最新更新日:2024/06/07
本日:count up82
昨日:430
総数:1085752
6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

春休み

3月25日(水)

 春休みに入りました。交通安全に気をつけて元気に過ごしてください。新学年になるにあたって、気持ちを一度リセットし、心をきれいにして、3月30日離別式、4月8日始業式に皆さんの元気な顔が見れることを楽しみにしています。

児童の皆さん、24日(火)に林校長先生が1年生〜5年生までの児童の数をおっしゃっていたのを覚えていますか?
ここでクイズです。今の城山小学校の1年生〜5年生の児童数は何人でしょう?
1、500人 2、230人 3、267人
答えはコチラ

☆ 図書ボランティア『ぶっくはーと』

3月5日(木)

 毎月第1木曜日は、図書ボランティア『ぶっくはーと』さんの活動日です。

今日は、毎月取り組んでくださっている 季節の壁面飾り 図書の整理・修理 だけでなく、子どもたちが、調べ学習をする際に本を探しやすいようにと、見出し看板を作ってくださいました。

また、図書スタッフさんと相談しながら、貸し出し用カウンターの配置や安全面を考えた机の配置など、図書室のレイアウトも変えてくださいました。

【♪新メンバー紹介♪】
 安全ボランティアでおなじみの栗栖さんもメンバーに加わってくださいました。
返却にやってきた子どもたちは、「あっ、みどりのおじさんや!」と喜んでいます。

 図書ボランティアさんを随時募集しています。みなさま、よろしくお願いします。 

画像1 画像1

☆ 2月19日(木)の欠席状況

2月19日(木)

 最近、嘔吐する人が増えてきました。感染性胃腸炎(ノロウイルス)が疑われます。

症状は吐き気、嘔吐、下痢、お腹痛、発熱等です。短い期間で治まってしまうので油断してしまいがちですが、十分におうちの方でも気を付けておいてください。

受診して休むようにいわれたら出席停止となります。


 ※各クラスの欠席人数表は、第3ホームページ(サイドバー下方、「学校教育」)をご覧ください。

☆ 2月10日(火)の欠席状況

画像1 画像1
2月10日(火)

 寒い朝、お布団から出るのは嫌です。しばらくお布団の中で「起きる。」「寝たい。」と葛藤しながら、エイッと起きます。みんなは、どんな風に起きているのでしょうか?

 朝、起きたとき、「いつもとちがうな。つかれているな。」とか、「だるいな。」といった感じがしたら、その日1日は無理をせず、ゆっくりとすごす時間をもつようにしましょう。

 欠席状況は、上記のとおりです。

☆ 2月9日(月)の欠席状況

画像1 画像1
2月9日(月)

 今日は、この冬一番の寒さとなったのではないでしょうか。
気温もほとんど上がらず、ローカも冷たくなっています。
近隣の学校ではインフルエンザでお休みする人が増えているようです。
まだまだ油断はできません。
今週も気をゆるめず、健康にすごせるようにしましょう。

☆ 3年生 Let's talk! (書き初め会に参加して)

2月9日(月)

 給食の時間に、3年生6名が書き初め会に参加した感想を語ってくれました。発表の内容を紹介します。

☆ 書きぞめ会では、「お正月」という字を書きました。教頭先生が、バランスが大事と教えてくれました。3つの文字の大きさやバランスがうまくなるように気をつけて練習をしました。せい書の3まい目はバランスよく書けました。これからも習字をがんばりたいです。(S.S)

☆ 書き初め会でがんばったことは、筆の太さを考えて書いたことと、冬休みに苦手な字を練習したことです。とくにむずかしかったのが、「月」です。「お正月」の全体のバランスがむずかしかったです。4年生になったら、もっと上手になりたいです。(G・K)

☆ 書きぞめ会の毛ひつで「お正月」という字を書きました。「正」はうまく書けたな、と思いました。「月」という字も、さい後の画がうまくそれるように書けました。「お」の点のいちと、はらいがうまく書けました。でも「お」という字は、むずかしかったです。これからも上手に書けるように練習したいです。(H・T)

