最新更新日:2024/05/31
本日:count up100
昨日:151
総数:418788
6月1日運動会に向けて、日々練習に励んでいます。

ようこそ紀美野町2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2

ようこそ紀美野町1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、紀美野町へ民泊で5年生がお世話になっているのですが、感染症の影響で中止となりましたが、本年度は、あやの台小学校へ出前授業にお招きしました。
染め物体験や望遠鏡づくりといった普段できない体験をしました。玉ねぎの皮の煮汁からできた染め物は、とてもきれいで鮮やかでした。望遠鏡づくりでは、虫眼鏡と紙パックを使った望遠鏡を作りました。みんな大興奮で色々なところを眺めていました。
民泊には行けませんでしたが、いい思い出となりました。紀美野町の皆さま、遠いところから来ていただき、ありがとうございました。

情報モラル講座開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(月)、4年生、5年生、6年生の児童が情報モラル講座を受講しました。

ネットワークスペシャリストの先生と、和歌山県青少年・男女共同参画に関わる先生2名をお迎えして、ネットでの交流の実態や危険性、ネットトラブルの予防と対応、県内の現状についてのお話をききました。また、「わかやまネットトラブル相談窓口」があることを知ることができました。

スマートフォンやインターネット利用などから、ネットトラブルやSNSに関する犯罪が発生し社会問題となっています。身近な問題、自分の問題として学ぶ貴重な機会となりました。

クラブ活動

本日はクラブ活動の日でした。

バドミントンクラブは、ゲームを行いました。ラリーの続く回数が増え上達しているのが目に見えてわかります。

スポーツ中クラブは、しっぽ取りでした。作戦を立てて行うチーム戦は白熱したものでした。個人戦では、やはり6年生が強い!迫力満点の戦いでした。

スポーツ外クラブは、サッカーでした。次回のゲームに備え、チーム分けをしてドリブル練習、ミニゲームを行いました。次回のゲームが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月1日木曜日 3年生は「隅田地区公民館」「隅田八幡神社」へ遠足に行きました。

協力しあい、決まりを守り仲間意識を高めること、地域の史跡と公民館のはたらきを知ることが目的です。

公民館では、館内を見学させていただき、クイズ形式で公民館について教えていただきました。また、落語を見せていただく機会も用意していただき、地域の文化を担う公民館のはたらきを体験し、とても楽しいひと時を過ごすことができました。

隅田八幡神社では、歴史ある境内の散策し、お弁当を食べる場所を提供していただきました。秋の澄んだ空気のもと、お弁当がより一層おいしく、和やかなお弁当タイムとなりました。 

ご協力いただきました「隅田地区公民館」「隅田八幡神社」の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

低学年遠足1

 天候にも恵まれ、楽しい遠足に行くことが出来ました。
 大きいおいも、たくさんつながったおいも、いろいろなおいもを掘り出して、子どもたちは満足そうな様子でした。
 去年に引き続き、今年もたくさんの方にご協力いただきました。おかげで楽しいおいもほりをすることが出来ました。ありがとうござました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年遠足2

いもほりの後は、9号公園に行きました。公園までの道のりは上り坂で大変なのですが、「広がらない」「間をあけない」という2つのルールを守り、とても上手に歩くことができました。
9号公園で遊んだあとは、中央公園でお待ちかねのお弁当です。お家の人に作ってもらったお弁当を最高の顔で食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 秋の遠足

青い空が広がる最高の天気の中、4年生は丸高稲荷神社と紀の光台南公園へ遠足に行きました。

4年生の遠足では「長い距離を歩いて体力づくり」、「集団行動」、「自分たちの住んでいる地域の景色を楽しむ」をめあてにしていました。

「がんばれ!」「もう少しやで!」と仲間を励まし合いながら歩く姿、集合のときは走って整列する姿、自分たちの住んでいる地域の景色を見て感動する姿・・・。

しかし一番は今日の遠足を思いっきり楽しむ姿が見られました。

友達と楽しみながらお弁当を食べ、時間いっぱいまで元気よく遊びました。

これからも抜群の「チームワーク」で、助け合いながら成長していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 しらすづくりを学び、海山川を守れる人に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが5年生!
元気パワーで曇り空を吹っ飛ばし、いい天気の中で社会見学を行うことができました。

