツダム宣言受諾を決める
8月15日昭和天皇がラジオ放送で
(玉音放送)
日本の降伏を伝える
第二次世界大戦終戦


第3章第5編近現代の日本と世界
新しい日本と世界1平和と民主化への動き
【復興へ向けて】
第二次世界大戦後
アメリカ中心ソ連中心
西側諸国東側諸国
南側諸国
アジア・アフリカの
旧植民地
1945〜48年インドネシア・ベトナム・フィリピン
インド・パキスタン・ビルマ(ミャンマー)が独立
1945年10月( )発足
( )( )の
五大国が( )


第3章第5編近現代の日本と世界
新しい日本と世界1平和と民主化への動き
【復興へ向けて】
第二次世界大戦後
アメリカ中心ソ連中心
西側諸国東側諸国
南側諸国
アジア・アフリカの
旧植民地
1945〜48年インドネシア・ベトナム・フィリピン
インド・パキスタン・ビルマ(ミャンマー)が独立
1945年10月国際連合発足
安全保障理事会米英仏ソ中の
五大国が常任理事国


1945年8月から( )による
間接統治
連合国軍最高司令官( )
( )
女性の解放労働組合の奨励教育の自由化
秘密警察などの廃止経済の民主化
日本軍の解散
軍人の逮捕( )
選挙法の改正
( )に選挙権
( )・( )を制定


1945年8月から連合国軍総司令部(GHQ)による
間接統治
連合国軍最高司令官マッカーサー
五大改革
女性の解放労働組合の奨励教育の自由化
秘密警察などの廃止経済の民主化
日本軍の解散
軍人の逮捕極東国際軍事裁判
選挙法の改正
20歳以上の男女に選挙権
労働組合法・労働基準法を制定


【平和国家をめざして】
(日本国憲法の成立)
1946年1月天皇の「人間宣言」
4月衆議院議員総選挙
( )月( )日( )
( )月( )日( )
3つの柱
( )
( )
( )


【平和国家をめざして】
(日本国憲法の成立)
1946年1月天皇の「人間宣言」
4月衆議院議員総選挙
11月3日日本国憲法公布
5月3日日本国憲法施行
3つの柱
国民主権
基本的人権の尊重
平和主義


(民主化の進展)
1947年( )
平和な国家・社会の形成者を
育てる
6・3制の義務教育男女共学
民放の改正
男女平等兄弟姉妹の均分相続
経済の民主化
( )
( )
政府が地主の土地を安く買い上げ、
小作人に解放する


(民主化の進展)
1947年教育基本法
平和な国家・社会の形成者を
育てる
6・3制の義務教育男女共学
民放の改正
男女平等兄弟姉妹の均分相続
経済の民主化
財閥解体
農地改革
政府が地主の土地を安く買い上げ、
小作人に解放する


【冷たい戦争と世界の動き】
(対立するアメリカとソ連)
アメリカ(資本主義) 西側諸国
1949年( )
( )
ソ連(社会主義)
1955年ワルシャワ条約機構
( )
( )

ベルリンの壁


【冷たい戦争と世界の動き】
(対立するアメリカとソ連)
アメリカ(資本主義) 西側諸国
1949年北大西洋条約機構(NATO)
ドイツ連邦共和国(西ドイツ)
ソ連(社会主義)
1955年ワルシャワ条約機構
ドイツ民主共和国(東ドイツ)
冷たい戦争(冷戦)

ベルリンの壁


(新しい中国と朝鮮戦争)
1949年10月( )が成立
国民政府は台湾に
1948年に南部に( )
北部に( )
1950年朝鮮戦争
1953年休戦協定( )


(新しい中国と朝鮮戦争)
1949年10月中華人民共和国が成立
国民政府は台湾に
1948年に南部に大韓民国
北部に朝鮮民主主義人民共和国
1950年朝鮮戦争
1953年休戦協定(北緯38度)


(平和をめざすアジア・アフリカ)
中国の周恩来首相とインドのネルー首相が
平和五原則
1955年( )
(インドネシアのバンドン)
1960年( )
1954年アメリカのビキニ島での水爆実験
第五福竜丸が被爆
1955年( )