☆ ぼくは、毛ひつで「お正月」を書きました。「お正月」の「月」のはらうのがむずかしかったので、一生けん命練習しました。来年は、金しょうをとれるようにがんばりたいです。(S・S)

☆ 書きぞめ会では、「お正月」という字を書きました。「お」のはらいがむずかしかったので、何回も練習しました。来年はもっと練習して、とっ金目指してがんばります。(H・K)

☆ わたしは、毛筆で「お正月」という字を書きました。「月」のはねるところが、一番むずかしかったです。来年は、とっ金しょうを目指してがんばります。(M・M)
画像1 画像1

☆ 緊急対応の解除

2月8日(日)

 名手小児童殺害事件について、容疑者が逮捕されました。

 つきましては、緊急対応を解除します。

 地域のみなさま、保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

 2月9日(月)より通常の集団登校といたします。

 下校につきましても、集団での下校はいたしません。

 ただし、職員は安全の見守りに参ります。

 出来る限り一人での下校を避ける指導をしますので、ご家庭の方でもお話しください。

 よろしくお願いします。

 城山小学校 校長  林  民 和

☆ お知らせ

画像1 画像1
2月6日(金)くもり

 紀の川市(名手)で児童殺傷事件がありました。犯人が逃走していますし、模倣犯等の心配もあります。
 本日、上記「お知らせ」プリントを配付しています。保護者のみなさも児童の安全・安心のためにご協力よろしくお願いします。

☆ 集団での下校

2月6日(金) くもり

 昨日の事件で亡くなった児童へのご冥福をお祈りし、今後の放課後・家庭での過ごし方・登下校について指導しました。

 「一人での行動は避ける。人目のつかないところにいかない。」等の指導と、「本日の地域別下校(集団での下校)について」説明し、放課後の下校は、職員引率のもとに地域別に送り届けることができました。

 下校終了後には、職員が電話連絡等で児童の安全を確認しました。無事に全校児童の安全を確認できました。
画像1 画像1

☆ 2月6日(金)の欠席状況

画像1 画像1
2月6日(金)

 インフルエンザにかかった人のいない1週間でした。
寒さはまだまだ続きます。この土曜・日曜は、特に用がなければ無理に外出はせず、月曜日にむけて体調をととのえておきましょう。

名手の子ども殺傷事件を受けて

2月5日(木)

 「取り急ぎお知らせします」

 ご存じの通り、夕刻に名手方面で児童殺傷事件がありました。
 犯人が捕まっていないこともあり、本校の全児童が安全に登校できるよう、念のためにご家庭の方でも、ご配意願います。
  
 ◎ いつもの集団登校を守り、登校させてあげてください。
  

  ※ 職員は、明朝校区内を回ります。
    
    模倣犯の心配・犯罪抑止のために、ご家庭でもご注意よろしくお願いします。
   

☆ 図書ボランティア(ぶっくはーと)

2月5日(木)
 
 いつも本当にありがとうございます。

 図書ボランティア『ぶっくはーと』の皆様が、PTAだよりNO.27でお知らせしていた『お手玉つくり』を、10時からしてくれました。


 持ち寄りの小さい布6枚あまりを縫い合わせ、ビーズを入れて、ていねいに制作してくれていました。

 また、桐生さんたちは、本の見出しや掲示物などを制作してくれていました。

 こうして、毎月第1木曜日に本校の読書活動の推進に向けて「図書室の整理整頓・美化等」積極的な活動を進めてくれています。
 
 3月の活動では、子どもたちが本を選びやすいように、配置や見出し看板など工夫をしてくれる予定です。

 
 PTAだよりでもお知らせしましたが、図書ボランティアさんを随時募集しています。みなさま、よろしくお願いします。 
画像1 画像1

☆ 2月5日(木)の欠席状況

画像1 画像1
2月5日(木)

 他校では学級閉鎖をしているところもありますが、本校は流行の気配を感じさせません。

 休み時間にはサッカーをしたり、なわとびをしたりする子の声が校庭に響いていて、こちらまで元気をもらいます。

 運動することは、かぜ・インフルエンザ予防につながります。

 ちぢこまっていないで、冬の寒さに向かって体力アップをしていきましょう。

☆ 2月4日(水)の欠席状況

画像1 画像1
2月4日(水)

 暦の上では春ですが、空気はひんやりしていて、春の暖かさを感じるのは、まだ先のようです。

今、みんなの健康状態はとてもいい感じです!

