最新更新日:2024/04/26
本日:count up15
昨日:134
総数:414765
春の陽気の中、子どもたちは元気に遊んでいます。

6年 陸上記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
陸上記録会にいってきました。

初めはしとしと降っている雨が心配でしたが、見事な秋晴れの空の下、子ども達は今までの練習の成果を出せるように一生懸命にがんばってきました。
自己ベストが出てうれしかった仲間もいれば、思うように記録が出せず悔しかった仲間もいました。喜びも、悔しさも、それが大きいということは、それほどの思いを込めて自分と戦いぬくことができたということです。それは優勝に匹敵する経験となっていきます。どうか胸を張って、次の自分を高める「成長の道」へとつなげていってくださいね。

それだけでなく、応援の声もステキでした★

私はずっとフィールドにいましたが、がんばれの声がたくさん聞こえてきました!

同じ学校の「チームあや小」を応援するところだけでも、こんなに感心したのに、もっとうれしかったことは、他校のことも応援するフェアなところが見られたことです。
400Mリレーでは、ある小学校が再測定となり、一校だけ残って計り直すことになりました。そのとき、客席から大きな声援が聞こえたのです。それがあやの台小学校からの応援でした。とてもかっこよかったですし、走った学校の生徒たちもうれしかったことと思います。

この学びを大切にして、さらに大きく成長していきましょうね!!


大会後、市役所に行って、危機管理室の方に防災キャンプのお礼を伝えてきました。こういうことからも、感謝でキズナがつながっていくのですね★

6年 みんなの本気のために 先生も本気です

画像1 画像1
画像2 画像2
間もなく本番の二大イベント!

修学旅行と陸上記録会!

それぞれに向けて子どもたちも準備を進めていますが、大切な思い出にしていくために、みんなが本気で取り組めるようにするために、先生たちも本気でがんばっています。

修学旅行用の壁新聞を作ったり、ユニフォームを整理したり・・・

こうした支えてくれる人の「本気」に対して、誠実に「本気」で応えられるようなあや小っこでありたいですね。

6年 がん教育

画像1 画像1
画像2 画像2
がんについて学ぶ場を、紀和病院の先生に来ていただいて作っていただきました。

がん細胞は毎日体の中に生まれているけれど、健康な体ではそれを倒すことができるけれど、生活習慣が乱れると、がん細胞の増殖に負けてしまう・・・早期発見して治療するためにも、検診を受けるようにして、小さい内に取り除けるようにすることが大切だ、ということを教わりました。

自分の体にもがん細胞ができていくのだ・・・こわい気持ちになりながら、治療も可能であることも知りました。

防災と同じく、自分を、大切な人を守るためにも、この学びをしっかり家庭で話し合い、生かしていきましょう。

お忙しい中、授業していただいた先生方、また、ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

6年 防災キャンプ2018

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防災キャンプが終わりました。

ご協力いただきました地域の皆様、先生方、保護者の方々、ありがとうございました。

子どもたちにとっても、教員にとっても、大変学びのある2日間となりました。

1日目は子どもたちが防災リーダーとなれるよう、自分たちで考えた仕事を一生懸命に行いました。5つの係に分かれての仕事ぶりは、組織的で見事だったと、外部の方からもほめていただきました。

2日目は自治会の方も多数合流しての学習会。体験を通して多くのことを学べたようでした。話し合い活動でも自分たちがこれからすべきことについて活発に議論していました。この議論で得た熱意なり、使命感なりが、今後の防災につながっていきますように。

慣れない環境での宿泊で疲れていると思います。ゆっくりやすんで、家庭の味のありがたみを感じ、この2日の思い出について親と語らう連休にしてくださいね。
本当によくがんばりました。

6年 隅田中学校見学会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
隅田中学校さんにお邪魔して、先輩たちのがんばっている姿を見せてもらってきました。

自分が中学生になったとき、どんなことをがんばっていたいのか。

そのために今、しておきたいことはなんだろうか。

そうして未来を思えば、しっかりとまっすぐに並び、姿勢も正すことができました。

中学校では「チャイムで授業スタート」が当たり前の取組だそうです。

小学校のチャイム着席以上のことをしていけるように、残り半年、小学校でも挑戦していきましょうね!

6年 トレーニングとナップザック作り

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は本日学校貸し切り状態!だからと言って遊ぶのではなく、きちんと授業をがんばりました。

家庭科では、5名のボランティアさんに来ていただいてナップザックを作りました。6時間かかる予定が、2時間で完成してしまった人もいたほど、本当にたくさんお力をお借りしました。ありがとうございました。

体育では雨でもランニングトレーニング!体幹トレーニングも取り入れてストレッチをしながら鍛えていきます。本番に向けてみんなで気持ちも体も仕上げていきましょう!

