最新更新日:2024/07/02
本日:count up59
昨日:88
総数:171996
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

上級生の後ろ姿を見て、もりたっこは、みんな育ちます。

ちなみに、上の写真は、稚内交流の友だちを迎えている昨年度の6年生の姿【現中1】です。下の写真が、稚内交流を終えた昨年度の5年生です。【現小6】の子どもたちです。1月9日が稚内交流の日でした。もりたっこは、みな上級生の後ろ姿を見て、卒業していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

経験は味方になり、親切にした喜びは幸せの記憶を彷彿とさせます。稚内交流がベースにある6年生です。

6年生が手旗を降り、精一杯歓迎の気持ちを表しているのは、昨年度の稚内交流でも見た姿であったことを思い出しました。あの時も本当によく頑張ってくれた学年です。まさに経験は味方になると思います。思い起こせば、稚内交流の歓迎は、卒業していった昨年度の6年生が見本を示してくれていました。新しい仲間は、みんな◯の人たちとして、【親切と思いやりをもって迎える毛里田の伝統】は、ずっと引き継がれていることに気付きました。きっと1年生も、6年生になったとき1年生を大事にする6年生に育つことと思います。親切はつながるのですね。
画像1 画像1

6年生に親切にしてもらい、うれしいな!青虫の手作りおもちゃをずっと大切にしてくれると話してくれました!

1年生の教室での、手作りおもちゃの贈呈場面です。1年生はとても楽しみにしていて、いつもより手早く片付けもしていた子もいました。代表の6年生から、おもちゃ箱を手渡してもらったら、クラス中、大興奮で大喜びでした。1年生の学年だよりにも紹介されていましたが、1年生の子どもたちは【ずっと、たいせつにする!】と話していました。嬉しいですね!1年生は、心の優しい子どもたちです!筒に折り紙を貼り付けた青虫のおもちゃです。ストローを引くと足が動くようになっています。簡単なおもちゃですが、6年生の親切と思いやりがたくさん詰まっています。
画像1 画像1

こんな感じで、会場設営してくれました。

来週から本校では各学年単位でも、定期的にブログアップしていきます。この話題も、担任の先生たちの目線から、さらにブログで紹介されると思います。1年生と6年生の担任の先生方のチームワークが、今回の交流を大成功に導きました。先生たち、いつもありがとう!
画像1 画像1

6年生が1年生に手作りおもちゃをプレゼントしました!

今日の昼休みに、1年生の教室前の渡り廊下を使い、6年生から1年生へ手作りおもちゃをプレゼントしました。学校の授業時間帯ではなく、1年生と6年生の学年職員が相談して、自発的に昼休み開催にしたものです。6年生と1年生の交流を一緒に見守りました。(6年生はいい学年だね!)と担任の先生たちに話すと、(涙が出てくるくらい!)と一言返してくれて、走り回って準備をしてくれていました。1年生は、6年生の作ってくれた花のアーチの下を拍手してもらい、手旗をふって入学おめでとう!と祝ってもらい、お祝い行進をしました。1年生はどの子も嬉しくて、満面の笑顔でした。6年生へのお返しに(1年生になったら)を教室から大きな声で歌ってくれました。6年生から拍手喝采でした。小さいながらも、あたたかな心の交流会ができたことを本当に有難く思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちから(ありがとう)と返してもらう嬉しさと、大人が (和顔愛語)で接する大切さと・・・

授業の様子を参観しに4年生のあるクラスを覗いたら、しっかりきれいに算数のノートをとっている女の子がいました。十分に理解しながらノートをとっていることが分かったので、(きれいなノートだね。しっかり書けているね。)と声をかけたら、すかさず【ありがとうございます。】としっかり返してくれたのには驚きました。また、2年生で、きちんとトイレ待ちをしている男の子に、(ソーシャルディスタンスで、待っていてえらいね。)と声をかけたら、【ありがとう。】としっかりした声で、返してくれました。【ありがとう】と言える(もりたっこたち)は、学校だけでなく、ご家族の会話の中で子どもたちの心の中に育んできたのだと思います。【ありがとう】と返してもらう嬉しさとともに、周囲の大人が子どもたちの心の中にどんな言葉を育てていくのか、日常の言葉かけはまさに【和顔愛語】を心がけたいことを、子どもたちの言葉から、また教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小さな復習なら、1年生でも子どもたち同士で活動できるようになってきました!

