できごと
3年生 クラブ見学



道徳授業地区公開講座 後藤先生講話 「生きる力を育む―現状と課題−」


各学年学級は3時間目に道徳授業を行い、チームスで配信しました。
その後、本校第3代校長後藤忠先生による講話をいただきました。テーマは「生きる力を育む―現状と課題−」です。
現代の児童の心の様子や道徳授業のねらい、地域−保護者−学校それぞれの役割、連携の在り方についてお話いただきました。
算数 【3年生】 三角形と角


【4年生】 体育 ハードル走


リズムに気を付けながら跳んでいました。
児童同士でタイムを取り合い、最高記録が出ると「よっしゃー」と大きな声で喜ぶ児童もいました。
タブレットで写真撮影 【1年生】


【生活科】 1年生 むかしあそび


凧は好きな絵を描き、校庭で空高くあげました。凧あげが初めての児童は「友達と協力して飛ばすことができた!」と喜ぶ姿が見られました。
むかしあそびをしたことがある児童の中には、こま名人やだるま落とし名人がいました。名人にコツや遊び方を教えてもらい、むかしあそびを楽しみました。
学校公開(1月18日)



多くの学級で児童が発表していたり、話し合っている姿が見られました。
児童の学んでいる姿が保護者のみなさんに伝わるように各学年で工夫しました。
学級によっては、児童が考えた問題を保護者のみなさんに答えていただく場面もありました。ご参加いただきありがとうございました。
【3年生】 社会 火事から地域の安全を守る


配置図を見ながら「これだね」や「ここにもあるよ」など、互いに確認し合いながら学んでいました。
【1年生】 昔遊び


それぞれの遊びに夢中になって取り組む姿が見られました。
【6年生】 水溶液の性質


コーラや牛乳といった、日常生活で口にする飲み物についても調べました。