このまま寒さに負けず規則正しい生活習慣を送っていきましょう。

☆ 感謝の集い

2月4日(水) 立春 晴れ

 感謝の集い 『安全ボランティアのみなさま ありがとうございます』 
           
 10時から交流教室にてご歓談いただいた後、音楽室で「感謝の集い」をさせていただきました。

 児童会司会のもとに、林校長からの挨拶に始まり、2年生が心一つにして「感謝の言葉」「詩の朗読」、元気いっぱいの「合唱 歌えバンバン」を披露しました。

 続いて、「児童会からのお礼の言葉」、そして、5年生が感謝の気持ちをこめて「合奏 ルパン3世」を、音楽室いっぱいに広がる音色で、安全ボランティアの方々を楽しませてくれました。
 アンコールの声もあるくらいの発表だったので、「少しは日々のご苦労に対するお礼になったかな」と思いました。
 また、見事な発表をしてくれた2年生・5年生にも大拍手です。

 最後に、PTAからのプレゼント(ネックウオーマー、カイロ等)と、学校と児童からのお礼の手紙)を受け取っていただき、お礼の会を終えました。

 
 交流教室に戻り、「情報交換 カフェ」を開催し、日々気になること等を出していただきました。
 ○挨拶の大切さ。
   挨拶は、人間関係の絆・人とのつながりの始まり・挨拶ロード設置・・・等ついて
 ○緊急時の対応について  
 ○集団登校の集合時刻に遅れる子の対応について 
 ○「きしゅう君の家」について  
 ○「飛び出し坊や」について等、情報交換できました。

 『今後も子どもたちの安全・安心のために、学校・家庭・地域が三位一体となって取り組んでいければと思っています。何卒よろしくお願いします。』  
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 2月3日(火)の欠席状況

画像1 画像1
2月3日(火)

 湿度が50%より低いと、ウイルスが活発になります。

ただ湿度が高くても室温が低いと、やっぱりウイルスは生きています。

 ウイルスの活動をおさえるために、部屋の中はいつも湿度50〜60%、温度は20℃くらいがいいでしょう。

☆ ALT クリス先生 最終日

画像1 画像1
2月3日(火) くもり

 4月から英語の授業をしてくれたクリス先生とも、今日がお別れの日となりました。
いつも明るくて親しみやすく、子どもや先生からも大人気でした。

 そんなクリス先生が、最後に城山小学校のみんなの為に、曲を作ってきてくれました。給食の時間に、全校放送でウクレレの生演奏♪オリジナルの歌詞やメロディーに、みんな感動の時間となりました。

 来年度もぜひ城山小学校に来て下さいね!
いつも、楽しく英語を教えてくれたクリス先生、Ican never Thank you enough.(*^_^*)


☆ 2月2日(月)の欠席状況

画像1 画像1
2月2日(月)

 月曜日。冷たい朝となりました。欠席状況は、インフルエンザ1名、その他5名となっています。
 「2月は逃げる!」で、あっという間に過ぎますが、このままこの一ヶ月を乗り越えてほしいです。

☆ ロング休憩

画像1 画像1
2月2日(月)晴れ

 短なわ・サッカー・かけっこ。
笑顔あふれるロング休憩の一コマです。

 外は白い息が出るほどの寒さでしたが、子ども達は寒さを吹き飛ばして、運動場を駆け回っていました。

☆ 1月30日(金)の欠席状況

画像1 画像1
1月30日(金)

 今週はインフルエンザもその他の欠席も減り、嬉しい一週間となりました。

 ここで今一度、インフルエンザの出席停止期間をお知らせします。
 『発症した後 5日を経過し、かつ、解熱した後 2日を経過するまで』となっています。5日間は必ずお休みするようにしてください。
 
 来週もこの調子で、元気なみんなと会えるのを楽しみにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/30 離別式 下校14:00

警報発令時・地震発生時の対応について

いじめ防止に関して

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(式辞関係)

学校評価

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062