早寝・早起き・朝ごはん 体調管理に注意しましょう。手洗い、うがい、換気など、感染症を予防しましょう。

【3年生】消費者教育

 本日、3年生では、和歌山県と橋本市の消費者相談センターから講師の方を招き、消費者教育を行いました。契約についてや、クーリングオフの制度、詐欺メールやクレジットカードについてなど、消費活動で注意すべき点について学びました。今日のことを今後の生活でもいかしてほしいと思います。
画像1 画像1

授業の様子

 授業が再開して1週間が経過しました。生徒全員が、真剣に授業に取り組んでいます。
画像1 画像1

【冬休み明け集会】授業再開しました

画像1 画像1
 1月7日(火)、冬休みが明け、授業が再開しました。1時間目に全校集会を行い、校長先生からのお話、生徒指導の石川先生からのお話、生徒会長からの挨拶と続きました。朝夕は寒くなっています。体調に気をつけて、学校生活を過ごしましょう。

冬休み前の全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月25日(水)、生徒会が司会進行して、全校集会を行いました。数多くの表彰伝達のあと、校長先生からの講話、そして生徒会からのお話がありました。
 いろいろなことがあった今年、往く年来る年、来年も良き年になりますように!

【剣道部】羽曳野 合同練習・錬成会

剣道部は本日、羽曳野市にある「はびきのコロセアム」にて、合同練習・錬成会に参加しています。近畿から多くの中学校が集まり700名以上が参加しています。今日の練習や試合を通して、今後の自分にとって必要な課題や目標を見つけられればと思います。剣道部のみなさん、ケガのないように頑張りましょう!
画像1 画像1

【3年生】薬の正しい飲み方についての授業

 12/17(火)に3年生が6限目に、薬剤師の西前多香哉先生から「薬の正しい飲み方」の授業が行われました。西前先生からお話の中に、実験なども入れてわかりやすく話をしてくれました。
画像1 画像1

【3年生】保育実習

 12/11(木)〜12/16(月)の4日間、3年生が家庭科の授業で、紀見保育園に保育実習に行きました。準備として、手作りのおもちゃを用意して、実習に取り組みました。
画像1 画像1

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お忙しい中、懇談にお越しいただきありがとうございます。
2年生コミュニティ室では、国語・英語の時間に作成した作品を展示しています。また、文化祭の様子もフォトムービーとして流していますので、ぜひご覧ください。
各教科の作品は、懇談終了後には生徒に返却いたしますので、よろしければご家庭で飾ってあげて下さい。どれも力作です!



学校の体操服が変わります!

 平成3年度より29年間にわたり使用された本校の体操服ですが、メーカーが生産中止となったことを受け、令和2年度の入学生より変更することとなりました。変更にあたっては機能面、デザイン面、経済面等についてメーカーと慎重に協議を重ねてきましたが、いかがでしょうか。
画像1 画像1

生徒会交流会

12月7日(土)本校図書室にて、橋本市生徒会交流会が行われ、後期役員の5名が参加しました。
学校紹介、アイスブレイクのあと、各班に分かれて、新入生を中心とした全校生徒が楽しめる架空の行事を企画し、発表しました。
学年の壁を取り払う企画や、学校を超えて市内の中学校すべてが交流できるイベントなど、ユニークな案がたくさん出てきました。
意見交流のなかで、さまざまな考え方に出会うことができ、有意義な時間となりました。
また、各校生徒会で呼びかけて集めたエコキャップを、毎日新聞の方に取りに来てもらいました。
いつも回収にご協力ありがとうございます。これからも引き続き、よろしくお願いします。

本校生徒会役員たちは、会場校のため、会場準備・片付けや受付、学校紹介の司会などもこなしてくれました。
班での発表や、質問にも積極的に取り組み、大変堂々としていました。
まだまだ後期役員の仕事は始まったばかり。今回学んだことを、これからの行事運営や、学校をより良くしていくのに生かしてほしいと思います。
画像1 画像1

「税についての作文」表彰

 全国納税貯蓄組合連合会・国税庁が主催する、中学生の「税についての作文」の審査があり、本校から3年生2名の生徒が入賞しました。本日、粉河納税協会・粉河税務署の方々が来校され、校長室で表彰していただきました。

○橋本・伊都・那賀租税教育推進協議会長賞
 3年生 滝元 斗輝 君「消費税の必要性とは」

○大桑教育文化振興財団理事長賞
 3年生 大植 哲平 君「消費税と我が家の暮らし」

 二人とも、消費税増税を機に、税の大切さについての考えを中学生の視点で主張していました。受賞、おめでとう!

