最新更新日:2024/06/26
本日:count up34
昨日:501
総数:1093350
大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

交通安全大使として

 3月9日(土)

 橋本警察の依頼で、自動車学校において、横断歩道の正しい渡り方の写真及び動画の撮影に行ってきました。

 車が停まってくれたら、会釈をしてから手を挙げます。そして、右左右を確認して渡ります。渡り終わったら、停まってくれた車の運転手さんに、もう一度会釈をしてお礼の気持ちを伝えます。

 2人とも、交通課長さんの指示をよく聞いて、動くことができたので、あっという間に撮影終了。

 この様子は、県警のHPから広報県民課を探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「話そう!はしもと」に出場

3月3日(日)
橋本市公民館まつりの「話そう!はしもと」に、5年生から出場しました。
『今、大切に思うこと』というテーマで、人と人のつながりについて話してくれました。
たくさんの人が聞いている会場で、堂々と発表することが出来ました。すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方や高校生にも・・・

 2月17日の授業参観に、地域の方や橋本高校の生徒さんも来てくださいました。
 地域の方には、防災体験でお世話になったので、5年生が学んだことを発表するのを聞いていただこうと思いました。
 6年生は、未来プロジェクトで、教育長さんに「地域を巻き込んで取り組めるといいですね。」とアドバイスをいただいたので学校運営協議会の方をご招待しました。また、未来プロジェクトの原稿を作っている途中で、橋本高校の生徒さんに聞いてもらっていろいろ教えていただいたので、成果を知ってほしくて来ていただきました。

 皆さん、発表をしっかり聞いてくださり、また体験していろいろ感想を述べてくださったので、子ども達も大満足でした。多くの方にお世話になって、今回の授業参観が行えたこと、感謝しています。ありがとうございました。

 これからも、子ども達はどんどん上を目指して取り組んでいくと思います。変わらず、ご支援ご協力をお願いいたします。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会

2月11日(日)

 和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会が行われました。
本校から出場した3名は、朝早くに会場に入り、少し緊張していましたが、しっかりアップをして大会に臨みました。

 第7区はアップダウンが激しく走りづらい区間ですが、今までの練習の成果を発揮し、素晴らしい走りを見せてくれました。その一生懸命さに感動しました。
 
 応援してくださった皆様ありがとうございました。そして、子ども達をうーんと褒めてあげてください。

 結果は、テレビでご覧ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会壮行会

2月10日(土)
県立橋本体育館において、ジュニア駅伝競走大会の壮行会が行われました。
本校からは3名の児童が選ばれ、参加しました。
市長さん、市議会議長さん、教育長さんから、激励の言葉をいただき、一段と引き締まった顔になっていました。
明日もきっと頑張ってくれると思います。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニバザーに向けて

 2月6日(火)

 今日はおむすびの会の方が集まってくれる日です。
今は、2月17日(土)のミニバザーに向けて、制服や体操服の準備をしてくれていました。

 「きれいな制服もたくさんあります。」とおっしゃってました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございます。

 それらの制服や体操服を、サイズごと・汚れ等の様子などを見て値段をつけてくれていました。ポケットの破れやほつれ等は、一つずつ丁寧に縫ってくれていました。こうやって、バザーに出してくれることで、在校生の保護者の方はもちろん、卒業生の保護者の方も喜んでくださると思います。
 
 細かい作業を丁寧にしてくださったおむすびの会の皆さん、本当にありがとうございました。当日もよろしくお願いいたします。

 



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋講座2月5日

放課後、2回目の将棋講座がありました。

講師先生の話をしっかりと聞き、真剣に考えています。
次の次の手まで考えて駒を進めていくので先を読む力がついてきます。

考えることが楽しくなっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲストティーチャーがたくさん

 2月5日(月)

 今日も3・4時間目、3年生のハンドボールの授業にゲストティーチャーが来てくださり、丁寧に教えてくれました。一人ひとりの力をすぐに把握し、その子に合った言葉かけをしてくださるので、担任も勉強になると話しています。

 また、地域の方が子ども達のためにと、ハンドボールのゴールを借りてきてくださいました。そして、組み立てまで手伝っていただきました。本当にありがとうございます。
 子ども達はとっても楽しそうにし、どんどん上達しています。次回はシュートの練習なので、それもまた楽しみです。

 
 放課後は、将棋講座がありました。低学年は15時から始まり、中・高学年は15時30分からです。
 今日は2回目。先生からの宿題(詰将棋)の答え合わせをしている子や友達とさしている子がいますが、とってもいい雰囲気でした。
 
 この中から、次の藤井聡太さんのような棋士が生まれるかも・・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

届きました。

 1月17日(水)

 ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平選手からグローブが届きました。

 給食の時間にズームでみんなに紹介し、明日から全員が手に取れるようにしていきます。また、「どんどん使えるようにしてください。」とのお話でしたので、実際に使ってもらいます。楽しみにしていてくださいね。

 大谷翔平選手から届いたメッセージの一部を紹介します。

 この3つのグローブは学校への寄付となります。
 それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

 このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。

 この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
 貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。
 
 野球しようぜ。 

 大谷 翔平

 
 みんなが、素敵な夢をかなえられますように!