どちらの活動も、地域の方や学級担任以外の先生に力をお借りしての取組です。
感謝の気持ちをもって人と接する態度も養っていきましょう。

6年 陸上の練習が始まりました

画像1 画像1
体力・精神力・努力!

この3つを合言葉に自分の記録と戦う陸上記録会の練習が始まっています。
授業・朝練・夕練があり、毎日運動をする4週間となりますが、キャプテンを中心に学年全体が向上心をもって取り組めるよう、先生たちも全体でサポートをしていきます。

関わってくれる先生が多い分、礼儀や感謝の心を育む機会にもし、スポーツマンシップをもって本番に臨めるようにしていきましょう。

お茶や着替えの準備について、ご家庭でもご協力ください。

6年 理科でプログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
周りが暗くなったらセンサーが働いて自動で明かりがつく

そんなライトを見たことはあっても、なぜ、そんなことができるのか、ということまでは考えたことはありませんでした。

その仕組みを、タブレットを使ってプログラム作りをすることで理解することが出来ました。

どんなことも順序立てて説明することでうまく機能するのですね。普段から「順序立てること」「条件を整えること」を意識して取り組んで行きましょう。

6年 タオルで作ろう 防災ずきん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難時には頭部を守る防災ずきん。避難完了後は糸を外して便利なタオル。

そんなタオル防災ずきんをみんなで作りました。

担任だけで教えられない部分は頼れる家庭科サポーターのみなさんに協力していただいて、2時間の授業で無事全員が作り上げることができました、本当にありがとうございました。

作った防災ずきんについては、防災キャンプの時に使います。
中には「家族に作ってあげよう」という人もいました、そうしてみんなの命を守るためにこの経験が生かされたならうれしいです。

6年 防災キャンプに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
橋本市 危機管理室の方に来ていただいて、10月12日から行う防災キャンプで想定する地震の被害について教えていただきました。

地震が起こる仕組みについても分かりやすく教えていただきました。震度ゼロが存在することにはおどろきましたね。

橋本市でも想像以上に震度が大きいことが予想されると知り、熊本の地震や阪神淡路大震災と同じ震度6以上のゆれが来ることを想定して進めることに決まりました。

私たちあやの台小学校から、被災時に、死者ゼロの災害に強い町を目指します。そのために子どもたちにもできることを、共に探し、実践していきます。

学年目標である「いい笑顔 いい誇り いい伝統」を地域にも!


6年 洗濯実習

自分の靴下を洗濯機を使わずに
洗いました。
昔の手洗いを体験することで、
今の便利さを実感できたと思います。
また停電になった時の対処の仕方として
防災教育の視点からも
大変勉強になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 着衣水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浮かんで待つ!

もしも水の事故にあったときに大切なポイントとして、みんなで浮かぶ練習もしましたね。

体験していない状況になり、パニックを起こしたとき、ふだん泳げる人もおぼれてしまいます。だからこそ、こうした体験をしておくことが、みんなの命を助けることにつながるはずです。

あやの台小学校のプールに入るのは、これが最後、、、さみしいけれど、自由水泳でもしっかり楽しめた1時間となりました。

服が完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
エコマートで培った技能を生かしたい

そんな気持ちで始まった服作り。第三回目の今日で見事に完成しました。

難しいところもあったけれど、あきらめずに何度も何度も縫い直してがんばりました。

完成した服をいつ着てこようか・・・考えるとわくわくしますね!

これから地域の大人の方を交えてこうした手芸ができたら楽しいね、という話でも盛り上がりましたね。そうやって未来のことを思い描いて語り合える雰囲気、本当にすてきです。

三日間教えてくださった先生、ありがとうございました。そして子どもたち、よくがんばりました!!

6年 私たちも 畑を守らなくっちゃ

早朝7時過ぎに畑作業をしていると、なにやら子どもの話し声が。

顔を上げると6年生の子どもが「手伝いに来たよ」と言ってくれました。

たのんだわけではないのですが、家で「先生ががんばってるのに、私らも畑守らないと」と話し合って、誘い合わせてきてくれたそうです。

とても、とても、うれしかったです。

私たちが学校を守る、という意識をこれからも育てていって、素敵な最高学年になっていきましょうね!

6年 エコマートの経験を生かして服作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度手芸会社で活動したメンバーたちが、自分たちで服作りをしてみたいということで、昨年度のサポーターの方に来ていただいて服作りにチャレンジをしています。

1枚の布から服ができあがっていく感動・・・見ているこちらもわくわくします!

