TOP

オンラインサポート授業 群馬テレビ放送予定について

5月21日(木)〜25日(月)のオンラインサポート授業 群馬テレビ放送予定を右側の配布文書のところにリンクしました。放送予定を見て、ぜひ活用してみてください。
また、みなさんが動画を活用して効果的に学習が進められるよう、リーフレットもあります。こちらも同じところにリンクしましたので、ぜひ参考にしてください。このリーフレットは下記URLからダウンロードできます。

◆オンラインサポート授業動画活用リーフレット
https://www.pref.gunma.jp/07/b21g_00637.html

エフエム太郎でメッセージを送ります

画像1 画像1
5月27日(水)の昼0:30〜0:45の間に本校の先生たちの代表が児童のみなさんへメッセージを送ります。これはエフエム太郎さんの企画で放送するもので太田市内の各学校がそれぞれの期日に分かれて参加しています。
再放送は当日の夕方6:15〜6:30です。
エフエム太郎76.7Mhzです。お時間のある方はお聴きください。

写真は「ハナミズキ」です。本文とは関係ありませんが、心が和むので掲載しました。

校内掲示物、展示物 その11

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、校長室の前にある昔の机です。木製の机で右側の引き出しがオシャレですね。
昭和の中頃のものと思われます。今は薄桃色に塗られていますが、当時は木目がはっきりと出ていて温かみのある机だったと思います。ちょっした落書きなどもあったのかな?現在の机もかなり長い時間同じデザインですが、当時のものと違いますね。

児童のみなさんその後、元気に過ごしていますか?

画像1 画像1
児童のみなさんその後元気に過ごしていますか?先生たちも頑張って仕事や勉強をしています。群馬県も緊急事態宣言が解除され、学校再開に向けて準備が始まりそうです。臨時休校の延長は5月31日までになっています。6月から学校が再開されるとすればあと2週間で学校が始まります。休校の間、起きる時刻が10時とか、12時とかになってしまってる人は少しずつ学校のある時間に合わせて起きるようにしておきましょう。寝る時刻も早目にしておきましょう。早くみんなに会えるのをとても楽しみにしています。


校内の掲示物、展示物 その10

画像1 画像1 画像2 画像2
今日紹介するのは、学年の先生が張り出した漢字の筆順を表した
プリントの掲示です。芸術では筆順はあまり意識しなくてよく、
感じたままにかけばよいという話しを聞いたことがありますが、
正確な筆順は覚えておくとよいと思います。生活のちょっとした
ところに学習のことや、好きな言葉などを掲示しておくとよいで
すね。ある人はことわざを社訓として掲示している方もいます。
この掲示がそのような姿を引き出すことにつながるといいなと思
いながらシャッターを押しました。

校内の掲示物、展示物 その9

画像1 画像1 画像2 画像2
9回目の今回も絵画の紹介です。
「おしどり」「永遠の日」という作品です。繊細な感じの中に、
しっかりとした色彩が施されています。校内にある絵の表情が
すべて違います。

校内の掲示物、展示物 その8

画像1 画像1 画像2 画像2
今回のご紹介は自主学習についての掲示です。
自主学習は、宿題とは違って、自分で考え決めて行う学習です。
あえて苦手な教科を行っても、好きなことや興味のあることを
追求してもよい学習です。自主学習についての説明や手本とな
る友だちのノート等が紹介されています。よいものを参考にし
て自分の方法を考えるという経験の一つでもあります。

校内の掲示物、展示物 その7

画像1 画像1 画像2 画像2
本日ご紹介するのは職員室と校長室の前にある大きなガラス製の棚に入った本校の宝物です。開校当時の写真や始業合図の鐘、「尾島町立尾島小学校」の石製の表札等々、説明された簡潔な文章も添えられていてとっても興味深いです。一つ一つの宝物について調べてみると研究レポートが出来上がりそうです。学校にお越しの際はぜひじっくりご覧ください。保護者の方々の中には本校を卒業した方もいて、「これ自分が小学生の時もあった」というものもあるのではないかと思います。