授業開始前のつかの間に、1年生の成長を確かに実感する場面を見ました。手洗いやトイレをしている子どもたちを待っている間に、1年生の子どもたちが、友だちの指し棒にあわせて、10の構成などを、声を出して復習していました。担任の先生は、にこやかに見守っていました。1年生も、(小さなともだち先生)がたくさん出てくる時期です。互いに認めあい、みんなで学ぶ楽しさを大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1

体力テストで、友だちの頑張りに拍手が自然にわきあがります。

体力テストが毎日のように行われています。今日も、ソフトボール投げが行われています。距離が飛んだ子にみんなで拍手してあげていました。友だちの頑張りに、手ばなしで喜んであげる中学年の子どもたちです。(僕ね、ソーシャルディスタンスをしているんだよ!)とそっと教えてくれた男の子もいます。素直で明るい子どもたちです。
画像1 画像1

校門を入るまでの責任感と思いやりに心からありがとう!・・・班長さん、副班長さんたちは毎日、安心を小さな学年の子どもたちにプレゼントしてくれています。

週末の今朝は、南の正門に立ちました。班長さんと副班長さんの間に入れてもらって、にこにこと嬉しそうに低学年の子どもたちが安心して、歩いていました。【安心をあげる、安心をプレゼントしている・・・、これくらい素敵な贈り物はない】ですね。うちの子どもたちの登校班の列を見ていたら、高学年の子どもたちの優しさが、小さな学年の子どもたちの日常を確かに支えていることを実感します。今朝は通学途中で転んだ1年生を保健室まできちんと連れていってあげた班長さんがいました!5年生です!さすがですね。6年生の後ろ姿を見て、5年生も育ちます。5年生の後ろ姿をみて、4年生も育ちます。ソーシャルディスタンスが問われるこの時代だからこそ、登校班における【よき伝統】をつくってほしいと思います。もりたっこは優しい子どもたちです。
画像1 画像1

紫陽花の絵も、みんなちがって、みんないい、ですね。

3年生の図工です。色とりどりに、紫陽花を描き、カタツムリも加えて、短い言葉も添えてありました。この絵も、(みんなちがって、みんないい。)と、しみじみ思います。
画像1 画像1

下校の放送に心あたたまる言葉が流れます。

放送委員会の放送が始まり、校内に時間の区切りがしっかりつくようになりました。特に、本日の下校放送の最後の言葉として、【上級生は下級生のめんどうをみてあげましょう。】と子どもたちの声で流れてきました。子どもたちの優しさが嬉しいな、と思いました。なお、下校は、リストの(愛の夢第3番)が本校は流れます。馴染みのピアノ曲です。その繊細なメロディーと子どもたちの言葉に、癒しを感じた放課後でした。
画像1 画像1

【みんなちがって、みんないい】

1年生の朝顔が成長も様々です。花の咲き始めたものもあれば、まだまだ、もう少し時間が必要かと思うものまで、バリエーションが豊かな光景です。

金子みすゞさんの有名な詩です。
私が両手をひろげても お空はちっとも飛べないが
飛べる小鳥は私のように 地面を速くは走れない。 私がからだをゆすっても
きれいな音は出ないけど あの鳴る鈴は私のように たくさんな唄は知らないよ。 鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。

ご存知の方も多いと思います。子どもたちも、それぞれの成長のしかたに個性があるのが当然で、様々なことがすぐにできる子もいれば、ゆっくり覚えたり、身に付けたりする子もいることでしょう。1年生の朝顔の成長の違いを眺めていたら、子どもたちの成長と重なる思いになりました。どの子も大切な【もりたっこ】です。どの子も【みんな◯】です。そして、【みんなちがって、みんないい】なんですね。毛里田小は【みんな◯】を目指す学校です。保護者の皆様とご一緒に、学校は子どもたち一人一人を大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1

毛里田小学校のスクールガードリーダーさんです。お世話様になります。

地域の皆様、保護者の皆様、もりたっこにも、スクールガードリーダーさんのお支度やお顔を知っていただけると、活動がしやすいと思いますので、ご許可をいただき、ご紹介させていただきます。警察では交通関係のお仕事が長かったとのことです。毛里田小に、子どもたちの交通安全に強力な助っ人が登場してくださいました。有難いですね。
画像1 画像1

スクールガードリーダーさんが、子どもたちの下校指導に来てくださいました!

