最新更新日:2024/03/22
本日:count up8
昨日:93
総数:411573
春休み、健康に、安全に気を付けて過ごしましょう。

あや小の桜が開花しました。

各地から桜の開花宣言が聞かれるようになりました。
あやの台小学校の栄光の小径の桜の蕾も開き始め、今日は5輪以上咲きました。
開花です。
大型花壇の菜の花は満開です。
縦割り活動で植えたチューリップも咲き始めています。
来週以降、花いっぱいになるあやの台小学校が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより 彩の雲 第21号

画像1 画像1
平成30年度も残すところあと数日となりました。保護者の皆様には、あやの台小学校教育にご理解ご支援をいただき、ありがとうございました。
3月19日に行いました、第6回卒業証書授与式では、64名の卒業生を送り出し、開校以来の卒業生は275名となりました。今年度の卒業生は、あやの台小学校で6年間学んだ子どもたちです。6年間の学びをこれからの中学校生活の中でさらに高め、将来、持続可能な社会の創り手となってくれることを期待しています。
学校だより、彩の雲 第21号を発行しましたので、ご覧ください。

第9回言の葉大賞

本校の児童が今年も優秀賞をいただきました。
テーマは【未来の自分を描いたとき】。
小学生の応募約1300人のうちのベスト8人に選ばれました。すごいですね、よくがんばりました。結果よりも、そこに真摯に向き合ったあなたがすばらしい。おめでとうございます!

がんばり屋で、児童長を務め学校のためにがんばってきた、この子ももう卒業。学校で表彰できなくて心苦しいですが、中学校にいってもより自分らしくあれる未来をえがき輝き続けてくれることを期待しています。

京都大学の先生の記念講演にも、子どもたちにこれからの時代に求められるのは【学び続ける力】【考える力】【伝え合う力】【想像し創造する力】だというお話がありました。

あやの台小学校でも、地域/家庭/社会との協力をしながら、子どもたちにそのような力を身につけ、どのような時代においても対応できる逞しく生きる力を育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年度 最後の一日

本日、修了式が行われました。
一年間勉強に学校生活に頑張った
子どもたちが担任の先生から
一人ずつ修了証をもらいました。
頑張った成果が通知表に記されています。
ご家庭でも一年間の子どもたちのがんばりを
ぜひほめてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 第6回卒業証書授与式

64名のあやの台小学校6期生が卒業しました。ご卒業、おめでとうございます。

今までの練習の成果にプラスして、たくさんのサプライズを仕込んでくれた64名。担任一同涙が止まらない卒業式でした。

「いい笑顔、いい誇り、いい伝統」をスローガンに取り組んできた一年間、イジメの種を無くそうと取り組んできた一年間、災害を自分ごとにして命を大切にしようと学んできた一年間でした。

送る会で誓った「やさしくなる」「命を大切にする」「今を真剣に生きる」の3つのことをどうか忘れないでください。と校長先生。

みんなちがってみんないいのだから、人と仲良くできる心を大切にしてください。と教育委員会様。

ここまで大きく育ってくれて、がんばってくれてありがとう、とPTA会長様。

学校での学びを誇りにもって、これからの生活をがんばっっていきましょう、と保護者代表様。

他にもたくさんの方が64人のために思いを伝えてくれました。

それらをぎゅっと心のカバンに詰め込んで、新しい舞台に進んでいくみなさんの未来は、きっと明るく輝くものであるはずです。

春休み、安全に気をつけて、中学校に向けてのいい準備をしていってくださいね。

本当に、ご卒業おめでとうございます!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行

本日卒業式の予行演習が行われました。
出来る限り本番と同じように練習するのが
予行演習です。
1年生の子どもたちにとっては、初めての
経験で少し長く感じた事だと思います。
でも、卒業生も在校生もみんな最後まで
集中し頑張ることができました。

また、予行の中で6年間学校を休まなかった
5人の児童の表彰を行いました。
とても立派な事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式全校練習

卒業式の全校練習が始まりました。

6年生は在校生の呼びかけと歌を聞いて

卒業が近づいていることを今まで以上に

感じた事だと思います。

みんな凜とした良い表情をしていました。

明日はいよいよ予行です。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式の練習が本格的に始まりました。

本日朝から5年生が椅子を並べてくれました。
3・4時間目在校生による、卒業式の練習です。

初めての練習で、椅子への座り方や、礼の仕方、
拍手の仕方からのスタートでした。

明日はいよいよ、6年生も入っての全校練習の開始です。
画像1 画像1

今年度最後の月一ごみ拾い(第9回)

