最新更新日:2024/05/31
本日:count up97
昨日:175
総数:418960
6月1日運動会に向けて、日々練習に励んでいます。

1月20日(木)タブレットを使って

今週は、各学年、各クラスでオンラインの方法について学習する時間をとっています。今日は、2年A組をのぞいてみました。先生が、大画面に映し出して説明してくれることををしっかりと聞いて、挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工の時間

紙皿や紙コップを使って「紙皿コロコロ」をつくっています。教室に入ると、できた作品を見せに来てくれる子、作るのに夢中になっている子、友だちにアイデアを相談している子……一生懸命な姿、本当にかわいらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症対策 保健委員から

保健委員がロング休憩に放送しています。本日は6年生の保健委員さんの朗らかな声が校舎に響きました。今日は、手洗いの確認とともにトイレの使い方についても話してくれていました。
画像1 画像1

1月20日(木)雪

登校の時間帯に雪が降って、運動場がうっすらと白くなりました。今日も元気に遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(水) お昼休み

 大なわとびをしている子たちがいました。担任の先生も加わっています。3年生の先生はなわを大きく回してくれるので、さすがに子どもたちはビュンビュンとんでいきます。4年生の先生のとぶ順番が回ってきました。ヒラリととても軽い身のこなし。
どちらのなわもリズミカル。順番に飛んでいくスピードも早送りをしているようでした。
たくさんの子どもたちが外で遊んでいます。みんな明るく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(水) 4年生 できるかな

 タブレットを使って、課題の提出に挑戦しました。先生のタブレットにクラスの子どもたちが、課題を送信する方法を学びました。本日は、タブレットの使い方の学習です。
画像1 画像1

5年生 国語 複合語

辞書をつかって、言葉の学習。タブレットも便利ですが、辞書を用いて学習することで言葉が増えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 今日の授業

社会 世界で活躍する日本人
英語 マイ ベスト メモリー

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 方言の学習「〜しょうら」

和歌山県の方言はいろいろありますが、「〜しよう」という誘いの表現として和歌山では「〜しょうら」という地方があります。「みんなは使うかな?」と担任の先生から問いかけられていました。子どもたちの反応は、あまり使っているようなそぶりではありませんでした。みなさんはどうでしょうか。
画像1 画像1

2年生算数 かけ算 九九のきまり

 4×12のような九九表にないかけ算の答えをどうやって求めるのかを考えました。他の学年の先生たちが参観しました。みんな積極的に頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 3年生 書写の時間

毛筆に挑戦。 
姿勢正しく取り組み、しーんと静まり返りとても集中できていました。
画像1 画像1

1月17日 黙食 〜感染拡大防止に努めて〜

感染者の急増に、さまざまな感染症対策について気を引き締めました。給食時の黙食の様子です。基本の感染症対策や歯磨きの仕方、休み時間の過ごし方なども担任の先生からあらためてお話がありました。また、保健委員さんからは休み時間の手洗いについてしっかりと呼びかけられ、みんな手洗いも積極的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

エコマート 育つこと

畑の作物は、ボランティアさんに教えていただいて手入れをして、とても美しいです。寒さ除けの中のチンゲンサイ、わらに守られたエンドウも育ってきました。子どもたちは、丁寧でおおらかな心で野菜を育てています。

作業と道具の後片付けが終わって、校舎に戻りました。給食準備に慌てて教室に帰った子たちの靴裏についた畑の土が児童玄関の入り口に落ちていました。二人の5年生の女の子が、誰に言われずとも、きれいに掃き集めてくれていました。心も育っているんだなあと感激しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 外国語の授業

 「はらぺこあおむし」の大型絵本を英語で読み聞かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

和歌山県からの大切なお知らせ

本日1月14日「感染拡大防止に向けた県民の皆様へのお願い」が和歌山県から出されました。配布文書に掲載しましたのでご一読くださいますようお願いします。

感染症の急拡大について 〜学校だより「彩の雲」から〜

画像1 画像1
新型コロナウィルス感染症が急拡大しています。橋本保健所管内でも感染者が増えています。1月13日付で、橋本市学校教育課から、1月18日以降の図書館ボランティア、学習ボランティア、校内で活動する外部人材についての受け入れの休止、また、1月14日には橋本市立図書館、中央公民館の1月17日から2月末までの閉館、学校関係や市関係の会合も中止や延期との連絡が来ております。今後もさらに中止や変更、制約がかかる状況になる可能性が考えられます。
このような状況の中で、本校で予定している学校行事、学年行事におきましても、感染防止を第一に考え、中止・変更せざるを得ない状況が出てきております。様々な教育活動において子どもたちが元気に学べるようにと願いつつも、対応を検討しなければならない状況です。追って連絡する内容もあるかとは存じますが、現状をご理解いただき、その節は、協力の程よろしくお願い申し上げます。
市中感染も増えており、対策をしていても感染する場合もありますし、知らないうちに感染させる可能性もあります。児童、ご家族、教職員、学校関係者、地域の皆様等のご健康を第一に、一刻も早い感染の収束を目指し、家庭や学校で、マスク、手洗いなどの基本的な感染防止対策、不要不急の外出自粛、黙食、慎重な対応を継続していきましょう。
各所で急速拡大している感染者数ですが、感染された方には回復を願い、また医療関係者の方には感謝の心も忘れないでいたいと思います。
 皆で力を合わせて頑張っていきましょう。

1月13日 5年生 ものづくり

エコマートの製品づくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生理科、国語

理科は、「音のせいしつ」太鼓やトライアングルで試しました。みんなニコニコ楽しそう。
国語は、「物語をつくろう」です。みんなどんなお話をつくるのかな。夢中で書いていました。どんなお話ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生算数 九九のきまり

どの子も集中していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日2学期後半開始

新年の飾りつけをしてくれました。
今日のオンライン集会の様子です。
あやの台小学校に元気な笑顔がそろいました。
集会では、「感染症対策を続けていくこと」「挨拶を進んですること」「授業を大切にして、勉強を頑張ること」「スリッパをそろえること」についてお話がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002