最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:257
総数:419134
6月1日運動会に向けて、日々練習に励んでいます。

走リンピック2020!本番

今週は走リンピック本番!
雨が多い1週間でしたが、
本日は、B組のリレーが
行われました。
1年生から6年生までみんな
真剣に走っている姿に周りで見ている
子どもたちも大歓声をあげて
応援していました。

放課後の校庭に
大きな2重の虹が出現!
明日もよい日になるといいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年度 二分の一成人式

今年もあやの台小学校で二分の一成人式を行いました。

4年生56名がみんなで目的意識をもって、子どもたちと準備・練習に励んできました。

音楽発表では、自分たちが息を合わせて、思いを伝えられるようになったことを伝えよう。

ショートメッセージでは、ふだんは言えない感謝の気持ちをおうちの方に伝えよう。

スクラップブッキングは、形に残る思い出をプレゼントしよう。

そんな気持ちで冬休み明けから3週間取り組んできました。
子どもたちの思いにこたえるように、子どもたちにはサプライズで、保護者の方にも歌を歌っていただきました。

思いを伝え合う時間って、本当に大切なことだな、と改めて思いました。
今日立派に頑張った子どもたちは、また一つ大人に近づいたのではないでしょうか。

素直な気持ちでつながって、家族に大切にしてもらって育ってきた自分自身の命を大切に思えたはずです。だからこそ、自分の命、自分の将来のことを、自分でももっと大切にできるようになってくれればうれしいです。

お忙しい中時間をつくって参加してくださった皆様、ありがとうございました。
子どもたちのがんばりをめいっぱいほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 節分飾りづくり

橋本市の児童館の先生方に教えていただき
節分の飾り作りを行いました。
節分飾りの中には、「鬼」と「おたふく」「ヒイラギの葉っぱ」
と節分の豆まきを連想するものを付け飾り付けをしました。
みんなの家にも、鬼を追い出し、たくさんの福が来るといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生と遊ぶ会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みんなできょう力してつくって、いよいよ本ばんがきてうれしかった。友だちもできたから、うれしかったです。」
「いっしょにあそぶ会はたのしかったです。どうしてかというと、友だちとやったからです。」
「たのしそうにやってくれてうれしかった。」
「つぎの1ねんせいになる子に、げんきいっぱいにきてほしいです。」
〜児童の作文より一部抜粋〜

新1年生と遊ぶ会2

新1年生に優しく遊びを教えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生と遊ぶ会1

体育館で、新一年生と遊ぶ会をしました。これまでに、クラスごとに出し物を考え、おもちゃ・景品作りをしたり、言葉や校歌を歌う練習を重ねたりしてきました。

1年生の子どもたちは、お兄さん、お姉さんとして、優しく店番をすることができました。

いつもは、小学校でお世話をしてもらう立場の子どもたちが、やる気いっぱいで頼もしく活躍していました。大きな成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動・伝統芸能クラブ

野外活動クラブでは、みんなで自然を楽しむゲームをしました。
自然に関連するゲームで、みんなで楽しい活動ができました!

伝統芸能クラブでは、百人一首のトーナメント戦をしました。
1位を目指して、みんな必死に上の句と下の句を聞いている姿が見られました!
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動

今日はクラブ活動がありました。

クラブ活動も残すところあと1回です。

6年生、5年生、4年生と協力して、思い出に残るクラブ活動にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工クラブは、大人の塗り絵に挑戦。丁寧に仕上げていました。
将棋・オセロクラブは、本日も対戦で腕を磨いていました。
パソコンクラブは、カレンダー作り。お気に入りのカレンダーになるといいですね。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はクラブ活動です。
調理クラブは、やきそば作り。ソースのにおいが食欲をそそります。
手芸クラブは、あみものです。みんな真剣な表情で編んでいました。
ダンスクラブは、ESDフェスタに向けて練習にも気合が入ります。

月一ゴミひろい! ボランティア委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(土)午前9:30 自分たちの町は 自分たちできれいにしよう

その志のもと21名の児童、3名の保護者さん、1名の地域の方、1名の教員の合計26名が中央公園に集まって、あちこちのごみを拾いながら1時間をかけて、あやの台小学校まで歩きました。

一緒に歩いた子どもたちには、このごみ拾いに初めて参加する子どももいて、「こんなにごみがあるなんて知らなかった」と驚いていました。途中から楽しくなってきて「ゴミがあった、いえーい!」と言っている人もいましたね。

大人の方たちがやさしく見守ってくださったおかげで、ゴミ袋1.5袋、ペットボトルや空き缶がコンテナ1ぱい、その他のごみが紙袋1袋分集まりました。

あやの台に暮らす2000人のうち100分の1の人が拾ったこのごみは、世界のごみのうちのほんの少しでしかありません。

でもそのほんの少しが、ちゃんと何かをきれいにして、地球の役に立っています。
みんなの「少しの努力」「少しの思いやり」が積み重なれば、きっと大きな力になって、世界がよりよくなっていくはずです。

たかがゴミ拾いですが、世界のことも考えられた一日でした。

参加してくださったみなさん、通りがかった時に「ごくろうさま」と声をかけてくださった方々、本当にありがとうございました。

次回行う時には、さらに多くの人に協力いただけると嬉しいです。

4年 SDGsの学習・2分の1成人式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
ESDフェスタまで一か月を切り、そのおおもとにあるSDGsについて学びました。

世界の問題はなかなか実感しにくいですが、未来のことをみんなで考えたり、
身近なことに置きかえたりすると、どんどんイメージができてきましたね。

誰も置き去りにしない、他人事にせずに自分事にし、みんな一緒に解決する。

世界は一つになって助け合っていかなければなりません。

ESDフェスタでは「他人事から自分事に〜みんなの学びをつなげよう〜」をスローガンに、子どもたちが学び考えてきたことを伝えます。

ぜひお越しください。

また、1週間後になった二分の一成人式に向けて、一生懸命に練習に励んでいます。

走リンピック2020!

