最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:25
総数:171840
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

一人一人と向き合って、歩み寄りながら

子どもたち一人一人と向き合う時間の中で、つくりあげた作品です。どのクラスも、子どもたちと先生がお互いに理解する努力を続け、一緒に歩むことの尊さを分かち合える日々にしたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

どの子にも、表現する喜びを・・・

子どもたち一人一人が、自分の思いや願いを、絵で表したり、言葉で表したりしています。一人として、全く同じ個性の子はいません。何らかの方法を用いて、自分を表現することは大切なのだと実感します。
画像1 画像1
画像2 画像2

短歌と俳句の学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生では、国語で短歌の学習をしました。

教科書の短歌から好きなものを選び、
感想を書きました。

その短歌の情景を想像してイラストも描き、
素敵な作品ができました。

初めての短歌でしたが、短歌の世界を
じっくりと味わうことができました。

4年担任

優しさをありがとう!待ってあげたり、確かめてあげたり・・・

朝の登校風景です。班長さん副班長さんたち高学年の子どもたちが、下の学年の子どもたちが自分の後ろをしっかり歩いているのか、距離がたくさん離れていないか、待ってあげたり確かめてあげたりして登校していました。立派だなあ、と思ったのは、小学生なりに通学班の仲間について、相互理解を深めていることです。子どもたち同士で互いの長所や短所を認め合いながら、日々、やりくりしていることを感じます。もりたっこたちは、毎朝、頑張っているんだなあ、と思っています。
画像1 画像1

【太田市教委からの連絡】学校生活における新型コロナウィルス感染症予防対策の変更点についてのお知らせ

毛小保護者の皆様

いつもお世話様になります。
学校の再開通知でも保護者の皆様にお知らせしたように、本校は、県教委・太田市教委の方針を受けて、新型コロナウィルス感染症予防対策を行っております。今回、太田市教委より、新型コロナウィルス感染症予防対策の変更点について、以下の通り示されましたので、保護者の皆様にお知らせいたします。

○「発熱等の風邪の症状がある場合等には登校しないこと」について
旧:「37.0度以上の場合は自宅で休養させてください。」
新:「37.0度以上かつ風邪の症状がある場合は自宅で休養させてください。」に変更

○学校において濃厚接触者が発生した場合の対応
旧:児童生徒(教職員)が濃厚接触者となった場合、該当者は出席停止(特別休暇)の上、所属する学級や部活動について、学級閉鎖及び活動停止とするなど対応を行います。」
新:「児童生徒(教職員)が濃厚接触者となった場合は、該当者は出席停止(特別休暇)とします。」(家族等校外由来の濃厚接触者となっても、学級閉鎖や活動停止などの対応は行いません。)


☆変更点を踏まえると、お子さんが、37.0度以上の熱があるとともに風邪気味であれば、ご家庭でゆっくり身体を休ませてあげてください。また、本校の児童や教職員に感染者が発生した場合でなければ、学級閉鎖等にはならないということです。どうぞよろしくお願いします。

修学旅行の方面検討に、6年PTA役員さんたちに多大なるご協力をしていただきました。ありがとうございました!

昨日、ご多用中にも関わらず、12月上旬の6年生の修学旅行の関係で、夕方から本校の関係学年職員も含め、PTA会長さんPTA顧問さん、6年生関係のPTA役員さんたちに学校にお集まりいただき、旅行業者さんからの詳細な説明を聞きました。保護者目線で、様々な角度から熱心に質問していただき、約1時間ほど検討していただきました。深く御礼申し上げます。おかげさまで方向性が絞られる同時に、皆さんで合意形成ができたと思います。今後も保護者の皆様のご支援ご協力を心よりお願い申し上げます。
画像1 画像1

5年生 自分でできる家族の仕事

お手伝いもします。協力して家庭生活を過ごすことの大切さを自覚するには、よい課題ですね。コメントもありがとうございます!
画像1 画像1

5年生は家庭科でご家族に応援していただいています!

