最新更新日:2024/05/31
本日:count up100
昨日:151
総数:418788
6月1日運動会に向けて、日々練習に励んでいます。

学校ボランティアさん

あやの台小学校にはたくさんの学校ボランティアの方々が
来てくれます。
今日も5年生の家庭科のエプロン作りに、また2年生の
九九の先生(九九マイスター)となり子どもたちの九九を
聞いて合格の判定をしてくれました。
いつもあやの台小学校の教育活動にご支援いただき本当に
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

剣道

画像1 画像1
今日のふれあいルームは剣道でした!
みんな裸足で、普段持ち慣れていない竹刀をもって
一生懸命練習していました!!
「メンッ!!」

就学時健康診断

来年度に本校に入学される子どもたちの
就学時健康診断がおこなわれました。

春の運動会の時にも一度来てくれましたが
校舎の中に入ってお勉強するのは初めてだったと思います。

来年度6年生になる5年生のお兄さん、お姉さんに手を
引っ張ってもらい、色々な検査会場に連れってもらっていました。

体育館では、保護者説明会が開かれ橋本市家庭教育支援チーム
「ヘスティア」さんのご協力のもと保護者同士のほのぼのとした
交流ができました。ありがとうございました。

みなさん、来年4月あやの台小学校に元気に入学してきてくださいね
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 人権教室&総合UD発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権擁護委員さんにおこしいただいて、「プレゼント」というビデオを使って授業をしていただきました。いじめがどうやって始まり、どうやって大きくなり、どうやったら解決できるのか・・・その一部始終が分かりました。
仕組みが分かるといじめのこわさもわかったようで、絶対にしたくない、という思いを強くもつことができたようです。

********************************
〇ぼくはいじめをしたり、されたりします。いじめをしてしまった後には「自分が小さいな」と思います。やられた時には泣いたり、ムカついたり、やり返したりします。
いじめはもうやりません。自分で「小さいな」と自分で感じて、ひとの気持ちを考えて、いじめをしないようにしたいです。
気づかせてくれてありがとうございました。


〇ぼくが分かったことは、相手の気持ち、相手の立場を考えるといじめがなくなることです。
いじめられていたあやかさんもまりさんも、いじめていた子が飼っていた犬なのに、さがすのを助けていたところがすごいと思いました。

〇いいか悪いかを考える授業をしてくれてありがとうございました。いじめは「見ているだけでもいじめ」だと初めて知りました。

〇今まではいじめを見かけても「注意したら逆にいじめられるな」と思っていたけれど、今だったら「いじめを見たら絶対に止める」と思うようになりました。

〇私はいじめを止められる人は少ないと思います。いじめをしている人は、いつか自分の友達がいなくなるかもしれません。私は勇気を出していじめを注意したいし、自分はいじめをしません。

〇「いじめをいじめで返すと、いじめは終わらない」ということを知って、だから殺人などが起きるのか、とまず思いました。
私はいじめを止める方に入ったことがありますが、止めようか止めないか、最後まで迷って心がちくちくしました。でも大事な友達のことを見捨てられないから、決心して言いました。
言い終わると、とても心がすっきりしました。私はそれから何事も立ち向かうようになれました。
今日はいじめの意味を教えてくれてありがとうございました。これからもおうえんお願いします!

〇ぼくは勉強をして、めぐみは見ていただけだったけど、いっしょになっていじめているのと同じだと知った。見ているだけで勇気をもって止めにいくことが大切だから、大人に知らせるだけじゃなく、自分からどうどうと止めにいくようにします。

〇心に残ったのは「相手の気持ちを考えないといじめにつながる」ということです。4年生がいじめのないクラスになればいいな!

