最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:25
総数:171840
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

1年生 算数

子どもたちのノートの取り方も上手になりました。どのクラスも、考えるべきときは考える、話し合いをするときは話し合いに参加する、という学習規律はきちんと定着しました。1年生は入学後にコロナ渦で様々な紆余曲折を経験しても、成長する力や復元力のような力は、本当に素晴らしいものがあると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生はパネルディスカッションで。

地域の防災についての話し合いをしています。パネルディスカッションの準備にも取り組んできました。本日はビデオ録りして自分たちの取り組みを振り返れるように、チャレンジしています。緊張感もありつつ、新しい学びにワクワクしながら取り組んでいる6年生の真摯な姿勢が頼もしいです。思考力や表現力が求められる現在の学校教育ですが、自らの言葉で語り合う子どもたちを見て、1時間、1時間の授業の積み重ねの重さを改めて実感します。教師の人生は、授業の積み重ねの人生でもあると、自分の授業をビデオ録りしている担任を見て思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活

動くおもちゃを作っていました。牛乳パックをよく洗い、再利用していました。空中で、パクっと口を大きく広げるように、表裏が入れ替わるゴムを利用したおもちゃを作り、実演してくれた子もいました。親切に実演してくれて、どうもありがとう!(うまく空中に跳んだところが写真に撮れなくてごめんね。)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語

新出漢字の練習に励みます。(空気黒板にも練習!)という先生の言葉かけに、子どもたちも一生懸命に、そら書きをしていました。
画像1 画像1

【助け合いは助け愛】困ったときは、お互い様ですね!

今朝は交通指導でいつものように交差点に立っていたら、急に雨が降ってきて、旗ふりの保護者の皆さんも交通指導員さんもみんなびしょ濡れになってしまいました。目まぐるしく天候が変わり、全く予想しない時に、突然雨が降りだしたので、皆さんで(やあ、お互いに降られてしまいましたねえ。)と集まって少しの時間ですが、言葉を交わしました。すると、タスキがないのは突然のピンチヒッターに用意している旗を使っているからとのこと。地区で、家庭事情等で旗ふり当番が順番通りにうまく回らない場合は、【お互い様なので、みんなで助け合いをしてやりくりをしている】のだそうです。その話を聞いて、毛里田小学校は【保護者の方々が、みんな○】という気持ちをもって、お互いに助け合いをして子どもたちを育てているのだなあ、とつくづく思いました。まさに【助け合いは、助け愛】ですね。


保護者の方から学ぶことはたくさんあります。大人同士がつながることは、このコロナ渦の時代に子育てするには非常に大切なことだと思います。いつ何があっても、誰も傷つけることなく、誰も傷つくことなく、みんなで子どもたちを、また、子どもたちにつながる大人たちも、安心して生活できる地域社会にしていくのは、私たちひとりひとりなのですね!保護者の方から、学ばせていただきました!
画像1 画像1

読み聞かせをしていただきました。

金曜日に2年生の教室に母親委員会のお母さん方が読み聞かせに来てくださいました。大きな絵本や紙芝居を丁寧に読んでいただき、子ども達はお母さんたちの心のこもったあたたかい語りを、一言も聞き逃さないように本当に真剣に聞いていました。感想を聞くと、「楽しかった。」や「また来てほしい。」といったものばかりでした。とてもよい経験になったようです。本当にありがとうございました。

2年生

画像1 画像1

「エリック・カールになろう!」3年生図工

3年生の図工では、紙に色を付けて作った特製の色紙をコラージュして、作品を作っています。

今日は、特製の色紙を作成しました。

網とブラシを使って霧吹きのような模様をつけたり、
ストローで絵の具を吹き流して模様をつけたり、
ティッシュに絵の具を付けてはんこ押しのようにポンポンしたりして色つけをしていました。

子どもたちは思うままに色を選び、自分だけの特製色紙作りに没頭していました。


3年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生母親委員会の皆様にインタビュー】いい子だよね、本当にそうだよね!で、お母さんたちと共感タイムになりました!