家庭科で、5年生の子どもたちが一生懸命に家族の一員として成長していく様子がカードから伝わります。保護者の皆様、いつもご協力いただき、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のトイレのスリッパが揃っている理由は・・・・ 実は「ニコニコ大作戦」を実践中!

 先程、2年生が使うスリッパが揃っているというブログの記事がアップされました。実は、2年生が密かに行っていた作戦によるものです。
 以前、スリッパが揃っていないという話を聞き、2年生みんなでいろいろなトイレのスリッパを揃えて、それを広めていこうと作戦を立てました。揃っている様子を見れば1年生も真似をする、2年生が取り組めば上級生も協力してくれる、そうすれば、みんなが良い気持ちでトイレを利用できると考えたからです。2年生なりの「ニコニコ大作戦」です。
 もちろん、そこには、トイレを共有している3年生や5年生のフォローがあってのことですが、「スリッパが揃っていると何だか良い気持ちになる」「揃えた後は、何だかすっきりした気持ちになる」という言葉が聞かれ、少しずつ【当たり前化】しているようです。今後もぜひ続けてほしいと思っています。

2年担任

6年生 (ぐんまちゃん新聞)がまた発行されました!

2組の子どもたちが取り組んでいる(ぐんまちゃん新聞)が好調です。内容も多様な視点から取り上げていて、学年の先生方も、よく取り組んでいるね!と誉めています。がんばれ!(ぐんまちゃん新聞)
画像1 画像1

2年生 トマトの実がなったよ

2年生が休校期間中に種まきしたトマトがかわいい実をつけました。持ち帰りも始まっていますが、おうちでも美味しく食べてもらえるといいですね。
画像1 画像1

だるまさんがころんだ 思い出をひとつひとつ重ねて・・・

6年生のあるクラスは、昼休みに担任の先生と一緒に、(だるまさんがころんだ)を楽しんでいました。いつもはドッジボールのメンバーですが、今日は違いました。幼い子どもたちの遊びでも、6年生なりにみんなと一緒にいられる、みんなと一緒に楽しめることが、本当に嬉しいのだろうなと思いました。
画像1 画像1

小さな親切をしてくれる優しい6年生です!昼休みも下学年の子どもたちの面倒をみていました。

(校長先生!)と声をかけてくれたのは6年生たちです。下の学年の子どもたちに自分たちで図工で作ったおもちゃで遊んであげています。大黒柱の6年生はどの学年の子どもたちにも優しいです。いつも、ありがとう!
画像1 画像1

6年生 音楽 ラバーズコンチェルト

自分のパートの旋律を覚えて演奏するのが、本時のねらいです。身長が伸びた6年生たちがミニ鉄琴やミニ木琴を使っているのが微笑ましいです。6年生はどの授業も和気あいあいとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工

くるくるらんど というネーミングの作品です。立体にして、飾りをつけています。夢中で作っています。とにかく面白いのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生がよく使うトイレのスリッパがきちんと揃えてありました!

【凡事徹底】は、実はとても難しいことです。忍耐と努力が必要です。先生方には、日々の子どもたちの当番活動やトイレの使い方指導を地道に行うことが、安定した学年学級経営につながるとお願いしています。
画像1 画像1

1年生の学年体育です。

みんなでそろって行動できます。集団行動ができる1年生に育ちました。本日は徒競走に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

優しい徐行運転をありがとう!

今朝は南門に立ちました。通学班の班長さんたちが、自分で考え判断し、道路を横断しようと思っていることが分かります。保護者の皆様も、優しい徐行運転をありがとうございます。以前より、さらに注意深く、安全確認をして運転していただいていることを実感しました。本当に有り難く思いました。
画像1 画像1

トイレ、流しの消毒チェック表は誰もが目視できるように該当の場所に掲示しています。

日々、子どもたちも大人も使用する場所ですので先生方で分担し、対応しています。
画像1 画像1

3人の講師の先生にお世話様になりました。ありがとうございました。

たくさんの学びがありました。講師の先生方、誠にありがとうございました。子どもたちがお礼を伝えている場面もご紹介しておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991