最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:25
総数:171836
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

2年生国語 かさこじぞうを読んでいます!

場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像してみることは大切です。また、文章の内容と自分の体験を結び付けて、感想をもてるようになってきたことも子どもたちの成長ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生生活科 大きくなった自分のことをまとめよう

どの子も、自分のことが大好きになってほしいです。生まれたときから、みんな○の子で、生まれてきてくれてありがとう!ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生生活科 大きくなった自分のことをまとめよう

おうちの方々に、たくさんご協力いただきました。ありがとうございます。子育ての歴史でもありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生生活科 大きくなった自分のことをまとめよう

自分の成長を表す写真やエピソードを選びまとめて、大きくなった自分を実感したり、友だちと伝えあったりする学習です。支えてくれた人たちがいて、こんなに大きくなったのですね!ありがとうの気持ちをもつことはとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

不要・不急の外出を控えましょう!PCR検査を受ける場合は学校へ連絡を!

毛里田小保護者の皆様へ

いつもお世話様になります。
土日を迎えますが、群馬県の新型コロナウィルス感染症の陽性者数についても、まだまだ厳しい状況が続いています。不要不急の外出を控えて、家庭で過ごすことが非常に重要な時期ですので、今後もご協力をよろしくお願いいたします。

また、体調不良により、お子さんや保護者の方がPCR検査を受ける場合は、必ず学校に連絡をください。よろしくお願いいたします。

冬の生活リズムを整えよう大作戦を取り組んでくれてありがとう。

もりたっこのみなさんへ

みんなの「冬の生活リズムを整えよう大作戦」を見させてもらいました。
冬休みの生活リズムがくずれないように過ごせましたね。
取り組んでくれてありがとう。
これからも早寝・早起き・歯みがきを心がけましょう。


保護者の皆様も、いつも私たちのもりたっこを支えていただき、ありがとうございます。

保健室の先生より
画像1 画像1

2回目のアップ!【ぼくの わたしの交通安全宣言】(高学年の部)交差点はよく安全確認をします!

昨年末にアップしたものを再度アップします!
もりたっこは、みな交通マナーを守りましょう。


さすが、高学年らしいものがあがっています。見通しの悪いところ、ミラーのあるところでの留意事項や、登校班の班長としての気付きも安全宣言になっています。
【私の交通安全宣言(高学年の部)】
○曲がり角では、ちゃんとミラーを見て曲がる。
○交差点では必ず周りを見て、車が来ているか来ていないかを確認します。
○左右後ろを見て、車がいなくなったらもう一度左右後ろを見てわたります。
○信号のあるところが視界がよくないところでは、しっかりと左右を確認して車が一台もないかを確認できたら歩き始めるようにします。
○自動車や自転車、たくさんの人が通る道では、左右をよく見てぶつからないように注意する。班が分かれてしまったら、まだ渡れていない人があせらないようにする。
○見通しの悪い曲がり角では、落ち着いて止まって左右を確認する。


【高学年の子どもたちのヒヤリハットの事例】
●右側が全然見えない曲がり角でミラーを見ていないで行こうとしたら、急に車がぶつかってきて、あと数センチのところで車とぶつかりそうになった。
●自転車に乗っているとき、車があるのに気付かず、まっすぐ進んだら車があった。ぶつかりそうになった。
●田んぼ道を渡るとき、右と後ろから車が来るので、左右を見ないで渡ろうとしたら、車とぶつかっているかもしれなかった。
●学校の門を入る前の道を曲がったところで、そこは視界があまりよくないので、急に車が走ってきて危なかった。
●校門の前の通りで、自転車や自動車、他の登校班がたくさん通るので、ぶつかりそうになった。班であいだがあいてしまったときに途中で分かれてしまい、ぶつかりそうになった。
●家を出て歩道を歩いていたら、曲がってきた自転車にぶつかりそうになった。

※学校への送迎の車で駐車場が混雑していたり、学校付近の道路もたくさんの人が利用していたりする時間帯も要注意ですね。もりたっこは「自分の命は自分で守ります」というメッセージを全員覚えていると思いますが、交通ルールを踏まえて日々気を付けて過ごしましょう。冬休み中も、交通事故0になるように頑張りましょう。



2回目のアップ!【ぼくの わたしの交通安全宣言】(中学年の部)信号のある交差点もよく見て渡ります!

昨年末にアップしたものを再度アップします!
もりたっこは、みな交通マナーを守りましょう。


行動範囲が広がる中学年です。冬休みも交通事故に気を付けて過ごしましょう。御家庭でも具体的な場面を想起して、お子さんの交通安全教育と交通モラルの向上のための注意喚起の時間を、冬休みにとってみることをお願いしたと思います。
【私の交通安全宣言(中学年の部】
○信号が青になっも左右を見てからわたります。
○学校の近くの信号で、信号無視の車がいたので気をつけます。車が止まったら、歩きます。
○前から自転車が来たら、必ず止まります。きちんと前を向いて歩きます。
○信号がある場所やない場所でも、青信号でも左右をよくみてわたります。
○信号のない場所では、左右をよく見て車が来ていないか確認してから通る。
○横断歩道では、左右をよく見て手をあげてわたります。

