最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:32
総数:52769

1/18 朝体育 大谷さんのグローブ紹介

朝体育でリズムなわとびをがんばった後、校長先生から、大谷翔平さんの寄贈グローブについて紹介がありました。子どもたちからは、歓声が沸き上がりました。6−1から順に1日ずつ回覧していきます。お家でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 大谷翔平さんのグローブが届きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
大谷さんのメッセージとグローブ(右利き用2つ、左利き用1つ)が届きました。
今後、全校の子どもたちに直に触れてもらう予定です。

1/16 かざはな舞う休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は今季最も寒くなる予報が出ています。しかし、風花が舞う中、子どもたちは元気に外で遊んでいます。インフルBも出始めています。体を鍛えて、うがい手洗いで感染予防をしっかりして病気に負けないようにしましょう。
今朝の衛生検査では、どのクラスも朝食をきちんと食べ、ハンカチなどの用意をしっかりできていたようです。ご家庭のご協力に感謝いたします。

明けましておめでとうございます

1/9(火)から、3学期が始まります。
楽しく過ごしたお正月気分はぬけましたか。
子どもたちとともに新学期の準備をお願いします。
9日(火)下校時間 全学年10:30

画像1 画像1

12/19 体育館工事の進み具合

いよいよエアコンの設置が始まりました。
子どもたちにけががないように、気をつけて作業を進めていただいています。
球技などは、ネットで仕切って行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 体育館のエアコン設置工事が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年の中学校に続き、小学校の体育館にもエアコンが設置されます。近年の夏の猛暑に対応するためです。工事期間は12月〜2月下旬になります。体育の授業は工事に支障がある球技以外は体育館で行える予定です。集会や書き初めなども、予定通り行う予定です。
社会体育への貸出は、今後制限されていきます。

12/13 もっと上手になりたい子たちは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの体育館では、朝体育で挑戦したリズムなわとびの練習をする子たちが集まりました。もっと上手になりたい子たちは、鳩山先生のかけ声にこたえて、グーパー、はさみ、駆け足、振り足などさまざまな跳び方に挑戦してました。

「ふるさと納税」のご寄付をありがとうございました

太田市のふるさと納税で太田小学校にいただいた寄付金で、教室で使用する小型プロジェクター、卓球クラブの新しい台、ラミネーター2台を購入させていただきました。子どもたちのために有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 朝体育はリズムなわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日差しが暖かい日が続いています。朝体育ではリズムなわとびを行いました。体育委員会の跳び方を見本としながら、Adoの『唱』の音楽に乗って跳びました。紅葉がなかったら夏かと思える服装の子もいて、元気に楽しみました。
1年生も自分できちんとなわとびを結びます。

12/6 園芸委員会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝行事で、園芸委員会主催の会が開かれました。
今回は、○×クイズでした。どの子も友だちと一緒に考えながら、○ゾーンや×ゾーンに分かれて、正解すると飛び跳ねて喜んでいました。園芸委員さんたち、楽しい会をありがとう。
ちなみに、クイズは、「黄色い花が一番多い?」「彼岸花には毒がある?」「パイナップルは野菜?」○か×かお子さんに聞いてみてください。

12/4 遊具の安全点検

画像1 画像1
遊具を設置している塙製作所の方が、校庭の遊具の安全点検をしました。
子どもたちにも約束と順番を守って安全に遊んでほしいですね。

12/1 おもいやり集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝行事は、人権学習集中月間をしめくくる「おもいやり集会」を行いました。
各学年の人権標語代表者の発表や、企画委員会のクイズで楽しんだ後、校長先生からはお友達にかける言葉に気をつけてみましょうという話がありました。
太田小では、相手を嫌な気持ちにする「チクチク言葉」ではなく、相手のことを思いやる「ぽかぽか言葉」をすすめています。

11/29 太田小マラソン2023表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝体育は、11月にみんなでがんばって団対抗で走った『太田小マラソン』の表彰式でした。
優勝は青団 持久走カードは117枚(×20周)=2340周でした。
準優勝は黄団 2300周 僅差でした。 
全校では8420周にもなりました。これは距離にすると、1684kmにもなります。
これは、群馬県から走って、九州の鹿児島にいけるくらいの距離です!
みんなで力を合わせるとすごいことになりますね。

11/28 保健集会

朝行事の時間に保健集会を行いました。
保健委員会の児童が作成した動画を視聴しました。
視力低下、姿勢、目に良い食事、目の外傷の4つをテーマにした内容となっています。
動画後半のクイズはみんな全問正解できていました。
これからも自分の目を大切に過ごしてほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 情報がありました。

11/22 ひばりクラブ南のテクノプラザ駐車場内の太田小校庭鉄さく近くで、小規模ですがものが燃えた跡が見つかりました。警察が捜査した結果、子どものいたずらではないことはわかりました。11/21(火)昼間に火を燃していた人がいたようです。子どもたちから見かけたという情報がありました。誰かはわかっていません。警察には、周辺の巡回を増やしてもらうことになっていますが、引き続き「火の用心」です。
画像1 画像1

11/24 和食の日メニュー

今日は和食の日 和食は、脂肪や塩分が少なく野菜や食材のうま味を生かした料理です。
メニューには、たくさんの野菜が使われています。
 さつまいもごはんやあつあげのみそしるには、さつまいも、にんじん、こまつな、だいこん、ねぎ、しめじなどが入っています。
 
画像1 画像1

11/20 えびす講パトロール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAの本部、生活指導部のメンバーで、伊佐須美神社のえびす講 街頭補導に行ってきました。北風が吹きすさぶ中でしたが、賑やかな祭りが盛り上がって、中高生がたくさん出かけていました。太田小の子どもたちが家族と出かけている姿にも出会いました。家族とともに伝統文化に触れる体験は大切ですね。風邪にだけは気をつけて。

11/8 子どもたちに『音楽を届ける』プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後4時過ぎの体育館では、学童とプラッツの子たちを集めて、クラシック音楽の生演奏が行われました。ヴァイオリンの渡辺朋子さんとピアノの布施亜紀子さんが子どもたちにも親しみやすいクラシック音楽を本当に目の前で演奏してくれました。

11/8 朝体育(時間走)

朝体育で、今朝は2・4・6年生が元気に走りました。苦手な子も、あきらめず音楽が鳴り終わるまで走り続けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 先生方のおすすめの本

画像1 画像1
画像2 画像2
「太田小読書週間」にともない、図書室には「先生方のおすすめの本」が掲示されています。
図書委員の子たちが、先生方に依頼して集めたカードを貼り出しました。
「本を読むことで、ことばや数字の理解力や記憶力、論理的思考力や判断力などが鍛えられ。読書量が多い子どもは、学力が高い傾向にあることがわかっている。」そうです。
読書で子どもたちの可能性を広げていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

年間行事予定

学校通信

保健だより

給食だより

資料

太田市立太田小学校
〒373-0057
住所:群馬県太田市本町31番1号
TEL:0276-22-3300
FAX:0276-22-3361