大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

☆ 2月4日(水)の欠席状況

画像1 画像1
2月4日(水)

 暦の上では春ですが、空気はひんやりしていて、春の暖かさを感じるのは、まだ先のようです。

今、みんなの健康状態はとてもいい感じです!

このまま寒さに負けず規則正しい生活習慣を送っていきましょう。

☆ 感謝の集い

2月4日(水) 立春 晴れ

 感謝の集い 『安全ボランティアのみなさま ありがとうございます』 
           
 10時から交流教室にてご歓談いただいた後、音楽室で「感謝の集い」をさせていただきました。

 児童会司会のもとに、林校長からの挨拶に始まり、2年生が心一つにして「感謝の言葉」「詩の朗読」、元気いっぱいの「合唱 歌えバンバン」を披露しました。

 続いて、「児童会からのお礼の言葉」、そして、5年生が感謝の気持ちをこめて「合奏 ルパン3世」を、音楽室いっぱいに広がる音色で、安全ボランティアの方々を楽しませてくれました。
 アンコールの声もあるくらいの発表だったので、「少しは日々のご苦労に対するお礼になったかな」と思いました。
 また、見事な発表をしてくれた2年生・5年生にも大拍手です。

 最後に、PTAからのプレゼント(ネックウオーマー、カイロ等)と、学校と児童からのお礼の手紙)を受け取っていただき、お礼の会を終えました。

 
 交流教室に戻り、「情報交換 カフェ」を開催し、日々気になること等を出していただきました。
 ○挨拶の大切さ。
   挨拶は、人間関係の絆・人とのつながりの始まり・挨拶ロード設置・・・等ついて
 ○緊急時の対応について  
 ○集団登校の集合時刻に遅れる子の対応について 
 ○「きしゅう君の家」について  
 ○「飛び出し坊や」について等、情報交換できました。

 『今後も子どもたちの安全・安心のために、学校・家庭・地域が三位一体となって取り組んでいければと思っています。何卒よろしくお願いします。』  
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 2月3日(火)の欠席状況

画像1 画像1
2月3日(火)

 湿度が50%より低いと、ウイルスが活発になります。

ただ湿度が高くても室温が低いと、やっぱりウイルスは生きています。

 ウイルスの活動をおさえるために、部屋の中はいつも湿度50〜60%、温度は20℃くらいがいいでしょう。

☆ ALT クリス先生 最終日

画像1 画像1
2月3日(火) くもり

 4月から英語の授業をしてくれたクリス先生とも、今日がお別れの日となりました。
いつも明るくて親しみやすく、子どもや先生からも大人気でした。

 そんなクリス先生が、最後に城山小学校のみんなの為に、曲を作ってきてくれました。給食の時間に、全校放送でウクレレの生演奏♪オリジナルの歌詞やメロディーに、みんな感動の時間となりました。

 来年度もぜひ城山小学校に来て下さいね!
いつも、楽しく英語を教えてくれたクリス先生、Ican never Thank you enough.(*^_^*)


☆ 2月2日(月)の欠席状況

画像1 画像1
2月2日(月)

 月曜日。冷たい朝となりました。欠席状況は、インフルエンザ1名、その他5名となっています。
 「2月は逃げる!」で、あっという間に過ぎますが、このままこの一ヶ月を乗り越えてほしいです。

☆ ロング休憩

画像1 画像1
2月2日(月)晴れ

 短なわ・サッカー・かけっこ。
笑顔あふれるロング休憩の一コマです。

 外は白い息が出るほどの寒さでしたが、子ども達は寒さを吹き飛ばして、運動場を駆け回っていました。

☆ 1月30日(金)の欠席状況

画像1 画像1
1月30日(金)

 今週はインフルエンザもその他の欠席も減り、嬉しい一週間となりました。

 ここで今一度、インフルエンザの出席停止期間をお知らせします。
 『発症した後 5日を経過し、かつ、解熱した後 2日を経過するまで』となっています。5日間は必ずお休みするようにしてください。
 
 来週もこの調子で、元気なみんなと会えるのを楽しみにしています。

☆ 1月29日(木)の欠席状況

画像1 画像1
1月29日(木)

 寒い朝、お布団からでるのはつらいものです。
今の時期は気温が低いうえ、体内時計のリズムで、眠っている間は体温が下がっているので余計につらく感じるのです。

 そこで体温を上げるために、

 1.あさごはんを食べる。
 2.からだを動かす。
 3.朝の光をあびる。

 をしていくと、体温を上げようとからだが働きはじめます。寒いけれどがんばって起きるようにしましょう。

☆ 1月28日(水)の欠席状況

画像1 画像1
1月28日(水)

 昨日まで暖かだったのですが、また寒い日が戻ってきました。寒空ではうぐいすが鳴く練習をしていました。暖かくなるにつれて上手に鳴けるようになるのでしょうね。

 今日の欠席状況ですが、昨日とあまり変わりありません。今週もこのまま乗り切っていきましょう。

☆ 1月27日の欠席状況

画像1 画像1
1月27日(火)

 昨日に引き続き、欠席者数はあまり変わりません。
まだまだ油断できません。うがい(お茶うがい)手洗い等を忘れずに・・・。

 インフルエンザは、潜伏期間が1日〜3日程度とされています。
鼻水や咳、発熱などの症状が出たら注意してください。
外出するのは控えて、早めに病院に受診してください。

