最新更新日:2024/06/07
TOP

はじめてのくろうむぶっく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(金) 1年生の各教室では、初めてクロームブックを使ってみました。IDとパスワードの入力のため、6年生のお兄さんお姉さんがお手伝いをしてくれました。あちこちでほほえましい風景がみられました。

体育集会(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(木) 昨日に続き、高学年の体育集会がありました。基本的な動きの確認とラジオ体操をおこないました。さすが高学年だけあって、動きがキビキビしていました。

野菜をゆでてみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(水) 5年1組は、家庭科の授業で調理実習をおこないました。今回は、ホウレンソウを茹でて、おひたしを作りました。鍋の水を温めてホウレンソウを茹で、冷やしたあとに包丁で切り、お皿に乗せました。この後、教室に戻り、給食と一緒においしくいただきました。

授業のようす(体育館にて)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日(水) 体育館での授業のようすです。
6年1組は、体育の授業でバスケットボールのドリブル練習をおこなっていました。思い通りに進めず、苦戦しながらも頑張っている人もいました。
1年2組は、生活科の授業で作ったフリスビーを投げていました。いろいろな投げ方をしていてかわいらしかったです。何回かおこなううちに、とても遠くまで投げる人がいました。

体育集会(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(水) 梅雨の時期、雨が降らずにいる天気の中、低学年の体育集会をおこないました。前回に引き続き、体育でおこなう動きの確認をしました。1年生もだいぶ動きに慣れてきたようです。

ふりすびいをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(火) 1年3組では、図画工作の授業で手作りフリスビーに思い思いの絵をかいていました。見学していると、みんなできた絵を自信満々に見せてくれました。

電気のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(火) 4年1組では、理科の授業で電気のはたらきとして電流計を使った調べ学習をおこなっていました。回路に電流計をつけ、スイッチを入れると針が振れているようすを体験していました。

コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(月) 4年2組の図画工作の授業では、ビー玉を転がして遊ぶ「コロコロガーレ」を作っていました。今日のめあては「すべり台とめいろをつくろう」です。思い思いのコースが作られていきました。

PTAクリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(土) PTAクリーン活動がおこなわれました。保護者と教職員の有志により、日頃、清掃が十分に行き届かないエアコンのフィルターや扇風機、梁の清掃をおこないました。皆様、ご協力ありがとうございました。6日(月)の朝、児童の皆さんにこの出来事をしっかりと伝えさせていただきました。

体力を測りました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日(金) 2年生は、反復横とびやシャトルランなどの体力測定をおこないました。みんながんばって動くだけでなく、友だちの回数を計測することもできていました。さて、昨年よりも記録は向上したでしょうか。

英語で数をあらわしてみよう

画像1 画像1
6月3日(金) 3年1組の英語の授業では、英語で数をあらわしながらビンゴゲームをおこなっていました。みんな楽しそうにALTの先生と英語を使っていました。

大きくなあれ

画像1 画像1
6月3日(金) さくら2組の1年生2人が苗に水やりをしていました。体にくらべて大きなジョウロを使うのは大変ですが、頑張ってお水をまいていました。

元気とすいみん

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日(木) 3年生の総合的な学習の時間に養護教諭による睡眠の大切さについての授業がありました。「良い睡眠」とは、どうやったら「良い睡眠」がとれるか、について学習しました。みんな、しっかりと話を聞いていました。

スクランブルエッグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(木) 6年2組の家庭科の授業では、調理実習をおこないました。児童にとっては、初めての調理実習となりました。今回は、卵を使ってスクランブルエッグづくりに挑戦づくりしました。お皿に乗せて、給食の時にいただきました。

算数サテライト授業

画像1 画像1
6月2日(木) 6年2組の算数の授業を、さくら4組の教室で児童が映像をみて学習していました。

第1回学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(水) 第1回の学校評議員会が開かれました。地域の民生児童委員や元小学校長、元幼稚園長やPTA顧問・役員経験者の方による5名の評議員の方をお招きして今年度の学校の方針や行事予定などをお伝えし、協議をおこないました。その後、教室を回り、授業のようすを参観していただきました。

表彰朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(水) 今年度最初の表彰朝会がありました。その後、校長先生からのお話がありました。テーマは「MVP」です。さて、児童の皆さんは、「誰が」「何で」MVPなのかを伝えられるかな。
本日:count up8
昨日:71
総数:108315
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
太田市立沢野中央小学校
〒373-0832
住所:群馬県太田市富沢町73番地
TEL:0276-30-5521
FAX:0276-38-1717