最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:25
総数:171840
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

こちらも、世界にひとつだけの花

こちらは、ちょうどタンバリンやカスタネット、手拍子もして、練習している場面でした。みんなで合わせられるようにがんばりましょう!
画像1 画像1

世界にひとつだけの花

歌いながら、みんなで手話で練習しています。楽しい練習時間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育係の子どもたちも、頑張っています!

係活動も取り組めるようになり、2年生になる準備は着々と進んでいます。みんなの前で体操がしっかりできていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も元気な1年生!みんなで準備運動

校庭から元気なかけ声が聞こえてきました。1年生の合同体育の準備運動です。マスクの向こう側は笑顔ですね。友だちみんなと毎日一緒に何かができる!これが学校の楽しさなんだろうなと、1年生を見ていて思います。
画像1 画像1

リクエストメニュー決め!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毛里田小学校で給食を食べる日も残りわずかです。6年生は卒業前に、自分たちで考えたメニューをリクエストすることができます。栄養教諭の指導のもと、組み合わせ、色合い、栄養バランスなどに気をつけながら、リクエストメニューについて話し合いました。2月には6年生が考えたメニューが出ますので、楽しみにしていてください。6年担任

カレンダーを作成中!

もりの子、すぎの子のクラスは、2月のカレンダーを作成中のようです。やってみよう!どんなカレンダーができるかな?楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆずりはの子どもたちも、やってみよう!

たくさんの子どもたちが、自分のために、チャレンジする年になってほしいと思います。ゆずりは学級にも、(やってみよう!)が書かれていました。応援しています。
画像1 画像1

5年生書写 初春

画像1 画像1
来年度は6年生になります。「初春」は素敵なお題ですね。希望の春となるように、頑張れ!5年生。いよいよ君たちが学校の大黒柱になるときが近づいています。

4年生国語  テスト実施中!

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な問題を解いていました。汎用的な力が国語も必要です。教科書で扱った問題でなくても取り組んでいけるいいです。来年度は高学年の仲間入りになる4年生です。学ぶ意欲を大切にしていきたいですね。

6年生算数 まとめの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
分数の計算方法について、数直線で復習をしていました。今までの学習で獲得した自分の持っている知識や技能を使いこなしていけるいいですね。

4年生 国語 熟語のでき方

画像1 画像1
4年生も熟語の構成について学びます。二字熟語の二つの漢字のつながり方について考えていきます。国語辞典や漢字辞典も使いこなせるといいですね。

6年総合 未来に目を向けて

画像1 画像1
4月からの中学校生活について考えています。中学校は教科担任制なので、担任が関わる時間が小学校よりは少ない面があり、その代わり、教科ごとに先生が異なるので、たくさんの先生方に指導してもらえるメリットについても説明しています。子どもたちも十分にイメージが出来ていないようでしたが、もうすぐ中学生ですね!みんななら、しっかりとした中学校生活が送れると思います。自信をもって小学校生活の締めくくりをしましょう!

6年生  長縄跳びのチャレンジは卒業までの思い出作りの1ページ!

画像1 画像1
6年生が長縄跳びのクラス対抗のチャレンジをしているようです。閉塞感があっても、6年生には、「やってみよう!」という気持ちをもってほしいです。失敗しても「なんとかなる!」と思い、「あなたらしく!」頑張ってくださいね。それと、周囲の人々に対する「ありがとう!」という感謝の気持ちを忘れずに・・・・。

4年生 英語活動 指示の聞き取りを動作で表現して

画像1 画像1
画像2 画像2
右を向くのか、左を向くのか、後ろを向くのか・・・・、英語での指示を聞き取り、動作で表現しています。マーチングの練習を思い出すような授業風景でした。子どもたちも楽しそうです。

5年生 図工 立ち上がれ!ワイヤーアート

画像1 画像1
画像2 画像2
思い思いの作品が出来上がっています。個性豊かなネーミングになっていて、説明も上手に書かれていました。子どもたちの発想の豊かさに拍手ですね。5年生らしい作品です。

4年生 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は冷え込みが激しく、田畑が霜で真っ白になっていましたね。そんな中、3校時は寒さが和らぎ、穏やかな日差しの中で外体育を行うことができました。

時間跳びでは、4年生の目標は2分間となっていますが、今回3分間跳び続けた子も数名いました。

写真は、なわとびカードの項目をペアで回数を数えながら記入している様子です。昨年より記録が伸びるよう、休み時間等を使ってたくさん練習しましょう!

4年担任より

本日の読み聞かせ  〜「わすれられないおくりもの」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間の読み聞かせは、本日は「わすれられないおくりもの」です。この絵本は、動物たちから慕われているアナグマが亡くなり、動物たちが悲しみにくれる中で、しばらくするとアナグマが授けてくれた知恵や工夫で、自分たちが助けあって、暮らしていることに気付いていくお話です。そして、亡くなった後もアナグマの思い出を話す中で、動物たちの悲しみは癒やされ、アナグマへの感謝の気持ちが日々募っていくところでお話は終わりになります。このお話は、人が年老いて亡くなっていくことの意味や、大切な人を亡くして残された人たちの悲しみや、その悲しみを乗り越えて、人々が助け合って生きていくことの尊さを教えてくれる絵本です。子ども向けの絵本ながら、含蓄のある表現で読みごたえがあります。ご家庭での読書習慣は定着してきたでしょうか。よろしかったら、ご家族で読んでいただくのにふさわしい絵本の一冊と思い、ご紹介しました。

次年度のPTA役員決めの方法について相談しています。

昨年からの懸案事項である、次年度のPTA役員決めの方法について相談しています。3密を避けて役員決めができればと思案中です。方法が決まりましたら連絡しますので、保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

リコーダー(2年生)

2学期のときに注文していただいたリコーダーが届きましたので、明日1月13日(水)に配布します。中身を確認してください。ケース等にも名前を書いてご自宅で保管してください。また、リコーダーには名前が印字されています。字の誤りがないかなど確認してください。よろしくお願いします。

2年担任より
画像1 画像1

保健室前の掲示物も、【利他の心で】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お互いに気持ちよく生活をするためには、自分の利益だけのためでなく、「他に善かれかし」という【利他の心】は大切だと感じます。【みんな○の毛小】です。みんなで仲良く、これからも過ごしたいですね。自分と周りの人の命を大切にするという意味でも、これからも感染症対策にみんなで取り組んでいきましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991