臨時休校延長に伴う課題、お米の受け取りではお世話になりました。ご理解、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
2日間に渡り、5月末日までの臨時休校の延長に伴う学習課題やお米の受け取りにつきましては、公私ご多用の中お越しいただきありがとうございました。毎回毎回、ご理解、ご協力をいただき心から感謝申し上げます。
今後もたくさんのことでご苦労をおかけいたしますが、この機会を児童にとってよいものにしたいと考えます。どこにも出かけられない、何もやれないという窮屈な時間ですが、家族と課題を通して会話する、家族と簡単な食事を作る、家族と喧嘩してしまったけれど仲直りする方法を覚える等、この機会をよいものにしたいです。そうでないとこの苦労が感染しなかった、感染させなかったということの目標の達成にはなりますが、もう一つの大切なことが水の泡になってしまう気がします。あと少し、ほんの少しだけ頑張りたいですね。

プール床改修工事も進行中です

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は校舎の外壁改修工事の他、プール床の改修工事も同時に行われています。
プールの周りには簡易的なフェンスが設置され安全を確保しながら進めていただいています。校舎同様、子どもたちの歓喜の声が待ち遠しいプールです。

臨時休校の延長に伴う課題やお米の受け取りではお世話になります

画像1 画像1 画像2 画像2
臨時休校の延長に伴う課題やお米の受け取りではお世話になります。またお手数をおかけしております。保護者の方々には気配りをいただき、とてもスムースに課題やお米の配付が出来ています。車の移動も一方通行にご協力いただき安全が確保されています。地域のよさ、保護者の方々のご理解、ご協力の賜と感謝申し上げます。本当にありがとうございます。

校舎の外壁修繕工事進行中です

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎の外壁修繕工事が進んでいます。
今日は大きなクレーン車が作業を行っています。
休校延長に伴う課題やお米の配付と重なってしまい、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしております。この工事も9月には完了予定です。夏季休業終了後には綺麗な校舎で子どもたちが活動できることを楽しみにしています。

オンラインサポート授業 群馬テレビ放送予定について

オンラインサポート授業 群馬テレビ放送予定を
右側の配付文章のところにリンクいたしました。
放送予定を見て、是非、活用してみてください。

校内の掲示物、展示物 その6

画像1 画像1 画像2 画像2
大型連休が終わり、今日から勤務が始まった方もいらっしゃるかと思います。一方で、おこさんの育児等で連続してご苦労いただいている保護者の方々も多いかもしれません。
今年の連休は「ステイホーム週間」と言われご自宅で過ごしていただきました。みんなの頑張りが現状を少しずつよい方向へ導いています。
とわいえ、長い時間を家族で過ごします。お互いにイライラすることはどこの家族でも同じようです。お困りのこと、お悩みのこと等がありましたら、遠慮なくご相談ください。
あと少し、家族でアイディアを出しながら生活を送っていきましょう。
さて、今回も校内にある掲示物、展示物をご紹介します。「収穫」と「枯葉とグラス」という作品です。収穫は実のしまったサツマイモ、枯葉とグラスは枯れ葉のつるの流線型とグラスの透明感が見事に描かれています。どうすればこの感じが出せるのか思わず絵に眼を近づけてしまいます。

校内の掲示物、展示物 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
掲示物、展示物をお伝えする第5回は絵画です。
作成された時期は少し前のようですが色や形がしっかりしています。作者の方の情熱が伝わってきます。作品は「アマリリス」と「堤の松」です。

新型コロナウィルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)の延長について

標記の件、太田市教育委員会より連絡がありました。
該当の方は厚生労働省ホームページへのアクセスやコールセンターへお問い合わせください。ホームページには申請窓口や必要書類等について掲載されています。
なお、本Webページの右側中頃の「学校・PTAから」の欄に保護者の
皆様への通知を掲載いたしました。

「オンラインサポート授業 群馬」についての追連絡です

昨日、群馬テレビで放映されることをご紹介させていただきましたが、パソコン等のご用意ができる方は「オンラインサポート授業群馬」と入力するとWebページが開きますので観られます。13歳未満のお子さんは保護者の許可を得た上で視聴することになっていますので、ご指導をお願いいたします。必ず観ないといけないということではなく、ご家庭の状況に合わせてお考えください。また、パソコン等の環境がなくても、群馬テレビで放映をしたり、学校再開時に学習したりしますので安心してください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

学校通信

2年 学年通信

3年 学年通信

学校・PTA等の通知

先生から

太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056