まず山利さんでの「しらすづくりについての聞き取り学習」では、海に暮らし、海を愛し、仕事を受け継ぎ続けている社長さんからのお話を聞くことができました。

・170年の伝統をまた次の世代につなげるように、今一生懸命仕事をしている。
・人の都合で崩したものは、人が直していくべきだ。
・山・海・川はつながっていて、それぞれが大切に思い合うことが必要だ。
・大切にされている場所は、みんなが大切にしていく。
 特に子供の笑顔がある場所は、みんなが守ろうとする。
 だからみんなが自然の中で遊んでくれることは大きな意味がある。
・自分がまず、自分が作っているものを好きになることが大切。
 その好きな気持ちを伝えることが、お店の役割だと思っている。

本当に素晴らしいお話でした。そしてとってもおいしいしらすをお昼ご飯にいただけてうれしかったです。

お昼ご飯を食べていると、なんと漁師さんが偶然登場!
粋なはからいで船に乗せてくれました。めっちゃラッキーでしたね!!

最後に、わかやま環境ネットワークの「うみわかまもる」活動に協力!
アースレンジャーとして、一生懸命海ゴミを拾いました。
タイヤにテレビ、なんでこんなものが海にあるのでしょう。
そしてやっぱりプラスチックごみが多かったですね・・・
30分のゴミ拾いで、ごみ袋が6袋、粗大ごみが7個集まりました。
最後に「うみわかまもる」チームの方々から

・本当にごみなのか、考えてみてほしい。まだ使えるものもすてられていたね。
・どうしたらゴミがなくなるのか、それを考えながら、
 橋本市に帰っても、身近なところでも活動してほしい。
・海とみんなはつながってることを忘れないでほしい。

そんなお話もありました。

本当に多くの学びをいただけたことがうれしかったです。
保護者の皆様、一生懸命がんばった子どもたちのお話に耳を傾けてあげてくださいね。

最後になりましたが、今日の活動にご協力いただきました皆様、偶然出会った時にあたたかい声をかけてくださった皆様、ありがとうござました。

令和2年度あやの台小学校運動会

画像1 画像1
 本日、あやの台小学校の運動会を開催することができました。子どもたちの生き生きとした姿を見ることができました。
 保護者の皆様・地域の皆様、本日は、感染防止対策にご協力いただき誠にありがとうございました。また、温かい拍手、応援をありがとうございました。
 PTA本部役員、保体部委員、広報紙関係の方々には、早朝より、感染防止の対応や、運営にご協力をいただきましたこと厚く御礼申し上げます。
 

R2年度 秋季運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナウイルスの影響で延期になっていた運動会。

今年は秋に、種目数を少なくして実施しました。

短い時間の中でも子どもたちのがんばりが見え、何度も何度も感動がある一日でした。

特に6年生は、一人一役をもって、準備や放送などで尽力して活躍しました。
本当によくがんばりました、あやの台小学校の最高学年として、誇らしい姿です。
小学校生活最後の運動会をいい笑顔で終えることができたことが、とてもうれしいです。

どの学年も接戦の連発で、全力勝負の結果、今年度は白組の優勝となりましたが、どちらの組も一生懸命ですばらしかったです。

最後になりましたが、PTA役員の皆様、手指の消毒をする作業などをしていただき、教職員が運動会の運営に集中することができました。本当にありがとうございました。

運動会について

平素は、学校教育の振興にご支援・ご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、本年度の運動会についてのお願いです。
保護者の皆様には、本日配布の参加証(名札ケース)、観覧カード、検温カード、マスクを当日お忘れなくご持参ください。なお、検温カードの日付が10月と誤っておりますので、お手数ですが運動会実施日の日時に訂正し、当日の体温をご記入ください。
受付は、校舎南側職員駐車場付近です。正門または西門からお入りください。
徒歩でのご来場にご協力ください。昨年度、路上駐車についての苦情がありました。今年度、近隣の方へのご迷惑とならないようにご理解とご協力をお願いします。
また、当日、児童は通常時刻に登校ですが、本番までの準備が順調に行えるよう、検温と保護者の方のサイン済みの健康チェックカードの提出、マスク・マスク入れ・水筒・タオル等の持参物を忘れずにお願いします。

9月25日(金)運動会前日

明日予定している運動会に向けて、1限目に全体練習が予定されていましたが、雨のため中止となりました。明日の本番に向け、放送で校長先生からお話がありました。感染予防対策の中、みんなで練習を頑張ってきました、特に6年生は、最高学年として、立派なリーダー、まとめ役でした。今日も会場準備に大活躍でした。
校長先生からは「本番も児童一人ひとりが一生懸命取り組み、運動会を楽しもう」と激励の言葉がありました。その放送を6年生が教室で聴いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 シャボン玉