(平和をめざすアジア・アフリカ)
中国の周恩来首相とインドのネルー首相が
平和五原則
1955年アジア・アフリカ会議
(インドネシアのバンドン)
1960年アフリカの年
1954年アメリカのビキニ島での水爆実験
第五福竜丸が被爆
1955年原水爆禁止世界大会


【日本の国際社会への復帰】
(占領政策の転換)
米ソの対立が激しくなる→日本の役割大
1950年朝鮮戦争ぼっ発→アメリカ軍出動
→( )→1954年( )


【日本の国際社会への復帰】
(占領政策の転換)
米ソの対立が激しくなる→日本の役割大
1950年朝鮮戦争ぼっ発→アメリカ軍出動
→警察予備隊→1954年自衛隊


(主権と国交の回復)
1951年( )会議
( )条約
( )
1956年ソ連と国交回復
国連加盟


(主権と国交の回復)
1951年サンフランシスコ講和会議
サンフランシスコ平和条約
日米安全保障条約
1956年ソ連と国交回復
国連加盟


2国際化する世界と日本
【経済大国日本】
(経済の高度成長)
1950年代中ごろ( )始まる
国民総生産(GNP)が約5倍
エネルギーが( )へ
石油化学コンビナート
1968年GNPが資本主義国の中で2位に


2国際化する世界と日本
【経済大国日本】
(経済の高度成長)
1950年代中ごろ高度経済成長始まる
国民総生産(GNP)が約5倍
エネルギーが石炭から石油へ
石油化学コンビナート
1968年GNPが資本主義国の中で2位に


生活の変化→便利に・( )
過密・過疎の問題
( )の発生
四大公害裁判
水俣・新潟・四日市・富山
1971年( )発足


生活の変化→便利に・大量生産大量消費
過密・過疎の問題
公害問題の発生
四大公害裁判
水俣・新潟・四日市・富山
1971年環境庁発足


【日本をとりまく国際関係】
(新しい安保条約)
1960年( )の
改定案に調印
(日韓基本条約)
1965年( )
大韓民国政府が朝鮮にある
唯一の合法的な政府


【日本をとりまく国際関係】
(新しい安保条約)
1960年日米安全保障条約の
改定案に調印
(日韓基本条約)
1965年日韓基本条約
大韓民国政府が朝鮮にある
唯一の合法的な政府


(国民の強い願い、沖縄返還)
1968年( )が返還
1972年( )が返還
( )


(改善される日中関係)
1972年( )と共同声明
1978年( )条約


(国民の強い願い、沖縄返還)
1968年小笠原諸島が返還
1972年沖縄が返還
非核三原則
『核兵器をもたず、つくらず、
もちこませず』
(改善される日中関係)
1972年中華人民共和国と共同声明
1978年日中平和友好条約


【激動する世界】
(冷戦の終結)(21世紀と日本の役割)
1967年( )(EC)
1960年( )戦争
〜73年
1973年( )
1979年( )へソ連が侵攻
〜89年
1980年代( )
1988年日本が世界一の黒字国に


【激動する世界】
(冷戦の終結)(21世紀と日本の役割)
1967年ヨーロッパ共同体(EC)
1960年ベトナム戦争
〜73年
1973年石油危機
1979年アフガニスタンへソ連が侵攻
〜89年
1980年代バブル景気
1988年日本が世界一の黒字国に


1990年( )
ベルリンの壁崩壊
1990年代( )がはじける
1991年ソ連崩壊→ロシアへ
2001年( )で( )
2002年アメリカがアフガニスタンへ
攻撃
2003年イラク戦争


1990年ドイツ統一
ベルリンの壁崩壊
1990年代バブル景気がはじける
1991年ソ連崩壊→ロシアへ
2001年アメリカで同時多発テロ
2002年アメリカがアフガニスタンへ
攻撃
2003年イラク戦争



中間テスト1 3年社会

中間テスト1の発表が昨日行われ、今日からテスト期間に入りました。クラブ活動停止となり、本格的な勉強モードに入ってもらいたいものです。3年社会科のテスト範囲のノートをPDFファイルで掲載します。赤字のところを( )にして問題形式にしています。ご活用ください。携帯だけで確認する人にはテキストにして掲載します。お待ちください。坂先
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 新入生登校
橋本市立学文路中学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水363
TEL:0736-32-0257
FAX:0736-32-9877