最新更新日:2024/05/31
本日:count up151
昨日:175
総数:419014
6月1日運動会に向けて、日々練習に励んでいます。

5年生 書初会の課題練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボランティアさん4名に協力していただいて、硬筆、毛筆と別の皇室に分かれて、練習しました。「少しでもうまく書きたい」「難しい・・・」など、手本と見比べながら、真剣な表情で取り組む姿がありました。ボランティアさんに相談にのってもらい、励ましてもらっている子もいました。

第三回 スポーツゴミ拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は18名の子どもと、保護者さん1名、教員1名の計20名で活動を行いました。

朝の7:30に集合してから一時間、今日はバイパスぞいのゴミ拾いを集中的に行いました。
その理由は、5年生が社会見学に行った際に、車道沿いのごみの多さが気になって仕方がなかったからです。

気付いたことを自分たちの行動につなげられたところがすばらしいですよね。
また、今回は他学年にも声をかけていたので、いつもなら5年生だけでしたが、4年生からも4人参加してくれて、週刊誌や割れたビンなどのごみを見つけて大活躍してくれました。

ゴミ拾いの結果、黄色グループが3.4kg。赤色グループが4.3kg。合計7.7kgのごみを拾うことができました。多く集まったし、寒いから水が冷たいし、分別も大変でしたね。よくがんばりました。

最後のまとめでは、「これからももっと拾ってまちをきれいにしていきましょう」という言葉が聞けました。未来をつくるアースレンジャーとして、すくすくと育ってくれています。

お休みのところお手伝いにきてくださった保護者様、ありがとうございました。
活動中にあたたかい声をかけてくださった地域の方、ありがとうございました。

5年 小川工業さんで工場見学!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
橋本市にある自動車の関連工場の見学をしたい

という願いを聞き入れていただき、小川工業さんの部品製造工場を見学させていただきました。

シートベルトやブレーキやサスペンション・・・車のいろんな部分に使われている部品を小川工業さんが作っているそうです。

大きな機械には500トンの力があることや、鉄を10000分の1mmの精度で削っていること、一番高い機械の金額が〇億円と聞いたときには、みんなでびっくりしましたね。

工場内の音やにおいに「大変だ」「しんどい」という声も上がりましたが、その中で、ひとつひとつの製品に心をこめて作り、仕上がりに問題が内科ていねいにチェックしている工場の人たちが、一生懸命集中して働く姿を見て、たくさん刺激をうけられた5年生。エコのこと、仕事のことが今までよりもさらに深く考えられるようになりました。

すてきな学びの機会をくださって、ありがとうございました。
子どもたちと共に、これからの学習や人生に生かしてまいります。

12月17日(木)授業の様子 4年生 2年生 5年生

4年生書写 書初会の練習です。『明るい心』と毛筆で書きます。

2年生算数 形を見て三角形と四角形を見つけ、そのわけを説明しました。

5年生国語 伝記を読み、その人物に対する自分の考えをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月)ふれあいルーム

3年生のふれあいルームです。ペットボトル空気砲を作りました。お手本を見てみんな夢中で作りました。
みんなにとって楽しみなひと時です。
ご協力いただいている皆様、いい時間をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(月)おもちゃランド

 今日は、2年生が考えて作った遊びを1年生に楽しんでもらう「おもちゃランド」がありました。「しゃてき」「くうきほう」「ビー玉めいろ」「ボーリング」「たからさがし」「モグラたたき」などの12グループのいろいろなゲームに、1年生たちは目を輝かせていました。ゲームのルールの説明や、色紙や手作りぬりえなどの景品も用意されていました。準備から今日まで、2年生は本当によく頑張りました。1年生は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド2

 
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃランド3

画像1 画像1
画像2 画像2
 

おもちゃランド4

画像1 画像1
画像2 画像2
 

おもちゃランド5

画像1 画像1
画像2 画像2
 

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
ダンスクラブは、クリスマス集会での発表に向けて、振りつけやポジションの確認をしながら最後の練習に励んでいました。前回よりも全体で仕上がってきている様子が見られました。発表まであと少し頑張りましょう!