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんのシャボン玉に、みんな大喜びでした。

1年生 シャボン玉

画像1 画像1
画像2 画像2
 

5年 ようこそ社長さん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エコマート活動に取り組む子どもたち、会社を作って1か月間、商品開発を中心にがんばってきました。

いよいよ社長などの役割を決める時がきたので、橋本市で実際に社長をされている方々に来ていただき、「会社の仕事」「社長の仕事」「仕事のやりがい」についてお話を聞かせてもらいました。

この貴重な学び、子どもたちはどう受け止めたのでしょうか。

◎自分も協力ができて、お客さんに喜んで買ってもらえるような有名な会社にしたい。

◎お客様だけでなく、スタッフ同士もやさしく、ていねいで親切にしたい。

◎自分だけでなく、みんなと考える、みんなを考える会社を作りたい。

◎みんなのサポートあっての会社だと分かった。

◎リーダーでなくても、一致団結して、協力したい。

◎責任をもち、チームを作り、仲間を大切にする会社にしたい。

熱く語ってくれた社長さんたちのおかげで、子どもたちの意識がぐんと高まりました。
貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。

児童会 横断幕づくり

画像1 画像1
児童会で 運動会のスローガンを書いた横断幕を作成しています。

運動会当日、会場を盛り上げるために、一生懸命つくっています。

5年 我ら 未来戦隊アースレンジャー!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は環境学習を続けてきて、一生懸命書いた環境レポートの提出をもって、晴れてアースレンジャーになることができました。

認定式には、生活環境課の方にも来ていただき、みんなの新しいスタートを見届けてもらいました。

以下、子どもの感想です。

◎私もエコクラブの一員として山本さんを見習いながらがんばりたいです。
 そして山本さんたちと協力して、地球を救い、未来をきれいにしたいです。
 私たちがポスターを作ったら、ごみのポイ捨てのあるところにはってほしいです。

◎こどもエコクラブに認定されてうれしかったです。
 お話を聞いて、海洋プラスチック問題に、海のない橋本市は関係ないと
 思っていたけど、そうではなく、紀の川でつながっていると分かりました。
 僕たちがゴミを拾っていけば、ポイ捨てをする人たちが見習って、
 ポイ捨てがなくなると思いました。

◎この一年、エコのことや、水・森・命のことが分かりました。
 ポイ捨てをなくすには、その人がやめないといけないし、
 「少しだけ」「少しくらい」と思うのがダメだと思うので、
 その少しがダメだと伝えたいです。
 これからも金バッジがもらえるようにエコをしたいです。

◎私は一年前まで、エコについて何も知りませんでした。
 今は少しは分かるようになりましたが、エコというものは、
 まだまだ奥が深いので、これからも環境がよくなるように
 自分にできることを続けていきたいです。

◎自分たちのレポートをエコクラブさんにわたしてから、
 担任の先生に「まだ結果はでないんですか」と言ってました。
 でも、ついに「アースレンジャーになれたよ」と聞いた瞬間、
 「がんばったかいがあったな」と思いました。
 今日はきてくだってありがとうございました。

◎私はエコクラブに入ってからどうするかを考えました。
 「入ったからもういいや」か「入った責任をもってがんばろう」の
 どちらを選たくしますか。
 私は責任をもつ自分になって、責任から逃げずに立ち向かいたいです
 小さなゴミひとつで、生き物が死んでしまうことを
 伝えられるアースレンジャーになります。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は2回目のクラブ活動でした。

外スポーツクラブは、キックベースです。今回は、はじめに作戦会議を行い、考えながら試合をしました。

中スポーツクラブは、バスケットボールでした。最初にシュートやドリブル、パスの練習をして、試合をしました。声を出し合い活発に動くことができていました。

バドミントンクラブは、練習と試合でした。前回よりも動きがよくなり、ラケットにもよく当たるようになっていました。

どのクラブも生き生きと活動する姿が見られました。

4・5年 リレーで赤・白の団結を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4A・5Aの赤組で、4B・5Bの白組で、それぞれ体育を合同で行い、運動会に向けてリレーの練習を行いました。

学年をこえていっしょに力を合わせて、運動会を盛り上げていきたいですね!

赤も、白も、おたがい全力を尽くしてこそ、勝っても負けても思い出に残る運動会になります。

本番まであと2週間・・・がんばりましょう!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002