最新更新日:2024/05/31
本日:count up148
昨日:151
総数:418836
6月1日運動会に向けて、日々練習に励んでいます。

1月28日(金)6年生 感染症対策

ロング休憩の後、手を洗っています。大変な感染状況の中、地道な行動を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木) 6年生 保健 「喫煙と健康」

受動喫煙で吸い込む副流煙に含まれている有害物質について知り、日頃の健康生活について考えました。新たなことを知って、驚きの声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水)6年生 将来の夢・なりたい人間像

卒業が近づいてきています。今日の5限に、「将来の夢・なりたい人間像」について考え、用紙に書きました。一人ひとり様々なことを書いていましたが、これまでの自分、これからの自分、そして今の自分について考える機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数 確率

楽しい雰囲気で、積極的に授業に取り組んでいました。
画像1 画像1

6年生家庭科 ごはんをたいてみよう

 感染症拡大の関係で調理実習ができません。今日は、どんなふうにごはんがたけるのかを耐熱のガラス容器でその様子を観察しました。毎日食べているごはんですが、どうやってたけるのかをなかな見る機会はありません。みんな興味津々でした。観察と観察したことを整理する授業でしたが、授業の前には、手洗いをしっかりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会

明治時代の学習をしていました。主な人物について、「NHK for School」(学校放送番組)を活用して学んでいました。
画像1 画像1

6年生からのメッセージ  防災 平和

朝の会の時間に6年生が5年生の教室に行きメッセージを伝えました。

「6年生は、災害にあった多くの人からお話を聞いて学んできました。
1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災。私たちが生きている今日は、あの日無くなった誰かが生きたかった明日です。

人が起こすいじめや戦争のような人災にも、自然が起こす天災にも支えあって笑顔になり、平和をくずさない町にしたい。

「防災」と同じくらい「平和」を作ることを、自分事にしてほしい。命を守るために災害に備えましょう。笑顔を守るために人の気持ちを考えたり、親切にしたりしましょう。」

6年生は積極的に学び、学んだことを行動に移していくしていくエネルギッシュな学年です。様々な場面で活躍しています。頑張っています。



画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 今日の授業

社会 世界で活躍する日本人
英語 マイ ベスト メモリー

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002