最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:25
総数:171840
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

3年生 スポレク 祭りだ!わっしょい

教室でリズムアンサンブルの確認をしていました。とてもはずんだ声で仲良く、楽しんで練習していました。楽しんで学ぶことは先生にとっても、子どもたちにとっても必要なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生国語

(くらしと絵文字)の学習です。視聴覚教材を利用し興味関心を高めている場面では、改めて絵文字は日常生活でたくさん使われているものだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校班の途中で、歩行者用信号機が点滅したら、安心して待ってあげます!安心して待ってもらいます!

今朝は、信号待の長い登校班の列が続きました。歩行者用信号機が点滅したら、大きな学年の子どもたちは渡れても、後ろの小さな学年の子どもたちがきびしくなってしまいました。すると、大きな学年の子がきちんと待ってあげていて、小さな学年の子どもたちも安心して待ってもらっていました。この姿は、旗ふりの保護者の方や交通指導員さんへの日頃の信頼感と思いやりが基盤にあると思いました。思いやりは大切ですね。相手の立場になってものを考える力、相手の思いを推察する力、これは日々の学校生活とともに家庭生活でも育てていくものです。


【やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもはやさしい子に育つ】(子どもが育つ魔法の言葉、ドロシー・ロー・ノルト著)で示されている通りだな、と子どもたちの姿を見てしみじみ思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ある学級のホワイトボードのまとめ

秋の全国交通安全運動実施中のまとめもアップしておきます。太田警察の放送原稿ダイジェスト版は、9月23日の13時55分ごろ、アップしています。中学生になったら、自転車通学です。特に6年生はよく、【自転車の安全ルール】を確認してくださいね。
画像1 画像1

6年生国語

(てんかいを考えて、表現を工夫して書こう)のところの学習です。写真から想像を広げて、展開を考えている場面でした。個人で考える時間を確保し、めあてに対する考えをもった上で、目的を明確にした交流活動を行い、学びに広がりや深まりを持たせられるように、校内研修で取り組んでいます。算数が中心ですが、他の教科でも取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

一歩一歩を大切に! 6年3組学習係のチャレンジ

6年3組の学習係さんのチャレンジです。きれいな文字で、教室の入口に、小テストが掲示されています。このような取り組みは、他の学級でも見ることがありますが、積み重ねてきた努力の跡に、この係の子どもたちの誠実さを感じました。どんなことでも、継続することは大変な努力が必要です。いきなり、山の頂上には行けません。何事も一歩一歩ずつですね。学習係さん、頑張ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月下旬の1年生

(せかいじゅうのこどもたちが)の歌詞が教室に掲示されています。この時間は、国語の説明文で、(だれがたべたのでしょう)を読んでいました。言葉を獲得していく過程は、豊かな情緒もはぐくむと言われています。低学年では、おうちの方が【読み聞かせ】をしたり、【お子さんの話をじっくり聞いてあげたりすること】は、情緒の安定や学力向上の基盤になりますね。非常に有効です。【言葉で育てる、言葉を育てる】、どちらも子育てでは大切ですね。学力向上のキーワードとして【早寝、早起き、朝ごはん】で、締めくくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本教育公務員弘済会群馬支部の皆様から読書活動の助成金をいただきました。

おばけの学校シリーズ
たちもとみちこのこぶたちゃんえほん
天と地の方程式
たのしいカステラやさんシリーズ

いただいた2万円で上記の本を購入します。子どもたちに図書室で貸し出しをさせていただきます。ありがとうございました。心より御礼申し上げます。教頭先生に受領してもらった場面をアップします。弘済会の皆様、本日はご多用のところ、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(エリックカール)になれたよ!

以前にも、自分の自慢の工作を見せにきてくれた男の子がいました。今日も、校長室の開いているドアから、顔をちょこっと出して、(見て見てコール)があったので、自慢の力作(エリックカールになろう)の作品を見せてもらいました。自分でもよく出来て本当に嬉しかったので、私に褒めて欲しかったのだろうなと思いました。自分で自分が好きになるのはこんなときだな、と思います。子どもたちの自分自慢に関わる(見て見てコール)は、嬉しい発信だと思いました。
画像1 画像1

1年生算数

(どちらがおおい)の学習に取り組んでいます。新たな学びを獲得した過程を振り返って確認するためにも、自分のノートや横黒板は大切に扱われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

眼科検診が始まりました!

