大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

夏休み明け その3

 夏休みの作品の紹介や答え合わせをしている学級が多かったです。

 1・2年生は、画面に映し出された絵を見ながら、友達の発表を聞いています。その場面を想像しながら聞いているようで、いい質問もたくさんしていました。
発表も質問もしっかりできていて感心しました。
 聞く態度もよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け その4

 3年生は、答えを順番に言って、丸付けをしていました。

 6年は、答えを見ながら、友達の宿題に丸を付けます。責任があるので、みんな真剣でした。丸を付けた後、感想を言ったり説明をしたりしていたので、力がつくなあと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け その5

 休憩時間、みんな元気に遊んでいます。

 緑になった運動場は気になりますが、子ども達はお構いなしに走り回っています。
ぜひ、みんなで草引きをして、前の運動場に戻しましょう。そして、元気いっぱい遊びましょう。

 熱中症には十分注意して!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校で飼育している烏骨鶏について

画像1 画像1
画像2 画像2
8月7日(月)

飼育委員会の子たちが一生懸命お世話をしてくれていた烏骨鶏ですが、飼育小屋にハチやヘビなどの危険な生物が出るなど、烏骨鶏が生活するためには厳しい環境のため、とある農園さんにやむなく引き取っていただくことになりました。
新しい環境でも、元気に過ごしてくれることを願っています。

橋本市・高野町内小学生学童水泳記録会 1

 7月26日(水)

 素晴らしいお天気の下、学童水泳記録会が行われました。5・6年生の中で自由形・平泳ぎで50メートル泳げる児童が出場しました。4年ぶりの大会ということでしたが、たくさんの子ども達が参加してくれて嬉しかったです。

 初めて50メートルプールに入った児童もいたようですが、みんな一生懸命泳ぐことができました。

 自由形に出場した児童 男子19名 女子7名
 平泳ぎに出場して児童 男子20名 女子7名 でした。

 みんな自己ベスト出せましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

橋本市・高野町内小学生学童水泳記録会 2

 自由形・平泳ぎの協議が終わった後、10分間コースで泳がせてくれました。
開会式前のアップや競技中は真剣だったみんなも、自分の出場する種目を泳ぎ切った後なので、とってもリラックスしていました。

 リレーに出場する子も真剣でしたが・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

橋本市・高野町内小学生学童水泳記録会 3

 次に男子200メートルリレーです。

 スタートからみんな全力です。前の泳者が壁にタッチしたらスタート。見る目も真剣です。

 大きく引き離されていましたが、アンカーの子が、追いつき追い抜き、素晴らしいレースにしてくれました。そして、応援も・・・・・

 声をそろえて一生懸命応援してくれたからこそ、追い抜くことができたのだと思いました。

   さすが城山っ子!選手も応援もよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市・高野町内小学生学童水泳記録会 4

 女子のリレー選手も一生懸命泳ぎました。

 5年生も選手として出場していました。とっても速かったので、来年も楽しみです。

 最後まで泳ぎ切った選手のみんなと、声をからして応援してくれたみんなに大きな拍手を送ります。

 そして、城山小学校の出番が終わった最後のレースでは、
「行ーけ、行け行け 行け行け みんな。押ーせ、押せ押せ 押せ押せ みんな。」
と城山のテントから応援の声がプールに向かって響いていました。

 その声を聞いて、胸が熱くなりました。素晴らしい城山っ子!

 ほかの学校の先生たちが、声をそろえて
「城山の応援がナンバーワン!」
と褒めてくれていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市・高野町内小学生学童水泳記録会 5

画像1 画像1
 最後に集合写真撮影。

 この笑顔から、やり切ったという気持ちが伝わってきます。

 次は、どんなことにチャレンジし、達成感を味わうのでしょう。

水泳クラブ最終日

 7月25日(火)

 夏休みの水泳クラブ2日目にして最終日です。
明日の記録会に向けて一生懸命練習する子・少しでも速くきれいに泳げるようにと頑張っている子たち。
 
 みんなどんどんきれいに、そして速く泳げるようになりました。

 水分補給も忘れずに行っていていいですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳クラブ最終日2

 6年生にとっては最後の水泳です。シャワーを浴びるのも最後、と思うと寂しいですね。でもやり終えたという達成感を素晴らしい笑顔で表現してくれました。

 プールに向かって「ありがとうございました。」
って言っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳教室 1

 水泳教室も最後、みんなとっても楽しそうです。
顔をつけられるようになったとか、バタ足がきれいにできたとか、みんな自分の上達を喜んでいました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳教室2

 4年生も上手になっていました。
来年の水泳も楽しみですね。

 今年の夏も、事故なく終えることができました。楽しい水泳の時間になって良かったです。
 
 来年もまた楽しい水泳ができますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の大会に向けて

 7月26日(水)の大会に向けて、説明会がありました。
集合時刻や持ち物についてお話を聞いた後、自分が泳ぐ組やコースを確認しました。

 大会に出場するみんな、今日は早く寝て明日に備えてください。
そして、明日自己ベストを更新を目指してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日(月)水泳クラブ1

 夏休みに入って初めての水泳クラブです。
今年も大規模改修のため、水泳クラブと水泳教室が2日間になっています。

 子ども達は元気に登校し、水泳を楽しんでいました。特に6年生は小学校最後の夏休み、しっかり目標を立てて頑張っています。
 7月26日(水)の橋本市・高野町内小学校学童水泳記録会に向けて、みんな一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳クラブ 2

 5年生も一生懸命です。少しでも速く・きれいに泳げるようにと頑張っていました。
 得意でなかった子も、先生と一緒に練習する中でどんどん泳げるようになってきました。褒めてもらって嬉しそうにしている子も!

 みんなの頑張っている姿とっても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳教室 1・2年生

 1・2年生の水泳教室も2日間行われます。

 それぞれの目標を達成するための練習ですが、まずは楽しむことが大切。
水を掛け合った時に見せてくれた笑顔がキラキラ輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳教室 3・4年生

 3・4年生もまずは水に浮くことが大切。
みんな力を抜いて、鼻から息を出して浮くことができていました。

 その後は、伏し浮きです。2日間で目標を達成できるよう頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日わくわく教室

橋本市が子どもたちのためにと始めてくれた「つながりの場づくり」事業というのが、わくわく教室の正式名です。学習を通じて、子ども同士の交流や講師先生との交流を深めていってくれます。
今回で3回目です。
子どもたちも徐々に慣れてきたようです。ていねいにご指導いただいた講師先生の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

良い歯を育てるコンクール 1

 6月8日(木)

 良い歯を育てるコンクールがかつらぎ総合文化会館にて行われ、本校から6名の児童が参加しました。

 検査前の時間に配ってくれてたクイズにチャレンジしました。答え合わせは養護の先生としました。
 特に難しかったのは、歯の硬さをどれくらい?でした。正解は・・・水晶と同じくらいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062