【中学年の子どもたちが思い出したヒヤリハットの事例】
●学童に忘れ物して、お父さんに車で送ってもらって、左右を見ないで飛び出して、学校の駐車場に入ってきた車にぶつかりそうになった。
●学校の近くの交差点で、信号無視の車がすごいスピードを出して走っていった。
●狭い道を歩いていたら、勢いよく走ってくる自転車にぶつかりそうになった。
●駐車場から自転車で出ようとしたら、左右を見ていなかったので、車とぶつかりそうになった。
●信号のない十字路を左右を確認してわたったとに、車がスピードをゆるめずに向かってきたので、ぶつかりそうになった。
●歩道をわたるとき、車が歩道の線から飛び出し、歩道の真ん中に止まっていたので、あぶなかった。

※車が猛スピードで学校の付近を通過する場面に遭遇したり、歩道の真ん中に車が停車している状態のところを渡ったり・・・・という危険なケースが報告されています。また、学童の忘れ物を取りに行くとき、学校の駐車場内で、お迎えに来た他の保護者の車とぶつかりそうになった・・・・という事例も報告されています。子どもがたくさんいるところが学校ですので、大人も(学校の駐車場はいつでも徐行)(いつでも安全運転)をみんなで心がけましょう

2回目のアップ!【ぼくの わたしの交通安全宣言】(低学年の部)信号無視はしません!よく見て渡ります!

昨年末にアップしたものを再度アップします!
もりたっこはみな、交通マナーを守りましょう。


各ブロックでの代表作品をアップします。冬休みに御家庭で話題にしていただき、子どもちのために、御家庭でできる【交通安全教育と交通モラルの向上策】の一環にどうぞご活用ください。
【私の交通安全宣言(低学年の部)】
○しんごうが てんめつしているときはとまって、つぎの青になったら、左右を見ていきます。
○しんごうでは、青になって左右を見ます。これからは左右を見ます。
○バスていでは、あわててかえってバスにぶつからないように、すこしまってから、バスていをでます。
○しんごうでは、青しんごうになっても、左右を見ます。
○しんごうがあるところでは、かぞくといっしょでもに、赤しんごうになったら、ちゃんと止まって、青しんごうになったら、左右を見て、手をあげてわたる。


【低学年の子どもたちが思い出したヒヤリハットの事例】
●自転車で家の道を通るとき、後ろから車が急に来て驚いた。
●バスから降りたとき、家に帰ろうとしたら、バスの進行方向をよく見ていなかったので、バスにぶつかりそうになった。
●学校の帰り道に、ママとお兄ちゃんと帰る時に、信号を左右見ないで渡ったら、車にひかれそうになった。

※低学年では、信号の渡り方についての安全宣言が多かったようです。ヒヤリハットの事例では、バス停から自宅に帰るときに、「バスにバイバイ」してから動き出すように学校では指導しています。動き出したバスと一緒にふらふらと歩き出して、バスに接触することのないように継続して指導していますので、御家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。最後に、登校班では守れる交通ルールが、家族と一緒の場合、気が緩みがちであるというヒヤリハットの事例もありました。冬休みですので、みんなで気を付けましょう。



【おしらせ】 2020-12-28 09:01

やってみよう! 新しい年だからこそ。

子どもたちに、「やってみよう!」「なんとかなる!」「あなたらしく!」「ありがとう!」の4つの言葉を始業式に話しました。

「やってみよう!」は大切ですね。やってみて頑張ったことを手に持ち、「校長先生、見て!見て!」と声をかけてもらいました。もりたっこは、どの子もみな自分のよさをたくさん発揮してほしいと思います。がんばれ!がんばれ!私たちのもりたっこですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生休み時間の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の休み時間の風景です。寒い日も元気に校庭で遊んでいます。
 最近は友だちと鬼ごっこをしたり、長縄をしたりと友達どうしで関わりながら仲良く遊べるようになってきて成長を感じています。

1年担任より

 

2年生音楽 あんたがさ どこさ なべなべ そっこぬけ

身体表現をしながら、楽しく歌います。自然に身体が揺れてきて、子どもたちも楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生社会 放送局は今

放送局が情報をどのように集め、まとめてニュース番組にしているのかを学習しています。現代社会を学んでいるなと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

こちらも理科

明かりでつくおもちゃづくりをします。電池にはおへそがあるね、と復習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 明かりをつけよう

豆電球や乾電池を使った物を発表しています。リモコン、カメラ、時計、おもちゃなどを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書写 正月がお題

まず一人4枚ずつ半紙が配られました。これから、心を整えて書きます。子どもたちも背筋が伸びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 姿勢よく音読!

しっかりとした姿勢で、音読をしている2年生です。(かさこじぞう)を読んでいました。学級全体で、上手に、ある程度の速さで読めるようになってきています。頑張っています。
画像1 画像1

本日の読み聞かせは、ないた赤おに

教科書でも扱われている(ないた赤おに)ですが、本日は半分まで読み聞かせをしました。青おにが、赤おにのために、暴れてみせるところまでです。(何かひとつの、めぼしいことをやりとげるためには、きっと、どこかでいたいおもいか、そんをしなくちゃならないのさ。だれかが、ぎせいに、身代わりになるのでなくちゃ、できないさ)という青おにの言葉が読んでいて、心に残りました。明日も残りを読みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生は本が大好き!

本は好きですか?と聞くと、子どもたちが、笑顔でうんうん、と頷いてくれます。たくさん心に栄養をつけてね。子ども時代にたくさん良い本を読んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生理科 実験にドキドキ!

水のあたたまりかたの実験です。上の部分をあたためています。色がついているので、変化が分かりやすいです。たくさんのつぶやきが聞こえてきます。理科の楽しさを味わっている子どもたちです。お風呂の仕組みと絡めて説明があり、子どもたちが納得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991