今朝、2年生の各クラスで読み聞かせをしてくださった母親委員会の皆様に、校長室でご多用の中、お時間を少しいただき、インタビューをさせていただきました。気さくにインタビューに応じてくださって嬉しかったです。


【本当に真剣に聞いてくれて、途中で飽きてくるかしらと思ったけど、全くなくて最後までしっかりやってくれました。読み聞かせをやって良かったし、本当に楽しかったです。】【真剣に聞いてくれた上、本の中でボタンを押す場面があって、希望する子を募ったらたくさんいて、やりがいがありました。静かにできるし、積極的にもなれるし、いい子たちです!】【最後まで静かに聞いてくれた上、手話で、ありがとう、とお礼を言ってくれました。】
とのこと。話を一通りにお聞きしたあと、うちの子たちって本当にいい子でしょ!自慢の子どもたちなんですよ。と話すと、お母さんたちも、そう言ってもらえると親も嬉しいよね!と顔を見合せて喜んでいました。
子どもも大人も、みんなそれぞれ長所と短所を併せ持っていますが、その学年の子どもたちの良いところをお母さんたちと話せて、本当に嬉しかったです。読み聞かせを通して、保護者の方と顔をあわせて話すよさを実感する毎日です。学年ブログで読み聞かせのスナップはあげてもらいます。いつものように、ご許可をいただき、本日の読み聞かせのお母さんたちをご紹介します。学校の子育てパートナーはやはり保護者の皆様ですね。
画像1 画像1

6年生国語 パネルディスカッション

机を離しながらのグループ学習ですが、パネルディスカッションの準備をしています。お互いの考えを聞けることがとても楽しいのだな、と子どもたちの笑顔を見て思いました。
画像1 画像1

読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
 今日は、母親委員会のお母さん方が読み聞かせに来てくださいました。どのクラスも真剣に聞いていました。あるクラスは、アボガドのお話を読んでくださり、実際にアボガドも持ってきてくださいました。そのため、子どもたちが、よりお話の世界に引き込まれていくのを感じました。ありがとうございました。

1年担任

5年生家庭科 小物づくり

針と糸を使い、フェルト生地で小物づくりをしています。【ヘルプの必要な人はいますか?】と担任の先生が語りかけなから、子どもたちの支援をしていました。
画像1 画像1

3年生総合 ローマ字入力の練習

【社会人の必須スキルを習得!】で、タイピングを練習しています。難しいね、と言いながら、チャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

母親委員会の皆様による読み聞かせがスタート!その2

どのクラスも、楽しい読書への誘いになりました。母親委員会の皆様、ありがとうございました!皆様のご許可をいただき、アップです。今後も宜しくお願いします。
画像1 画像1

母親委員会の皆様による読み聞かせがスタート!

わずかな時間ですが、母親委員会の皆様が、1年生の子どもたちに、朝読み聞かせをしてくださりました。1組は(スイミー)、2組は(ふしぎなキャンディーやさん)、3組は(アボカドくんのなやみごと)です。皆さん、本当におうちでの我が子への読み聞かせのように、慈愛に満ちた語りで、読んでくださいました。母の愛は伝わりますね。子どもたちは聞き入っていました。【短い時間ですが楽しかったのでまたやりたいです】、【子どもたちが素直に明るく育っていて嬉しいです】などの感想もいただきました。保護者の方に直接お会いし、言葉を交わせるのは、本当に大切なことだと実感します。学校は保護者の皆様や地域に常に開き、とも歩んでいける存在になれるように努めたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生家庭科 夏休みの課題の取り組みから その2

お父さんと一緒にお母さんに喜んでもらおうと奮闘してカレーをつくったことが伝わってきます。子ども時代に味わった日常の家庭生活の小さな喜びは、大人になったときに人生を支えてくれる、とても大切なものだと思いました。
画像1 画像1

6年生家庭科 夏休みの課題の取り組みから

家庭科ノートから、ご家庭で思いやりをもって、夏休みを過ごしていたことが伝わってきます。子育て真っ最中ならではの親の喜びや楽しみがあるなあ、とコメントを読ませていただき、懐かしく思います。保護者の皆様、夏休みは本当に子どもたちがお世話様になりました!
画像1 画像1

【大人同士の協力とつながり】がつくる子どもたちの安心安全と健やかな成長!