☆ 1月26日の欠席状況

画像1 画像1
1月26日(月)

 休み明け 欠席者“なし”のクラスがあり、うれしい月曜日となりました。
これもご家庭の協力のおかげです。ありがとうございます。

 寒さはまだまだ続きます。うがいをするのであれば、お茶うがいをしてみてはいかがでしょうか?緑茶やカテキンが入っていて、インフルエンザを抑える効果があるそうです。水で薄めたもので大丈夫です。この冬は、お茶うがいを試してみてください。

☆ 1月23日(金)の欠席状況

画像1 画像1
1月23日(金)

 他の学年で、少しずつ早退やインフルエンザの人が増えてきました。
土曜・日曜は、できるだけ人ごみの多い場所を避け、外出は控えましょう。
うがい・手あらいと、しっかりと体力をつけて免疫力アップしておきましょう。

☆ 新一年生になる園児 学校見学

1月23日(金)

 平成27年度 1年生になる園児(輝きの森学園)48名が、小学校の見学に来ました。
 
 学校見学ということで、教室を見、図書室で本を読み、体育館を走り・・・・1時間あまりかけて回りました。

 「列を乱すことなく、聞く姿勢も良く、あいさつや返事も良く」、48名に花◎をあげました。
 
 園児のみなさん、4月が待ち遠しいですね。こちらも楽しくお話ができ、楽しく説明できました。 
画像1 画像1

☆ 1月22日(木)の欠席状況

画像1 画像1
1月22日(木)

 今日の欠席は、昨日とあまり変わらない状況です。
インフルエンザにかかったら、受診・休養・栄養・水分を心がけてください。
朝から調子が悪ければ、無理をせず、病院へ行って診てもらってください。

☆ 1月21日(水)の欠席状況

画像1 画像1
 1月21日(水)
 
 今日から5年B組が授業再開でした。久しぶりに出会い、みんな元気そうでした。

他の学年も少しずつですが、インフルエンザにかかる子が増えてきました。     
今の時期は学校で発熱があったり体調が悪い人には家庭に連絡をさせてもらうことがあります。その時にはよろしくお願いします。

1月20日(火)の欠席状況

画像1 画像1
 1月20日(火)

 4年生A組が21日(水)〜25日(日)まで学級閉鎖となります。

 登校は26日(月)からになります。

今年は昨年の時期の10倍の人がインフルエンザにかかっているそうです。

みなさんも気をつけて下さい。

1月19日(月)の欠席状況

画像1 画像1
 1月19日(月)
 
 休み明けインフルエンザによる欠席者が増えてきました。

早寝・早起き・手洗いうがい・換気を進んでしましょう。

体調がすぐれない時は無理をせず、すぐに保護者の方へ伝えましょう。

☆ 1月16日の欠席状況

1月16日(金)

 体調がよくない人は、土日は睡眠をたっぷりととって、早く元気になってくださいね。

 「ちょっとのどが痛いな。」「ちょっと寒い。寒気がする。」など、「おや?」と思ったら、早めに大事をとって休むようにしましょう。
画像1 画像1

☆ 1月15日の欠席状況

1月15日(木)の欠席状況です。

 5年B組が、8名の欠席となり学級閉鎖となりました。
 児童を通じて、学級閉鎖等についてお知らせしています。
  ※ホームページの配布文書をクリックしていただくと確認できます。

 うがい 手洗いの励行
画像1 画像1

☆ 1年・3年  Let's talk about this year's goals.

1月15日(木)

 給食時間に、1年生5名と3年生1名が今年の目標を語ってくれました。
発表内容を紹介します。

☆ ようちえんのころから、なわとびはとくいでした。ことしのめあては、百かいいじょうとぶことです。たくさんれんしゅうしてがんばります。(K・R)

☆ ことしのめあては、字をていねいにかくです。どのノートも、みんなのお手本になれるように、ていねいにかこうとおもいます。(I・A)

☆ わたしは、どくしょをたくさんして、かしこくなりたいです。そして、バトンをならっているので、そくてんのれんぞくができるように、れんしゅうをがんばりたいです。(K・H)

☆ 九月からかん字をならっています。かん字を正しくかけるようになりたいです。そのために、とめやはらい、かたちに気をつけてれんしゅうしたいとおもいます。(M・R)

☆ 今年のもくひょうは、友だちをいっぱいつくることです。そのために、みんなにしんせつにして、休みじかんには、大ぜいのみんなとあそべるようにしたいです。(T・H)

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/4 感謝の集い おはなし会(1年) 図書スタッフさん来校
2/6 おはなし会(2年)
2/9 薬物乱用防止教室(6年)
2/10 おはなし会(3年)
PTA関係
2/5 「ぶっくはーと」さん活動日
2/9 PTA実行委員会
2/10 第4回学校評議委員会
その他
2/7 県書初会中央展【予定通り実施します。必ず保護者同伴でお願いします。】(9:30〜16:00教育文化会館)、 【※工作彫塑展は中止になりました】
2/8 県書初会中央展【予定通り実施します。必ず保護者同伴でお願いします。】(9:30〜15:00教育文化会館)  【※工作彫塑展は中止になりました】

警報発令時・地震発生時の対応について

いじめ防止に関して

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(式辞関係)

学校評価

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062