体育委員会の考案で「走リンピック2020」
の取組を行っています。

走リンピックとは、
たて割り班でリレーを行い競い合います。

目的は、
児童の体力の向上と運動に親しむ態度を養うことと
たて割り班での仲を深めることです。

1年生から6年生まで絆のバトンをつないで
どの班もがんばってください。

今は練習、本番は27日から始まります。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年あけましておめでとうございます

「新年あけましておめでとうございます。」
2020年もあやの台小学校を宜しくお願いいたします。

本日、1時間目に「冬休み明け集会」がおこなわれました。
校長先生のお話を真剣に聞いている子どもたちの姿に
「この一年がんばるぞ」という強い気持ちが感じられました。
新年を迎え、しっかりと目標を立てることや、
「自分で考え、自分で行動できる」ことを大切にすることで、
自慢できるあやの台小学校にみんなでしていきましょう。
というお話を聞きました。

6年生は卒業まで、残り49日です。在校生は52日。
残りの日々を助走として、中学校にまた次の学年に大きく
ジャンプしてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み前集会

朝の交通指導で、開校当初から7年間お世話になった方へ
感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」がおこなわれました。

一言で7年間というのは簡単ですが、7年の年月は本当に長いものです。
今の1年生の子どもたちが生まれる前から、暑い日も寒い日も
あやの台小学校の子どもたちのために、毎朝交差点に立って「おはよう」
の元気な挨拶といっしょに、子どもたちを温かく見守りながら横断させて
くださいました。

今日の集会では、狂言や4年生の歌の発表、そして最後に全校みんなで感謝
の気持ちを込めて「ありがとうの花」を歌いました。
その後、保護者を代表してPTA会長、副会長さんから花束を渡していただきました。
子どもたちや保護者の方、教職員の気持ちが伝わっていると嬉しく思います。

本当に7年間という長い間、お世話になりありがとうございました。
深く感謝いたします。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 しめ縄づくり

1年間取り組んできた米作りも終盤です。

今日はしめ縄づくりを体育館で行いました。

講師の先生の話をしっかり聞き、いざ挑戦!してみましたが、なかなか難しかったようです。

初めての挑戦で苦戦しましたが、一生懸命つくり上げたしめ縄は今年最後の5年生の思い出になったと思います。

講師の先生へも拍手でお礼の気持ちを表し、大きな声で「ありがとうございました!」と感謝の気持ちを伝えることもできました。

今年1年の頑張りををたくさん見せてくれたしめ縄づくりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 スクラップブッキング作り

橋本市家庭教育支援チーム「ヘスティア」のみなさんにお越しいただき、スクラップブッキング作りを行いました。
子どもたちの感想です。

・こんなときもあったなあと感じたり、成長を感じたり、思い出がよみがえってきました。

・とてもかわいくてすてき。最近お母さんとあまり話してないから、話すきっかけになりそう。思いが届くと思います。

・初めて作ったけれど、二分の一成人式でおうちの人に見せて、感動させて笑顔にさせるためにいろいろ工夫しました。

どんなできあがりかは、二分の一成人式をお楽しみに。

自分たちの10年間の成長をふり返り、家族への感謝の気持ちを伝えられるよう、取り組んでいきたいと思います。
「ヘスティア」のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより 彩の雲 第28・29号

画像1 画像1
今年も、保護者の皆様、地域の方々をはじめ、あやの台小学校に多くの皆様が関わっていただき、あやの台小学校の教育を支援いただきました。2020年も、子どもたちに関わる大人が「OneTeam」で、そして主体的に学ぶ子どもの育成を目指し取り組んで行きたいと思いますので、お力添えをよろしくお願いします。
学校だより、彩の雲 第29号を発行しました。第28号をアップしていなかったので併せてアップします。
令和元年も、あと1週間あまりで新しい年、令和2年(2020年)を迎えます。
子年が皆さんにとって飛躍の年となることをお祈り申し上げます。  

見守り放送録音に行ってきました!

橋本市内小・中学校の下校時見守りに防災無線放送の録音に行きました。あやの台小学校の代表として6年生の二人が来年1月の放送を担当します。
家でも原稿を読む練習を一生懸命してきました。少し緊張しながらの録音でしたがとてもがんばりました。1月からの放送がたのしみです♪
画像1 画像1 画像2 画像2

スポーツ外・スポーツ中・バドミントンクラブ

今日はクラブ活動がありました。

スポーツ外はティーバッティング

スポーツ中はバスケットボール

バドミントンはラリーと試合をしました。

年内のクラブ活動はこれで終わりです。来年のクラブ活動も力を合わせてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002