
校長日記
運動会係活動開始

今日は、運動会に向けて5・6年生による係活動の集まりがありました。5年生の一部の児童と6年生全員が、進行、放送、審判、得点など、7つの係を分担します。競技・演技だけでなく、運動会の運営そのものも子供たち主体で進められるよう、協力して準備を進めていきます。当日は、責任をもって役割を果たす係児童の姿も、温かく見守ってください。
9月の図書室

このところ日没が日に日に早くなり、秋の訪れを感じます。
9月の図書室は、月をテーマにした本を紹介しています。今年の十五夜は9月29日(金)だそうです。今年は満月に当たり、晴れていれば、とても美しい月を眺めることができそうです。
月を愛でる習慣は古来からあり、十五夜のお月見が広まったのは平安時代とも言われています。月にまつわる本を読むと、さらにお月見が楽しくなりそうですね。
よろしくお願いします

本日から、井田孝副校長先生に代わり、三浦美樹副校長先生が着任しました。全校朝会で紹介したところ、さっそく廊下で「三浦副校長先生!こんにちは」と元気に挨拶してくれる子たちもいました。新たなチーム麹町として、教職員一同、日々の教育活動に力を尽くしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
さて、連休明けの今日は発熱やインフルエンザによる欠席が多く、明日から3日間、複数の学級で学級閉鎖を行うことになりました。学校では、手洗い等の感染症対策に気を付けてまいります。ご家庭におかれましても、お子様の健康管理に十分ご留意ください。
お世話になりました


この度、年度途中ではありますが、井田副校長先生が異動することになりました。
今日、全校朝会で子供たちにもそのことを伝え、井田副校長先生のお話を聴きました。子供たちに「勉強することは好きですか?」と語りかけ、マンホールの形が丸い理由や、紙を遠くまで飛ばす方法について話し、「こういうことにも勉強は役に立つ。自分が好きなことを頑張ってほしい。」とメッセージを伝えてくれました。体育館は子供たちの歓声や拍手で包まれました。休み時間には、職員室に「副校長先生、最後に遊びませんか」と声をかけに来る微笑ましい姿もありました。
井田副校長先生は、明日から港区立芝浦小学校の校長先生となります。私たち麹町小学校にとっては寂しいことですが、新しい学校で待っている子供たちのために、元気で頑張ってほしいと思います。
2年次研 研究授業

今日は、4年生の算数で、2年次研修の研究授業がありました。商が4になるわり算の式を考え、わり算の性質について理解する内容です。子供たちは、自分の気付いたことを発表したり、友達と話し合ったりしながら考えを深めていました。
教育委員会から山本指導主事、教育研究所から教育研究専門員の長田先生と宮森先生がお見えになり、授業後にアドバイスをいただきました。研究授業を通して実践的な授業力を高めていきます。
応援団練習始まる!

今日から、運動会に向けて応援団の朝練習が始まり、結団式を行いました。
運動会では、全校児童が紅白に分かれ、一体となって楽しみます。今年は声を出しての応援も可能となります。応援団の子供たちには、みんなの心を一つにした応援のリーダー役として、力いっぱい活躍してほしいと思います。
4年生 校外学習



今日は、4年生と校外学習に出かけました。
私たちの生活に欠かせないガスについて学べる施設「がすてなーに」と、下水道について学べる「東京都虹の下水道館」を訪れ、社会科の学習と結び付けながら楽しく体験的に学ぶことができました。
夏の保田臨海学校を経て、場面に応じた集団行動ができる子が多くなり、4年生の成長を感じました。
運動会シフトへ

今日は、プール納め朝会がありました。今年度の水泳の学習は、今日行われた6年生の着衣泳をもって終了です。
朝会の後に、代表委員会から、運動会のスローガンの発表がありました。「30周年、思い出に残るよう、心を一つに勝利のカギをつかみ取れ!」子供たちが意見を出し合って決めたものです。来週からは運動会の練習が始まります。水泳モードから運動会モードにシフトチェンジし、思い出に残る運動会を子供たちと一緒に作り上げていきたいと思います。
5年生 水泳記録会

今日は、台風13号接近により朝から雨が降っていました。千代田区の場合、警報が出された場合は休校となりますが、今回は注意報でしたので、登下校の安全に気を付けながら、予定通りB時程5時間授業としました。子供たちを見守ってくださった、地域や保護者の皆様、ありがとうございます。
5年生は、水泳の学習を振り返り、今後のモチベーションにつなげるため、水泳記録会を実施しました。お互いに声援を送りながら、自分の選んだ種目にベストを尽くしてチャレンジしました。閉会式の態度も立派で、終わった後、みんなすがすがしい表情をしていたのが印象的でした。
ラジオ体操講習会

今日は、千代田区ラジオ体操連盟から3名の講師の先生方がお越しくださり、1・2年生の児童と運動委員会の子供たちが正しいラジオ体操について学びました。あらためて学ぶと、実は間違っておぼえていた動きもあり、私も勉強になりました。
ラジオ体操は、千代田区が発祥の地と言われています。年代を問わずにできる身近な運動として、様々な場面で取り組んでいきたいと思います。