夏休み中に完成させることを目標に、真剣にとりくんでいます。
担任だけではこうはいきません、地域のみなさんの力を借りて実現したこの学びに、心から感謝です。

6年 最後の水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の夏は異例の暑さ。

そのため、毎年ならば行われている水泳大会も中止になってしまい、せっかくがんばってきた水泳の力を試す機会がありませんでした。

しかし、今日、あやの台小学校のプールでみんな泳ぐことが出来ました。

自己ベストが出たとガッツポーズを決めている仲間がたくさんいて、見ているこちらも本当にうれしかったです。

シンクロは今までで一番気持ちのこもった演技が見られ、保護者の方々からもお褒めの声をいただきました。

担任たちも子どもの力にしびれました。本当にかっこよかった!

一か月後、9月3日までの一か月を、安全に、目的意識を持って充実させてください。
そして9月からも君たちの力で私たちだけでなく、たくさんの人をしびれさせてくださいね。

そんないい伝統をあやの台小学校につくっていってくれる君たちを、応援しています!

6A シンクロ練習 第4回

画像1 画像1
画像2 画像2
8月3日のリハーサルと本番まで残りわずか・・・最後の練習会には今までで一番多い20名が参加し、音楽に合わせて演技をしました。

人数が増えると今までそろっていたものもそろわなくなってきますが、それを臨機応変に工夫している姿がとても頼もしかったです。

少しの休憩時間をとって自由水泳をしていると、「こっちきて一緒におにごっこしようよ」と友達に声をかけて、みんなで遊ぶ姿が見られました。

仲間意識も育ってきていることがシンクロの練習で一番うれしいことです。
みんなのがんばりが見られますように・・・8月3日、学校で待っていますよ!

6A シンクロ練習 夏休みバージョン

画像1 画像1
画像2 画像2
8月3日のシンクロ発表会を目指して、昨日は9名、今日は12名の仲間が集まって練習に励んでいます。みんな集まってくれてありがとう!

もう担任の指示なしでも曲を聴いて自分たちで演技を進められるくらいになり、泳ぎ方をそろえてより美しくする段階に進んでいます。

あと2回、7月30日と7月31日の15時〜16時にシンクロの練習をします。
また本番当日には早めに6年両クラスが集まってリハーサルを行う予定です。

最後までやりきる、少しでもうまくできるように。

その姿勢はシンクロだけでなく、あらゆる場面で生きるものだと思います。
子ども達の笑顔と一生懸命さのはじけるシンクロを目指してがんばります。

6年 いじめについての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
いじめについての学習を行いました。

橋本警察署の方に来ていただいて、いじめについて警察の人はどうとらえているのか、といった話を聞かせていただきました。

私が心に残った言葉はこのような言葉でした。

警察官であろうが、先生であろうが、大人はみんな「子ども達にまっすぐに育ってほしい。道を踏み外してほしくない」という思いをもっています。それぞれに仕事は違っても、同じ思いを伝えてくれていることに気づき、自分を止めていって、あやの台小学校からいじめをなくしてほしいと思います。

本当にその通りだと思います。
私たち大人の願いを、しっかりと子ども達に伝え続けたいと思いました。

子どもの感想にはたくさんの学びが綴られていました。

・ぼくは自分にルールを作ります。それは「みんなに優しく、笑顔でいる」というルールです。そのルールを僕が守って、この6年生みんなが守って、それを他のみんなも真似していって、この学校をいじめのない学校にしたいです。そのために、自分たちが守っていきたいと思います。

・正直、私は今まで他人事にして、あまり自分ごとにしていませんでした。ですが今日警察の方の話を聞いて、みんなで作る6Aや6Bなのだと分かりました。たった一秒の行動や、言葉の使い方で、先のことを楽しくするか、いじめて暗くするかは変わってくると思いました。自分が悪いと思ったら、すぐにやめたいです。これからも自分ごとにしたいと思います。

他にもたくさんの言葉が出ていました。心と頭でしっかり学んだことを、行動に移していけるようにしましょうね!

警察署の方々、お忙しい中時間を割いて貴重な話を聞かせてくださり、ありがとうございました!

6B 比とその利用 カルピスの味を比べよう

カルピスの原液と水を混ぜ、おいしいカルピスをつくりました。

パッケージには「5倍にうすめてコップ約15杯分(1杯150mL)」と書かれています。

原液50mLに対して、5倍の量の水250mLを入れると味は薄く、水は200mLでちょうどよい味になりました。「コップ約15杯分(1杯150mL)」から計算してもこちらが正しく、原液に対して、できあがった量が5倍になるのが「5倍に薄める」ことであることを学習しました。

また、原液50mL:水200mLと原液100mL:水400mLは味が同じであったことから、比の性質も理解することができました。

「比」は生活の中にたくさん使われています。さがしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002