画像1 画像1

地域一斉清掃

 本日、紀見東中学校区一斉清掃を行いました。校区の保・幼・こ・小・中の児童、生徒が班に別れて清掃しました。
画像1 画像1

【3年生】授業の様子(道徳)

 本日、3年生の6限目は道徳でした。様々な題材で、自分なりの考え、意見を発表したり記入してまとめました。
画像1 画像1

【地域一斉清掃】

11月26日(火)に幼稚園・保育園・小学校・中学校の児童・生徒による紀見東中学校区一斉清掃を行います。中学生は午後からとなっています。小学校近辺を班に分かれて清掃します。見かけましたら、声をかけてください。子どもたちも励みになります。よろしくお願いします。
画像1 画像1

今日の図書室

 本校の図書室は、いつも本が大好きな生徒たちでいっぱいです。今日の昼休みも約50名の利用がありました。
 前回、1番多くの本を借りた「多読賞」は243冊でした。さて、今回の受賞者は誰になるかな?楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【伊都地方耐久リレー大会】

 本日、運動公園にて伊都地方耐久リレーが行われました。この日のために、放課後をはじめ、休日にも集まって練習して頑張ってきました。
 結果は、男子Aチームが8位、女子Aチームが6位でした。男子・女子のBチームもそれぞれ頑張って走りました。また、個人での入賞は、3年生の武田侑大くんが1区6位、中村虹澄さんが5区4位、2年生の日高賢太朗くんが4区5位、吉井綾さんが2区3位、1年生の小山姫和さんが3区5位、西心美さんが6区2位でした。
 出場した全24名の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】情報モラル教室

 本日、6限目に3年生は情報モラル教室を受けました。グリー株式会社の小木曽さんが講師として、ネットを正しく使っていくための知識を、現実の問題に即して教えてくださいました。
 「インターネットはすべて玄関の外側」だから玄関に出せないことは、ネットに書かないことや、「日常とネットは同じだから、日常でできないことはネットでもしない」ことなど、今後の生活で気を付けることを教えてくれました。ネットは道具の一つなので、正しい知識を持って、正しく使って、気持ちよく生活していきましょう。
画像1 画像1

耐久リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
耐久リレーに向けて、新人大会終了後から練習に取り組んでいます。紀見東代表を目指し各部から集まってくれました。15日には代表も決定し、本日は、ジュニア駅伝の練習に加わって競技場にて練習をしました。競技場での練習は3回目でしたが、初めて参加した生徒もおり、刺激のあるいい練習となりました。大会まであと3日!耐久リレーに向けてコンディションを調え、自己記録更新を目指しましょう!

【橋本市未来議会】

 本日、橋本市未来議会が行われました。本校からは三年生の阪本くん、松本さんの2名が参加しています。2人の班も含め、4つの班から質問があり、各担当から答弁がありました。また、きのかわ支援学校中等部からは、地域とのつながりの活動や、地域のバリアフリーについて発表がありました。
 松本さんの班からは、地域のつながりの大切さについてと、橋本市のPRについての質問があり、経済推進部長から地域行事の活性化と情報の発信についての方策を答弁が行われました。阪本くんの班からは、災害についてと、通学路についての質問があり、危機管理監と教育部長からハザードマップのことや、街灯の件について答弁が行われました。
これを機会に自分たちの住んでいる橋本市について、もっと深く知ってもらえたらと思います。
画像1 画像1

伊都地方小中英語発表会

11月11日(月)、橋本市教育文化会館にて行われた伊都地方小中英語発表会に、本校英語部を中心とした14名の生徒が参加しました。
本校からは5組参加しましたが、プレゼンテーションやクイズ、絵本のストーリーテリングを行い、練習の成果を発揮して堂々と発表することができました。英語部ではプレゼンテーションの作成も、生徒がそれぞれ行ったので、より達成感があったと思います。 
また、他校の発表も楽しむことができました。
来年度はさらに良い発表ができるように、これからも英語力の向上に努めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
3/9 卒業証書授与式
3/10 県立高校学力検査
3/11 県立高校面接実技検査
橋本市立紀見東中学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台1-39-2
TEL:0736-37-0500
FAX:0736-37-0206