 



 
画像1 画像1
画像2 画像2

2024年 謹賀新年

2024年(令和6年)になりました。
今年もよろしくお願いいたします。

子どもたちの冬休みは1月8日までですので、もうしばらくお休みです。
1月9日(火)から授業が始まります。
みんな元気に笑顔で登校してくれるのを楽しみに待っています。
画像1 画像1

2023年もお世話になりました。

 12月28日(木)

 今日が最終日となりました。2023年も子ども達の笑顔に癒され、保護者の皆様のご支援に励まされ、地域の方々のご協力に感謝する1年でした。本当にありがとうございました。

 2024年も素晴らしい年にできるよう、教職員一同精一杯努めてまいります。これからもどうかよろしくお願いいたします。

 皆様、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同音楽会の「FMはしもと」での放送について

11月16日(木)に開催されました「伊都地方小中合同音楽会」に、4年生が出場しました。そのときの様子が「FMはしもと」にて放送されることとなりました。


◇ 放送日時  

  令和5年12月31日(日)10:00〜13:00
  令和6年 1月 2日(火)10:00〜13:00

ご都合のつく方は、ぜひお楽しみください。

業間マラソン

11月28日(火)
今日もロング休憩に、マラソン大会に向けて練習をしました。
1・4・6年生がトラックを走りました。みんな自分のペースでがんばって走りました。本番まであと1週間、こつこつがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

同和運動校門啓発

画像1 画像1
11月13日(月)

 とっても寒い日でしたが、人権啓発推進委員さんと市職員さんが、同和運動の推進のため、校門啓発を実施してくれました。おはようございますと挨拶してくださり、啓発物資を手渡してくれました。
みんなも、元気いっぱい、おはようございますと挨拶し、物資をもらった後、ありがとうございました、とお礼を言っていました。
 この運動を通じて、人権問題解決並びに人権意識の向上に繋がることを願っています。

第7回橋本市図書館を使った調べる学習コンクール表彰式

 10月25日(水)

 市長室で表彰式が行われました。本校からは低学年の部と高学年の部の2人が選ばれました。

 2人とも立派な作品に仕上げてあり、市長さん・審査委員長さんに素晴らしい評価をしていただきました。お父さんの体を心配して研究を始めた高学年の作品・大好きな虫のことを楽しんで調べている低学年作品、どちらも本当に素晴らしい研究です。教育長さんに、たくさんある作品の中で、キラッと光っていたと褒めていただきました。

 市長さんに、今とは違う視点で調べたり研究したりして、来年もまたここへ来てくださいと言っていただきました。

 来年は、二人だけでなく、全部の部門で表彰していただけると嬉しいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会について

 保護者の皆様に校内マラソン大会の日程についてお知らせします。

 本年度は、12月5日(火)に実施いたします。詳しい時間帯については後日連絡いたします。

 11月中旬には業間マラソンも始まります。おうちでも励ましてあげてください。体調管理もよろしくお願いいたします。

交通安全広報大使

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月20日(水)
 城山小学校児童287名は、橋本警察署から交通安全広報大使に委嘱されました。
委嘱式では、警察署長さんから交通安全についてのお話があり、代表が委嘱状をいただきました。

 代表児童は、交通安全を守るために
「自転車に乗るときはヘルメットをかぶろう。」
「信号機のない交差点で渡るときは、手を挙げて、停まってくれた車の運転手さんにありがとうの合図を送ろう。」
とみんなに呼びかけました。

 式終了後、6年生の代表が各メディアへのインタビューにも答えました。テレビや新聞でも見てもらうことができると思います。

 今後、23日は大型スーパーで交通安全啓発物資を配ります。その中には、子ども達が描いたポスターも入っています。

 また、秋の交通安全期間中、「FMはしもと」でも子ども達の思いや警察への質問なども放送されます。
 大使としての働きに期待してください。



夏休み作品展

 保護者の皆様もたくさん来てくださり、子ども達の作品を丁寧に見てくれていました。
「すごい詳しく調べているなあ。」「上手に作ってあるなあ。」
とおっしゃってくださっていました。

 子ども達もきっと喜ぶと思います。おうちに帰られたら、良かったことをたくさん褒めてあげてください。
 
 明日と月曜日もあります。ぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け その1

 夏休みが終わり、学校にみんなの笑顔が帰ってきました。
「学校には、子どもたちの元気な声がよく似合う。」
と思います。
 
 朝、大きな荷物を抱えて登校する姿を見て、「夏休み、しっかり頑張ったんだなあ。」と思いました。「自由研究頑張ったよ。」「工作でサメの貯金箱を作ったんだ。」「家庭科作品にチャレンジしたよ。」と自信満々に話してくれました。

 また、夏休み作品展でみんなの努力の結晶を見せてもらおうと思っています。

 見守り隊の方々も、暑い中一緒に歩いてくださってありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け その2

 夏休みが始まる前に「有意義な時間を過ごし、頑張った!と言えることをたくさん作ってください。」と言っていたので、さっそく尋ねてみました。

 すると、2年生の女の子が一番に「お手伝いをいっぱいしたよ。」と話してくれました。自然と周りから大きな拍手が。
 とってもいい自慢話と勇気を出して発表したことに感心・感動したから起こったのだと思いました。

 その後、「都道府県所在地を全部覚えた。」とか「宿題の工作や自由研修を頑張った。」と発表してくれました。

 どの子の発表もとっても素敵でした。

 最後に、ドイツから体験入学をしてくれるお友達の紹介をしました。短い期間ですが、ドイツの話をたくさん聞かせてくださいね。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062