最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:25
総数:171836
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

楽しい自主勉ノート紹介します

 冬休みの宿題のほかに、自主勉強を頑張った子もいます。家庭でのお手伝いの様子や畑で見つけた変わった形の大根のこと。いい時間を過ごせたんだなと感心しました。休校中から使い始めた自主勉ノートに自分らしい工夫が広がっています。
                                  3年担任
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生は、3学期の目標に貼る笑顔写真の撮影中!

画像1 画像1
担任の先生が、「1+1は・・・・そうそう、笑って!笑って!」と、話しかけながら、一生懸命に、子どもたちの笑顔写真の撮影に励んでいました。素敵な3学期の目標が出来そうです。

6年生も卒業学年らしい学習活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄飛び検定に取り組んだり、喫煙防止のビデオを視聴したり、将来の自分の姿を表現したり、卒業学年らしい学習活動に取り組んでいます。3学期は、小学校生活の総決算として、自分のよさ、学級のよさ、学年のよさを様々な場面で発揮してもらえたら嬉しいです。

2年生は、【元気な子】

画像1 画像1
画像2 画像2
硬筆での書き初めです。「元気な子」と書いています。2年生にぴったりですね。文字も上手になりました。

1年生も3学期の目標を考えています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ2年生になる子どもたちです。いろいろなことができるようになりました。3学期の目標を学習面と生活面にわけて、考えています。みんなと仲良く過ごせることが、とても大切な時代です。どの子も、【かなしい顔をさせるより、笑顔がふえたらいいよね!】と思って、学校生活を過ごしています。

コロナについて調べています!

画像1 画像1
コンピュータールームでコロナについて検索中です。集中して学習に取り組みます。3学期になり、学ぶ姿勢も日々向上している子どもたちです。

5年生 どのクラスも学習に集中して、取り組んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、最高学年へのカウントダウンが始まった5年生です。どのクラスも授業に集中して頑張っています。心身ともに成長が著しい5年生です。閉塞感のある時代ですが、思いやりの心をもち、チャレンジ精神を発揮して、「やってよう」と様々なことに頑張ってほしいです。うまくいかなくても、「なんとかなる」と思い、前向きに学校生活に取り組む気持ちをもってほしいですね。頑張れ!5年生。

【コロナいじめはなし!4回目のアップ!】悲しい顔にさせるより、笑顔がふえたらいいよね!(人権尊重の毛里田地区として)

画像1 画像1
過日、毛里田中学校の校長先生と一緒に、区長会でいじめ防止子ども宣言のポスターの掲示をお願いしてきました。地区ごとに3枚ずつ配布させていただいています。【コロナいじめは絶対に出さない毛里田地区】であることを地域社会の皆様とともに、取り組んでいきたいと思います。今後も、地域の皆様、保護者の皆様、コロナ禍の中での人権尊重にお力添えをお願いします!【みんな○】の毛里田小として、これからも頑張ります。

10月19日18:22にも同様の記事を掲載しました。
11月20日12:58にも、同様の記事を掲載しました。
12月22日11:53にも、同様の記事を掲載しました。
警戒度4となり、様々な面でたくさんの皆様にお世話様になっております。人権尊重にかかわる毛里田小中のいじめ防止スローガン「悲しい顔にさせるより 笑顔がふえたら いいよね!」に込められた子どもたちの気持ちを今後も大切にしていきたいと思います。コロナ禍ではありますが、「人権尊重の連携」については、今後も学校・家庭・地域で継続していきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。


◎本日は4回目のアップとなります。
【12月11日の教育長通知でも以下の通りの文言が示されています。】
誰もが感染者、濃厚接触者になり得る状況であることを認識し、(人権尊重・個人情報の保護にご理解とご協力)をお願いします。

保護者の皆様、コロナ禍での人権尊重につきまして、子どもたちの「コロナいじめストップ標語」の通りに、どうぞよろしくお願いいたします。

書き損じ等ハガキ寄付のお願い

画像1 画像1
 2学期は、赤い羽根共同募金・ユニセフ募金のご協力ありがとうございました。本日、書き損じ等ハガキ寄付のお知らせ用紙を配付しました。毛里田小では、1月25日まで回収を行います。ご協力よろしくお願いします。(今年のお年玉年賀ハガキの抽選は、1月17日(日)です。)

JRC担当

自分の命は自分で守ります!

寒い日が続きますが、3学期も(自分の命は自分で守ります!)の合言葉を忘れずに、交通安全に取り組みましょう。旗ふりの当番の保護者の皆様、子どもたちのために、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式は校内放送で

始業式は進行を教頭先生が担当し、校内放送で行いました。6年生については校内放送後に、別途に体育館で学年集会を開き学年の先生や校長から話をしました。全学級とも落ち着いてスタートできました。始業式の校内放送では、(みんな○)の○をひとりひとりが、大きく育てましょう、という話をしました。(ありがとう)、(やってみよう)、(なんとかなる)、(あなたらしく)という4つの言葉を紹介し、感謝の気持ちで人とつながり、様々なことにチャレンジし、失敗してもなんとかなる、と引きずらず、自分の長所を伸ばしてほしいと伝えました。コロナ禍であっても、自分の学年や自分の学級の良さも伸ばしてほしいです。3学期は次年度の準備としての0学期でもあります。有終の美を飾れるように、特に6年生には期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールバス下校便も稼働!

(ぼくの わたしの安全バス宣言)を忘れずに、スクールバスを利用してほしいと思います。公共心を忘れずに、日々マナーを守って乗車しましょう!
画像1 画像1

原宿見守り隊の皆様にもお世話様になります!

後ろ姿ですが、毎日、毎日立っていただいています。いつもいつもありがとうございます。
画像1 画像1

1年生は給食当番の仕事もこんなに上手になりました!手洗いもしっかりしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かわいい1年生です。しっかりと学校での感染症対策の重点である手洗いも頑張っています。また、給食当番の仕事もしっかり取り組みます。


どの学年も、落ち着いた雰囲気でスタートできました。1年生から6年生まで、もりたっこはしっかりと3学期を始めることができたのも、保護者の皆様のご支援のおかげです。コロナ禍の子育ての大変さを考えると、保護者の皆様のご協力に感謝しかありません。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2年生も宿題を集めたり、係決めや自分の目標を決めたりしていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きくなった2年生です。次年度はいよいよ中学年です。学習も社会や理科が始まります。しっかりと学習に取り組む基盤を作っておきたい時期です。自己統制力を高めるとともに、思いやりをもって人に関われる子に育ってほしいです。3年生の予備学期としての0学期のスタートですね。

3年生も感染症対策の復習や係決めをしていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで係決めをしたり、感染症対策の復習をしたり、3学期の出だしにふさわしい活動をしていました。3学期もみんなで頑張る3年生でいてほしいですね。

4年生も3学期の目標を立てています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも明るく元気な4年生です。3学期の目標をひとりひとりが一生懸命に考えていました。子どもたちがどんな目標を目指して、これから頑張っていくのか、今から楽しみです。

5年生も学級組織を編成したり、国語の漢字の復習をしたり・・・

いよいよ、3学期のまとめの学習が始まります。学力向上の基盤づくりでは、保護者の皆様には、本年もご協力を宜しくお願いします。
画像1 画像1

5年生も学級組織を編成したり、国語の漢字の復習をしたり・・・

よく仲間と相談ができる5年生です。成長を感じます。
画像1 画像1

5年生も学級組織を編成したり、国語の漢字の復習をしたり・・・

さすが高学年です。5年生も3学期の始業式から頑張っています。いよいよ、6年生の予備学期としての0学期が始まりますね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991