 手芸クラブは、前回に引き続きそれぞれの作品作りを行っていました。中には、もう手袋を完成させている児童も!!
回数を追うごとに上達している様子が見られ、最初はバラバラだった編み目もだんだんとそろってきました。完成が楽しみですね。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・将棋・オセロクラブは、今回は、題して「竜王戦」です。楽しみながらも、白熱した対局でした。次回も楽しみです。
・パソコンクラブは、今回は自由課題です。プログラミングをしたり、調べたいことを調べたり、絵を描いたりとそれぞれの挑戦をしました。
・図工クラブは、割りばし鉄砲を作りました。4本の割りばしと輪ゴムを使って思い思いの形の鉄砲を作りました。うまく輪ゴムが飛ぶかは、お楽しみです。

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
野外活動クラブではミニキャンプファイヤーをしました。「思い出ゲーム」や、「猛獣狩りゲーム」などで盛り上がりました。キャンプファイヤーを行うことで得られる、大切なこととは何かを、感じる体験ができたと思います。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、12月のクラブ活動の日でした。

外スポーツクラブは、ぽつぽつと雨が降り始めたので、急遽、中スポーツクラブと合流し、一緒にバレーボールを行いました。人数が多く、できる時間も限られていましたが、みんなで声をかけあいバレーボールを楽しんでいました。

バドミントンクラブは、練習と試合を行いました。めきめきと上達し、異学年が交ざって試合を楽しみました。


5年 しびとり体験

24日に予定しているしめ縄づくりのために、みんなでしびとりを行いました。およそ80分間、子どもたちは一生懸命がんばってとんとん、ぼろぼろ、むきむき・・・きれいなワラができあがっていきました。

エコマートで身に着けた「役割分担」「流れ作業」がここで発揮されて、効率よく活動していました。

途中あそんでしまう子が出てきても、流されずに最後までほうきでそうじをしている子や、最後の一本までていねいに作業をしている子が見られてうれしかったです。

教えてくれた中岡さんも「きれいなワラができたから、今度しめなわもこころをこめて作ろうね、きっとすてきなものができるよ」と言ってくださいました。

みんなの苦労の分、みんなのがんばった分だけ、思いがこもったすてきなものができるのです。がんばってよかったね!

教えてくださった皆様、お手伝いをしてくださった皆様、準備から片付けまで本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 エコマート 野菜会社で切り干し大根づくり

エコマートで育てたせっかくのダイコンが残っているけど、どうすればいいのだろう

そんな悩みを先週のエコマートで話し合っていたところ、サポーターの大人から「切り干し大根にすれば長持ちするよ」と教えていただきました。

さっそく今週、みんなで協力してダイコン22本を切り干し大根にしました。
もちろんマスクや消毒を徹底し、安心安全な環境にして行いました。

カットされた大根をこれから一週間ほど子どもたちが協力して天日干しにしていきます。お店で当たり前のように袋詰めされて売られている商品たちの裏側に、こんなに手間暇がかかっていることを実感できたのではないでしょうか。

大地の恵みと水の恵みで育ったダイコンに、お日様と北風の力を借りて・・・おいしくなりますように。

野菜会社以外でも毎週たくさんのサポーターさんに助けられて活動が進んでいます。
本当にありがとうございます!!
画像1 画像1

1年生 なわとびがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかり練習して、どんどんとべるようになってね! 冬の体力づくりです。

4年A組 百人一首

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年A組が百人一首にとりくんでいる様子です。二人ペアで20枚ずつで行います。繰り返しやっている間に、和歌をおぼえてしまい、先生が上の句を詠んだらすぐに下の句が、頭に浮かび、ふだをとることができるようになっている人がたくさんいました。

第2回 学校運営協議会開催

画像1 画像1
 12月10日(木)第2回 学校運営協議会を開催しました。地域活性部会では11月に実施した防災キャンプについて、学校支援・子育て支援部会では、本年度の成果と今後の発展について話し合い、全体で共有し今後に活かしていくことを確認しました。
 運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月9日3限、2年生の算数は、「三角形と四角形」の授業でした。形を見て、三角形と四角形を見つけ、そのわけを説明するという学習でした。先生の問いに、積極的に手をあげたり、自分の考えをはっきりと伝えることができました。みんなとても頑張っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002