子どもたちがしっかりした態度で、眼科の先生の前に立てました。頑張って、ひとつひとつ、新しい課題に取り組んでいる子どもたちを見ると、毎日成長しているんだな、嬉しい気持ちでいっぱいになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【ありがとうの花】の歌に寄せて

1年生の教室に大切に掲示された【ありがとうの花】の歌詞を見つけました。休校期間中の(にこにこ大作戦)で、おうちの方も、子どもたちも、本校の職員も日々、歌い続けた思い出の歌であり、ひとりひとりの心の支えとした歌でもありました。令和2年度の毛里田小を代表する歌として、スポレクでどの学年も歌います。さて、最近感じることの一つに、やっと学校が再開し、ひと恋しい雰囲気の子どもたちが登校してきてくれて、学校の当たり前の日常が、いかに尊いものであったのかを大人も子どもも共に喜びを分かちあったことを思い出します。2学期になり、人との関わりの中で、あるいは自己統制力などの視点から、自分なりの課題を見いだし、その課題をクリアしようと頑張っている子どもたちの姿をたくさん見かけます。なかなか思い通りに運ばないことがあってもあきらめずに、人とつながっていく大切さや自己と向き合っていくことの大切さを、子どもたちには決して忘れないでほしいな、と思います。【ありがとうの花】は、コロナ渦で辛いときも、みんなで乗り越えてきた学校の歩みを思い出すとともに、ひとりひとりがより良く生きるための力になる歌であってほしいと思います。

最後に (人生は素晴らしい、戦う価値がある)というヘミングウェイの言葉を思い出しました。 皆さんでコロナ渦の時代を共に生き、共に頑張りましょう!スポレクでは【ありがとうの花】を皆さんで口ずさむことができたら嬉しいです。
画像1 画像1

3年生音楽

【たいこにちょうせん】の学習です。和太鼓に取り組んでいます。触ることも少ない楽器なので、子どもたちも興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日午後、眼科検診です。

保健室で行います。部屋の準備も完了し、注意事項も掲示されました。コロナ渦での検診は様々な配慮をして、行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

毎日の小さな交通安全確保の連携と、子どもたちが自分の目での安全確認を大切にしましょう!

旗ふりの保護者の方、交通指導員の皆様、地域の皆様の小さな交通安全確保の連携が毎日続きます。子どもたちは、昨日の交通安全の校内放送でも指導があった通り、歩行者用信号機があるところ、横断歩道があるところを渡りましょう!

子どもたちは、歩行者用信号機が点滅したら、班の途中でも待ちましょう。幅広い視野を確保してこその交通安全です。また、あいさつは、相手の存在を認めることであり、これも交通安全につながります。秋の全国交通安全運動期間中です。子どもたちひとりひとりが、【自分の交通安全を他人任せにしない】ように自覚してもらうことは、大切だと思いました。
画像1 画像1

5年生国語

(大造じいさんとがん)の読み取りを表にしてまとめている場面です。子どもたちの発言を担任の先生が生かして、黒板の表が埋まっていきました。
画像1 画像1

3年生算数

かけ算の筆算の仕方の学習でした。みんなで、2位数に1位数をかける乗法計算の方法について、取り組んでいました。子どもたちも先生も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生図工

(ふしぎなたまご)に取り組んでいます。ふしぎなたまごから生まれるものや、お話を想像し、いろいろな形や色などを捉えながら、表現を工夫して絵にしていきます。子どもたちは楽しんでたまごを描いていました。
画像1 画像1

4年生国語

(いろいろな手紙を書こう)の学習に取り組んでいます。昨今、手紙を書く生活や日常はだいぶなくなってきているように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

台風12号接近に伴う対応について

毛小保護者様

いつもお世話様になります。
台風12号が接近しておりますが、安全に留意して帰るように指導してから帰します。明日の対応については、学校通知を配布しました。ブログだけでなく、はなまるでも流します。

○明日の登校時間はいつも通りです。スクールバスも通常対応です。明日の朝は、雨風で遅刻しても遅刻扱いにはしませんので、安全第一でお願いします。
○台風の接近に伴い、以下の内容も指導しましたので、ご家庭でも確認していただけると助かります。
1 寄り道をしません。
2 風が強いときの傘に扱いに注意しましょう。
3 増水した河川や側溝等には、絶対に近寄らないようにしましょう。
4 外出は避けましょう。
5 倒壊した建物、樹木、電柱に近寄らないようにしましょう。
6 交通事故等に十分に気をつけましょう。

緊急の対応が必用な場合は、「はなまる」でその都度連絡いたします。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991