********************************
また授業参観では、総合的な学習の時間に学んできたユニバーサルデザインについての発表を行いました。キーワードは「つながりと関わり」「他人ごとから自分ごとへ」だったように感じました。
********************************
〇今日は「生きる」からのつながりとして、「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」について、学んできたことを発表しました。
私ははじめ、体の不自由な人を見ても「かわいそうだな、がんばれー」と、他人事で終わっていました。でも、この授業をしてきて「かわいそうで、終わるな!」と思えるようになりました。

〇私は「もののバリア」「きまりのバリア」「情報のバリア」「心のバリア」のうち、心のバリアが一番大きいと思いました。
いくらバリアフリーのものや、ユニバーサルデザインの場所がふえたところで、私たちからのおうえんが足りないと思うからです。
だから私も「かわいそうで終わってはいけない」と思います。だって、私たちは「応援団」だからです。

〇これまで学習できたのは、車いすバスケットをしたり、高齢者体験をしたり、目の見えなくなった方や耳の聞こえなくなった方のお話を聞いたり、私たちはたくさんの人のおかげです。
本だけでは分からない、大切なものを学ぶことができました。
これからはいろんな人が笑顔になれるように、みんなと関わっていける世界にしていきたいと思います。

〇私たちの学年目標「大きな心で思いやり おそれず挑戦応援しあう われらあや小おうえんだん」の目標を達成して、あや小応援団から、みんなの応援団になっていきたいと思います。
****************************

たくさんの人の支え・応援で子どもたちはどんどん成長しています。ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

5年生 エコマート

今日は5年生エコマートの初販売がありました。

今日の日まで自分たちで何を作るか考え、地域の方々の助けも得ながらがんばってきました。

販売中もてきぱきと動き、準備から片付けまで立派にやりとげました。

またご家庭でもぜひ話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 いのちを育む授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は保健師さんにきていただいて、命のはじまり、その尊さについて学びました。

児童の感想を紹介します。

出産してもらった時のことはおぼえていないけれど、自分もがんばったし、お母さんもがんばってくれたと思いました。子宮の中に入る体験をして、中はもちもちしてて、生まれたときには「やっとかー!」と思いました。
私が悲しい顔をしているときに相談にのってくれるお母さん。けがの看病もしてくれました。お兄ちゃんと合わせて二つもの宝を持っているから、お父さんもお母さんも幸せだと思います。
最後に教えてくれた「生きてるだけで100点満点」という言葉から、生きていることは奇跡なんだと思いました。
道徳でもやったように、お母さんやお父さんを幸せにして、自分も赤ちゃんを産んだときにいっぱい愛をこめて育てていきます。今のうちにいっぱい甘えて、お母さんのことを自分の子どもに伝えたいです。



ママに「私が生まれてきてうれしい?」と聞くと、ママは「うれしいに決まってるやん!」と言ってくれました。いのちがきせきだということが、その時に、改めて分かりました。すぐに命をすてる人もいるけれど、私はこのたった一つの命を大切に生きていきたいです。ママ、産んでくれたありがとう。パパ、手伝ってくれてありがとう。今日教えてくれた人、本当にありがとう。


貴重な学びをいただき、本当にありがとうございました。

楽しかった、昔遊びの会

今日は3,4時間目に体育館で昔遊びの会がありました。

たくさんの、おじいちゃん、おばあちゃんに来ていただきました。

子どもたちは、おじいちゃん、おばあちゃんの優しい笑顔と言葉に包まれて、とても嬉しそうでした。

友だちと仲良く、楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年ふれあいルーム

11月20日は4年生のふれあいルームでした。
新聞紙でエコバッグを作りました!
かばんの持つ部分を隙間がないようにくるくる巻き付ける作業が
意外と難しそうでした!
みんな楽しそうに制作していました!
できたかばんに何を入れるのかな〜?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 感じ考え 伝えあおう

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生では、明日の「命をはぐくむ授業」の事前授業をしました。

自分たちの命がどれだけ奇跡的な確率で生まれたのか、みんなで学びました。

鼓動を聞いて「生きている」ことを音で実感、君たちひとりひとりは宝物なのです。

そんなみんなでP4C。
今日は大学の先生にも来てもらって、みんなが感じ考えたことを伝えあいました。

幸せってなんだろう。

そんな問いを、子どもたちなりに議論する。

まだまだこれから深め合う話し合い方ができるようになっていけるように、みんな一緒にがんばりましょうね。

日本PTA全国協議会表彰式

先週の金曜日、日本PTA全国協議会表彰式が
東京で開催されました。
本校あやの台小学校PTAは
全国PTA協議会 会長表彰と
PTA広報紙コンクール 会長賞の
ダブル受賞の栄冠に輝きました。
この2つの受賞を機にますますの
PTA活動の発展を願っています。
会長さん、副会長さん遠いところまで
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツ外・スポーツ中・バドミントンクラブ