月一ごみ拾いを始めてから1年2か月。今回で第9回目を迎えた月一ごみ拾い。

活動スローガンは「自分たちの町を 自分たちできれいにしよう!」です。

活動を創ったメンバーは、卒業前最後のごみ拾いということで、広報活動にも力を入れました。その結果、今までで一番多い51名の参加があり、たくさんのゴミを集めることが出来ました。

集合場所にぞろぞろと人が集まってきてくれたときには、迎える側の子どもたちはとてもうれしく、達成感を感じていました。

忙しい中でも、みんなが「ちょっと無理」を持ち寄ることは、本当に大切なことですね。

公園で出会った方は「いつもありがとう、足が悪くて手伝えないけど、ありがたいです」と声をかけてくれました。

地域にお住まいの方は「用事で行けないけど、学校に植えられる花を今家で育ててるから、また持って行くね。春を楽しみにしてね、活動ごくろうさま!」と声をかけてくれました。

交通警備の方は「毎月こんな活動してくれているんですか?すごいですね!」と驚きと喜びの声をかけてくれました。

子どもと大人が力を合わせてがんばる姿は、地域を明るくしていきます。その手助けが学校からできることは、うれしいことです。

来年度、あたらしい6年生達がこの活動を引き継いでくれるとうれしいですね。

今日参加してくださった方々、声をかけてくださった方々、本当にありがとうございました。もし参加した子どもたちに出会ったら、ぜひ「よくがんばったね」「ありがとう」と声をかけてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちの学び

放課後、先生たちがパソコン室に集まり
プログラミング教育の勉強会を行いました。
2020年から本格実施されるプログラミング教育
についてあやの台小学校では、今年度から先行して
取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなでアスレチックに夢中で取り組みました。
快晴だったこと、朝から施設の方が子どもたちのためにと整備作業をしてくれたこと、みんなが小さなマイナス要素はプラスに変える気持ちで取り組めたこと、おうちの方がおいしいお弁当をつくってみんなを見送ってくれたこと・・・それらが相乗効果を出して、楽しい一日が実現しました。
全てのことに感謝の気持ちをもつことが大切だと身に染みた一日になったのではないでしょうか。

今日まで準備をがんばってきた卒業実行委員を中心に、本当にみんなよくがんばりました!
今日のように、互いが同じゴールを目指して、ペースの違いも励まし合ってがんばれる集団になれれば、きっと最高の卒業式を迎えられると思います。
アスレチックが自分にとっての課題だとしたら、それを楽しく乗りこえていった今日の経験はとてもプラスになるはずです。

補助をしたり、準備や片付けに奔走していたため、ホームページ更新ができていなくてすいませんでした!
全員そろって行けなかったことを除いては、みんな大満足のお別れ遠足でした!残り10日、最高の思い出をつくっていきましょう!

6年 お別れ遠足 1

素晴らしい天候の中
6年生のお別れ遠足が
スタートしました。
画像1 画像1

学校だより 彩の雲 第20号

画像1 画像1
今年度も最後の月、3月に入りました。19日の卒業式までもあと2週間となりました。
保護者の皆様、地域の皆様に支えられながら、あやの台小学校の教育活動に取り組んでまいりました。保護者の皆様には、6月、1月にアンケートを実施し、あやの台小学校の教育活動や子どもたちの様子についてご意見をいただきました。1月に実施したアンケートを基に「学校だより 彩の雲 第20号」を発行しましたのでご覧ください。
1月には子どもたちへの生活アンケートも実施しています。全国学力学習状況調査、和歌山県学習到達度調査と併せて掲載しています。
最近、子どもたちのインターネット、スマホの使い方に起因し、生活が乱れてきている事例が聞かれます。お子様のご家庭での生活や家庭学習などを話題にしていただき、話し合いの機会を持って、アドバイスをいただきますようお願いします。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も在校生たちが力を合わせて送る会を作り上げてくれました。
リーダーとなって在校生を束ねてくれた5年生は、一人一役でがんばってくれたそうです。そのおかげで、送る会は今年もすばらしい感動とあたたかい優しさでいっぱいになりました。

どの学年も自分たちにできる精一杯の演技・発表で6年生に向けて気持ちを届けてくれました。
先生たちもサプライズで校歌をハンドベルで演奏しましたが、みんなが歌声をのせてくれたおかげで、演奏しているこちらが感動してしまいました。

最後の6年生の発表は、いじめと災害について学んできた自分たちが大切にしたい「命」「思いやり」についてのメッセージが込められていました。
在校生にはもちろん、6年生自身にも、見に来てくれた保護者の方々にもきっとメッセージが届いたことと思います。

学校全体で一つになれた送る会でした、みんな、本当によくがんばりました!

