最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:175
総数:418878
6月1日運動会に向けて、日々練習に励んでいます。

ESDフェスタに向けて

いよいよESDフェスタが来週にせまってきました。学校全体でESDの雰囲気が高まっています。玄関のボードはESDバージョンに変わり、各学年では発表に向けての準備がすすんでいます。コロナ禍で制限は多いものの、児童はこれまでの学習のまとめができるように発表方法を工夫しています。来週の発表が楽しみです。みんなガンバレ!
画像1 画像1 画像2 画像2

2月9日 お昼休み1

今日のお昼休み、日差しがほんのり温かくとても気持ちの良い天気でした。

外に出てみると、いたる所で子どもたちが元気に遊びまわっています。築山のクスノキのところには1年生がたくさんいました。ウサギ小屋前には、4,5年生の子たちがなわとびの練習に一生懸命。体育館前広場では、5年生や2,3年生の大なわとび、グランドのあちらこちらで、サッカーやドッジボール。6年生とあそんでいる子もいます。向こうの鉄棒やブランコにもたくさんの子どもたち・・・。

先生たちも外に出て一緒に遊んでいます。

コロナ禍の生活ではありますが、早春の空気を胸いっぱいに吸い込みました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 お昼休み2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 終わりの会

先生のお話をしっかりきいています。明日も元気に!
画像1 画像1
画像2 画像2

はしもと未来議会 オンライン開催

 6年生がこれまで学習してきた防災と環境についての取組を発表し、提案を行うという「はしもと未来議会」が開催されました。コロナ禍のため、オンラインでの実施となりました。橋本市の市長さん、教育長さんに提案発表を行い、ご回答いただきました。ハザードマップと避難ルートについて、語り部活動について、防災無線について、防災倉庫の整備について、ごみ拾いとごみの回収についてなどこれまで体験したり、学習したりする中で、橋本市の未来を考え具体的な形で提案しました。お二人に聞いていただき、ご回答くださいました。オンラインでしたが、直接お話ができ、子どもたちはとても喜んでいました。ありがとうございました。
 
 橋本市の取組の状況と照らして、あやの台小学校6年生が市と情報共有しながら進めていける事柄や、市が現在課題としていることなどを知ることができました。私たちは地域の一員であり、市民であるという思いをさらに強くしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 4年生 国語

国語「つながりに気をつけよう」という単元です。
ノートは、資料を切りはりして、板書の内容と組み合わせて工夫されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(月)1限 5年生

月曜日の1限目。5年生の授業の様子です。
A組は、国語「伝わる表現 〜相手に合わせた言葉遣い〜」
B組は、理科「ろ過実験のまとめ」を学習していました。。
集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 オンライン交流授業

6年生は、愛媛県松山市の東雲(しののめ)小学校とオンラインで交流学習を行いました。
東雲小学校の6年生たちが学級活動で「SDGsで考える持続可能な未来と私たち」というテーマで学んでいます。その中で、本校の6年生と「私たちにとって幸せとは」について意見交流を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 給食準備

給食の準備の前には、机をきれいにします。そして、黙って静かに準備を始めます。2年生の給食当番さん、みんなで協力できていました。今日の給食はビーフシチューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(火)5年生 算数

円グラフをかく勉強です。、お菓子や動物、スポーツなどそれぞれテーマ決め、いくつかの選択肢の中からどれが好きかを調査し、円グラフにまとめました。上はポテトチップスの好きな味の種類のグラフ、下は好きな季節のグラフです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

図形の展開図に挑戦しました。方眼用紙に図をかいて切っていきます。さて、目的の形はできたかな。しんと静まり返って、手元の定規やハサミに集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科

物の重さ比べ 
はかりをつかって、さまざまな材質の物体の重さを比較しました。発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 心をつなぐ言葉

阪神淡路大震災を題材にした読み物で災害や自分たちの日常について考えました。
画像1 画像1

クラブ活動(手芸クラブ・ダンスクラブ)

手芸クラブ…今日も、みんな黙々と編み続けています。きれいなカラフルな毛糸を見つけ、思わずカメラを向けてしまいました。

ダンスクラブ…体育館でいよいよビデオ撮影。みんな、今までの練習の成果を発揮できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(図工・将棋オセロ・パソコン)

図工クラブ
 今日は、ハサミを使って「氷の結晶」を作っていました。自由に切るので、いろいろな形が出来上がっていました。

将棋オセロクラブ
 前回に引き続き、「オセロトーナメント」に挑戦していました。4年生対6年生の対決もあり、真剣に競っていました。

パソコンクラブ
 個人のタブレットを使い、「キーボー島」にチャレンジしていました。タイピングで時間内にどれだけ入力できるかを体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月のクラブ 伝統芸能・野外活動

画像1 画像1
画像2 画像2
◎伝統芸能クラブ

狂言会の方に教えに来ていただけないので、ビデオを見ながら狂言の練習に励んでいます。「いたや、いたや〜」「かしこまってござる」など、だんだん表現に慣れてきて、演じられるようになってきました。

◎野外活動クラブ

室内で力を合わせるレクリエーションを行いました。
学年の枠を超えて楽しく和気あいあいとした雰囲気がすてきでした。
野外活動ではこうしたチームワークが大切ですね!!

クラブ活動(外スポーツ・中スポーツ・バトミントン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「外スポーツクラブ」
本日は、みんなでサッカーをやりました。白熱した試合でした。

「中スポーツクラブ」
今日は、ドッジボールをしました。高学年らしい、ハイレベルな試合でした。

「バトミントン」
ラリーと試合をしました。だんだん試合のレベルも上がっています。

1年生 黙食

静かに食べる姿もかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字博士試験に向けて

2月1日(火)に漢字博士試験に全校児童が挑戦します。練習問題を繰り返したり、練習プリントを何枚も家庭学習したりと、自分の目指す級の合格に向けて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)6年生 感染症対策

ロング休憩の後、手を洗っています。大変な感染状況の中、地道な行動を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002