今朝は小雨も降りました。保護者の皆様には 旗ふりで毎日お世話様になっています。


最近はお父さんたちが旗ふりに立つ姿もたくさん見かけます。時には、急にお母さんの都合が悪くなり、きっと近所に住むおじいちゃんがピンチヒッターで登場したと思われる場面も見かけたときもありました。(間に合って良かった、良かった!)とおじいちゃんがたすきをお嫁さんに渡すシーンは、微笑ましく心が和みました。


さらに最近は、地区での親同士のつながりを大切にしようとする動きを様々な場面から実感しています。これはコロナ渦だからこその動きかもしれませんが有難いなあ、と思います。我が子がいない登校班であっても、安全のために1列に歩くように一生懸命に声をかけてあげたり、旗ふり当番の日におうちの人が行けるかどうか心配してあげたり、【ゆるいつながり】から【深いつながり】に移行していく【過渡期】を迎えているように感じます。毛里田のよさだと思います。関われば、当然トラブルも出てきますが、【子どもたちの幸せのために】私たち大人もつながりあって、コロナ渦の時代にこそ、子どもたちと一緒に大人も共育ちしたいですね。学校も保護者の皆様、地域の皆様に、影に日向に支えていただいていることを実感して、2学期がスタートできました。 感謝、感謝の毎日です。
画像1 画像1

スクールバス運転手の新型コロナウイルス感染症対策について

スクールバス利用児童の保護者様


先日、ウィズコロナ時代の乗車中のマナーをブログにアップしましたので、今回はスクールバスの運転手さんたちのコロナ渦での研修内容等をお知らせします。きちんと段取りを踏んで研修を受けておられますので、担当者の方から教えていただいた内容をご紹介しておきます。以下の内容です。本校は約200人の児童がスクールバスを利用していますので、保護者の皆様も、ぜひご確認ください。


●令和2年3月2日付「スクールバスにおける新型コロナウイルス感染症対策について」において、スクールバス運転手の新型コロナウイルス感染症対策について以下のとおり通知してあるそうです。

○手指消毒剤を配布するので、児童の乗車時には手にスプレーをすること
○運行前及び運行後に換気を十分に行うこと
○自身の体調管理に十分注意し、「バス運転士自己健康チェック表」に体温を記録すること
○発熱時には運転を控えること
○運転中はマスクの着用を行うこと


●令和2年4月6日の研修会にて再度周知し、以下の内容について強調して通知してあるそうです。

○乗車中においても換気を行い、密閉空間とならないようにすること
○体調管理に努め、発熱・風邪症状等がある場合には早めに担当課まで連絡し、休暇を取得すること
○手すり等多くの児童が振れる可能性がある物について消毒を行うこと


●令和2年5月21日に「学校再開に向けたスクールバス運行に関する調整会議」を開催し、運転手を招集した上で、今後のスクールバスの運行方針及び感染症対策について再度周知しているそうです。また、発熱時の対応について、出勤せず担当へ速やかに連絡し休暇を取る旨を再確認しているそうです。また、文部科学省通知を参照し、学校再開時のスクールバスについて3つの条件(換気の悪い密閉空間、多くの人が密集、近距離での会話や発声)が発生しないよう配慮することを確認してあるそうです。

○具体的には、乗車中の換気、スクールバスの一時的な増便、スクールバス乗車時のマスク着用及び会話を控えるように依頼する対応を行ったそうです。



●令和2年8月20日に太田市感染症対策本部から、新型コロナウイルス感染症に係る太田市職員の予防・対応マニュアルが配付されたことに伴い、運転手に周知を行っているそうです。


今後も、スクールバスでのマナーを子どもたちもしっかり守り、運転手さんとともに、感染症対策を踏まえたスクールバスの運行になるように協力していきましょう。




小学校と中学校のいじめ防止子ども宣言ポスターの【揃い踏み】スナップです!

小学校は、6年生が中心になり、1組系列、2組系列、3組系列で、伝達を下の学年の子どもたちにするとともに、いじめ防止活動に、中学生と一緒に取り組んでいく協力依頼を各学年にしてもらいます。毛里田中学校の校長先生のリーダーシップで、地区にもこのポスターの掲示をお願いしたい話が出ていて、具体化されるかもしれません。場合によっては【子どもたち主体によるコロナ渦での地域の人権尊重運動】につながるかもしれませんね!
画像1 画像1

1年生が【ありがとうの花】を特別に歌ってくれました!ありがとう!

【ありがとうの花】を廊下側を向いて、一生懸命に歌っている1年生のクラスがあったので、歌いおわったあと、ベランダから拍手をしたら、とても喜んでくれました。お礼に反対側の職員室の方に向いて、特別に歌ってくれました。子どもたちの素直さが、まぶしく感じられました。歌い終わって拍手をしたら大きく手をふって、(校長先生、バイバーイ)とみんなで挨拶してくれました。入学して半年経過しての最初で最後になるかもしれない授業参観が、2020毛里田小スポレクです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991