6年 ふれあいルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日のふれあいルームは、6年生による「ピザ作り」でした。

ピザ生地をのばして、たまねぎやたまご、ピーマン、ウィンナーなどをトッピングします。自分の好きな物をちょっとだけ多めにいれてみたり…自分好みの味になったかな?

次にピザ窯で焼いてもらい、オリジナルピザの完成です。出来たてのピザを美味しくいただきました。たくさんお世話していただいた方々への感謝の気持ちを忘れないでくださいね。


一年間、教えていただいた先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。

6年 お別れ遠足に向けて

本日、学年通信とメールでお知らせしましたように、明日は雨天が予想されるため、お別れ遠足は3月5日(火)に延期させていただきます。ご了承ください。

今日は、お別れ遠足に向けて、バスの座席を決めました。実行委員さんが考えてくれた遊びのルールも説明し、昼休みには、学年全員で警ドロをしました。警察に捕まってしまった泥棒が、ろう屋から逃げるために男女一緒に真剣に手遊びしている姿。「めっちゃ楽しい。もっとやりたい」という声。そして、遊び終わった後の「いい笑顔」が素敵でした。
残念ながら延期となってしまいましたが、3月5日に、みんなですばらしい思い出をつくってきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 記念植樹

NPO法人とちぎ生涯学習研究会の方にお越しいただき、和歌山の県木であるウバメガシの記念植樹を行いました。
これは、「どんぐりから苗木一本国民運動」と題して、環境大臣表彰事業として行われているものです。

栃木県には、社会科で学習した足尾銅山があります。鉱毒事件によって山の木は枯れ果ててしまいましたが、人々のたゆまぬ努力と熱い思いによって、少しずつ緑が回復してきているそうです。まずは一本の木から。それを、大切に育ててほしい。そして、大人になったときに、大きくなった木の下で、思い出を語り合ってほしい。そのような話をされていました。

一本の木の向こう側には、人々の思い、5年生で学習した環境問題、そしてわたしたちやあやの台小学校の未来があります。卒業式を来月に控え、様々なことを考える機会となる記念植樹だったことと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

もちつき大会

気持ちの良い天気の中、5年生はもちつき大会をしました。

使ったもち米は春から育ててきたもち米です。

重いきねを一生懸命持ち上げ、何回もつきました。

「重い〜!」「大変や!」「もう1回つきたい!」などなど、おもちを丸めるところまで頑張りました。


もち米作りもですが、今日のもちつき大会も多くの人の助けがありました。

自分たちのことを支えてくれたたくさんの人たちへの「感謝」の気持ちを大切にしてほしいと思います。

ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会

本日、校内なわとび大会が行われました。
今日の大会にむかって練習してきた成果を思う存分
発揮する子どもたちの姿が見受けられました。
また、6年生は1年生を5年生は2年生の
跳んだ回数を数え、優しくふれ合う心温まる
場面が多くみられました。
自分の最高記録が出せましたか?
お家でも子どもたちのがんばりをほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講演会 親子で考えよう、インターネット・スマートフォン安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一般社団法人ソーシャルメディア研究会チーフ研究員 石川千明様にご講演いただきました。

子どもたちをとりまくインターネット機器についてたくさんのお話がありましたが、今日の話を聞いてそれらは「インターネット危機」だと感じさせられました。

依存してしまったら体にも人間関係にも悪影響を与えます。学校生活でもすでに寝不足の児童、宿題を忘れている児童もいますし、朝食を食べていないという話も聞きます。

ゲームやLINEでも仲間はずれの原因になっているケースもあります。

いくら便利で楽しい道具だったのに、使い方を誤ると、大きな危険が伴ってくるのです。

今回は子どもたちに自分を守るための手段を教えてもらうだけでなく、大人向けに「もたせる責任」についてもご講演いただきました。
しっかり受け止めて、学校・家庭・地域が足並みをそろえて取り組んでいくべき課題であると思います。

貴重な機会をいただきまして、本当にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002