今日はクラブ活動がありました。

スポーツ外クラブではキックベース

スポーツ中クラブではドッジボール

バドミントンクラブではペアに分かれて試合をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はクラブ活動の日。
将棋・オセロクラブは本日も対戦で腕を磨きました。
今日は教頭先生も参戦です。

図工クラブは前回に引き続き、写生を行いました。
前回の植物の絵の続きを描いたり、背景に建物を描き込んだりして、より素敵な絵になりました。

パソコンクラブは、プログラミングで自動ドアを作りました。
前回作ったドアを使用し、今日はプログラムを組み、完成させました。
試行錯誤しながら取り組む姿が印象的でした.



野外活動クラブ・伝統芸能クラブ

野外活動クラブでは、焼き芋をしました。
焼くのに一苦労でしたが、最後はみんな美味しそうに食べていました。

伝統芸能クラブでは、「雪山」の謡の練習をしていました。
みんな最初に比べて上手になっていました.

画像1 画像1 画像2 画像2

調理クラブ・ダンスクラブ・手芸クラブ

調理クラブでは、ホットケーキを作りました。
調理室があま〜い美味しそうなにおいでいっぱいでした!

ダンスクラブでは、2月のESDフェスタに向けて、それぞれグループに分かれて振り付けを考えていました。どんなダンスになるのか楽しみです!

手芸クラブでは、かぎ針を使ってもくもくと編み物をしていました!
それぞれ、好きな毛糸でマフラーを作っていました。
完成目指して、がんばれ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3Aふれあいルーム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3Aさんのふれあいルームでした。
ペットボトル空気砲を作りました!
友達と協力してペットボトルに風船をつけたりしました。
楽しく活動できてよかったね!

6年生 マラソン練習

校内マラソン大会に向けてコースの確認をしました。高学年は3kmを走ります。普段走ることのない距離でしたが、みんな完走することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 音楽会大成功!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かつらぎ町あじさいホールで行われた音楽会に参加したあや小4年の「あや小おーえん団」56名は、すばらしい合唱・合奏を披露してきました。

9月から練習に励み、がんばってきた子どもたち。
厳しい練習にも耐え、自分たちで時間を見つけてとにかくがんばってきたことで、最高の発表となりました。
私たち教員も、とにかく感動して、うれしさいっぱいでした。

学校に帰ってからは校長先生や担任の先生からだけでなく、保健室の先生にも成長をほめてもらいました。

たくさんの人におーえんされていることに感謝しつつ、自分たちも誰かをおーえんできるようになっていこう。その第一歩が今日の音楽発表だったように思います。

あや小おーえん団の56人のがんばりは、あやの台小学校のほこりです!
これからも自信と自覚をもって、がんばっていきましょう!

4年生 音楽会

4年生が意気揚々と音楽会へ出発しました。
本番での発表がんばってくださいね。
天候も雨から晴れに・・・
子どもたちの頑張りを
応援してくれているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2Bふれあいルーム

今日は2Bさんのふれあいルームでした。
体を使っての遊びで、ねことねずみという遊びをしました!
最後には、ドッカンじゃんけんをしました。
みんな必死で、白熱したバトルになり楽しかったです!
画像1 画像1 画像2 画像2

全校集会

本日1時間目に全校集会がありました。

最初に夏休みの工作を出品した「私たちの工夫展」の

表彰伝達が行われ、「テレビ和歌山賞」を受賞した5年生

男子児童に、校長先生から賞状と大きな盾が手渡されました。

その後は、4年生による音楽会のリハーサル発表です。

たくさんの4年生の保護者の方々に見に来ていただきました。

素晴らしい歌と合奏を体育館いっぱいに響かせ、聞いている人

みんなを感動させる発表になりました。

本番では、もっと緊張するかもしれませんが、4年生パワーで

頑張ってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
3/24 修了式
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002