スクールガードリーダーの大澤さんが、毛里田小の今年の担当です。警察OBの方です。その職歴の専門性を生かして、子どもたちの安全にために活躍してくださっています。本日は市教委の指導主事さんと一緒に、お越しいただき、子どもたちの下校時に一緒に歩いてくださいました。子どもたちの安全を守るために、学校は、様々な立ち位置の皆様に協力していただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生も、(みんなで学ぶ楽しさ)を!

1年生は小学校の授業でみんな学ぶ楽しさを味わい始めました。先生の話に耳を傾け、友だちの学び方にも興味を示し、新しい発見や気づきに、わくわくしながら学んでいます。6月も下旬となり、1年担任の先生たちは、子どもたち一人一人の顔を見ながら全体への気配りも忘れずに、全力で授業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の旗ふり当番の保護者の皆様に感謝!

今週は只上西交差点に立っています。旗ふり当番の保護者の皆様が、本当に走り回ながら、子どもたちの交通安全に協力していただいていることを間近に見る毎日です。【有難い】の一言です。毛里田小学校の子どもたちは、登校から下校まて、たくさんの地区の人たちに見守られながら、1日を無事に過ごせていることを痛切に感じます。本校の職員も、今週は進入禁止の場所を中心に、交通指導をしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室は、真剣勝負の毎日です。

給食調理の皆さんは、それぞれが真剣に調理の作業をしています。(未完では決して終わることができない仕事)です。私たちは、給食調理の皆さんの精魂込めた給食を毎日いただいていることを実感します。その仕事の姿勢の尊さを、改めてかみしめるべき時なのだと、給食全面再開に伴い、強く思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の前向きさに、心打たれます!

今年の6年生は昨年度の卒業式に在校生代表として参加できませんでした。入学式も3密を避けるため、1年生に毛里田小の校歌も歌ってあげられませんでした。休校期間中も自宅で過ごしてくれた人数が最も多い学年です。さらに、(1年生を迎える会)もできませんでした。


6年生になるための場数を踏んだ経験はたとえ足りなくても、今年の6年生の子どもたちも、心身ともにしっかり成長しています。保護者の皆様のご協力のもと、きちんと【芯のある最高学年】になってきました。6年生として学校で、できなかったことがあっても、いつも前向きな6年生は授業でどのクラスにいつ出向いてもしっかり取り組んでいます。つぶやきや発言がたくさんあり、和気あいあいと学んでいます。



【足りないものを数えずに、目の前の幸せを大切に、毎日を頑張って過ごしている6年生の姿】は、(毛里田の宝)だと思いました。6年生、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

お知らせが3点あります。◯8月22日はお父さんによるPTA環境整備ボランティア ◯夏休みの家庭訪問中止 ◯1学期終業式は簡易給食がでます。

最初の2つの案件は、先週金曜日のPTA実行委員会でもお話をさせていただき、皆様にご了承を得たものです。


◯8月22日(土)の午前7時30分から8時30分までの1時間程度に、【もりたっこのためのお父さんによるPTA環境整備ボランティア】をお願いしたいと思います。環境整備の活動は2点あり、一つは教室のエアコンの掃除です。もう一つは、校庭の排水溝掃除です。力仕事であることと、3密を防ぐこともあり、お父さん方を対象に環境整備ボランティアをお願いしたいです。そのため、子どもたちは今回は参加なしです。コロナ対応を踏まえ、(気持ちは一緒に、でも、実際の作業はできるだけアローンで)という思いで、お願いしたいと思います。ご協力いただけるお父さんがいらっしゃいましたら、後日、参加希望表を配布させていただきますので、宜しくお願いいたします。


◯本年度の夏季休業中に実施予定であった家庭訪問は中止といたします。今年の夏休みの期間が短いことと、ポスティング家庭訪問を御礼企画で実施させていただき、ご自宅の場所も担任が把握していることの2点からご了承いただきました。


☆1学期終業式の日は、簡易給食を食べて帰ります。また、2学期と3学期の始業式にも、簡易給食を出す予定です。

梅雨時ですが、保護者の皆様もご自愛ください。いつもご協力いただき、心より感謝しております。
画像1 画像1

学ぶことは楽しい!学校も楽しい!

国語辞書をつかったり、みんなで話し合ったり、新鮮な気持ちで学習しているのが感じられます。子どもたちは長い休校期間中のがまんの経験を通して、今まさに、学校生活の楽しさを再発見しているように思います。お休みのお子さんも梅雨時ですが、例年に比べてとても少ないです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991