TOP

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン、牛乳、フライドチキン、コーンサラダ
ミネストローネでした。丸パンにフライドチキンを挟むと、ハ
ンバーガーになりました。おいしかったです。

5年生、6年生 情報モラル学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5、6年生が情報モラルの学習を行いました。昨日の講師の
方とは違う方にお越しいただき、45分間の話しを聞きました。他人
事ではない話しに児童たちは真剣に耳を傾けていました。

3年生、4年生 朝の合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、3,4年生の合同体育を行いました。3,4年生は縄跳びに
取り組んでいます。前回し跳び、後ろ回し跳び等、一定の時間を決め
て跳び続ける活動を行いました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、菜めし、牛乳、おでん、ほうれんそうとツナのサラダ
でした。おでんと菜めしがよく合い、おいしかったです。

3、4年生 情報モラル学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、3年生と4年生は情報モラルの学習を行いました。
ある企業の方に来ていただきお話を聞きました。インター
ネットでの犯罪や携帯電話で友だちの仲が悪くなる変化の
状況等について、挿絵を見ながら学習しました。

1、2年生 朝の合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生、2年生は今朝、合同の体育を行いました。
集合整列やラジオ体操、動きづくりに取り組みました。
動きづくりでは「前、後ろ」等の号令とは反対に動く
活動に取り組みました。耳でよく聞いて、頭で考えて
行動します。ちょっと間違っちゃう児童もいて、笑い
声が聞こえます。楽しそうです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、味噌だれ焼き肉、かにと白菜のスープ
みかんでした。焼き肉にはしっかり味が付いていて、白いご飯が進
みました。

5年生 体育 鉄棒

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の体育では、感染症予防のために密にならないように題材を
組み合わせながら行っています。今日は、ある学級が校庭に出て鉄
棒に取り組んでいます。逆上がりや足かけ回り等の練習と自己申告
によるテストを行っていました。鉄棒の高さも自分で考えて選ぶこ
とができます。

5年生 体育 バスケットボール

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の体育では、バスケットボールに取り組んでいます。
今日は体育館を2つの学級が半分ずつ使用していました。
いずれもゲーム(試合)でした。整列した後には、円陣を
組んで、試合前最後の打合せをして臨んでいました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会の児童が朝のあいさつ運動を実施しています。あいさつを
通して全校の児童へ心のつながりを推進しています。今日は、寒
波が到来し今季一番の冷え込みになりました。寒さに負けず頑張
っています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、赤魚の塩焼き、切り干し大根の煮付け
豚汁でした。赤魚の塩焼きはほどよく水分がなく、ご飯と合いまし
た。切り干し大根もおいしかったです。

プラタナス2020第27号を配付しました

画像1 画像1
プラタナス2020(学校通信)の第27号を配付しました。
今回は、学校評価及び追アンケートの結果を踏まえた指導の
充実‐健康教育とキャリア教育の工夫と実践‐『ぐろーりあ』
のコーナーでは「生活の中で身につく学力‐支援者の視点と
賢さ‐」です。
お時間のある時にご覧ください。

http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/10100...

写真と本文は関係ありません。花はシクラメンです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、はちみつパン、牛乳、スパゲッティミートソース
レインボーサラダでした。ほんの少し堅めのはちみつパンの甘さ
とミートソースのケチャップ味の関係がよかったです。レインボ
ーサラダもさっぱりしていました。

感染症対策を確実に!

画像1 画像1 画像2 画像2
感染者が増えて来ています。
本校でも予防を確実に行うようにしています。
洗剤で洗った時の菌の違いの比較で、予防の意欲を
高め、水道に「×」印をつけて、使わないようにし、
ソーシャルスタンスをとることができるようにして
います。今後は、自分ができること、家族を大切に
するための実際の行動を考える機会を設けます。

6年生 健康学習 「栄養」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の健康学習は、6年生です。
「家族のことを考えて食事のメニューをつくる」ことが
テーマでした。栄養士と担任の2人で授業を行いました。
家族の健康を考えて・・・ある児童は「うちのかあちゃん、
ぜってい食べ過ぎだから、味噌汁は肉じゃなくて、野菜だ!」
と言っている児童が印象的です。優しさや温かさを感じますね。

3年生 理科「物は形を変えると重さも変わるのだろうか」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科では、ちょっと難しそうなテーマで話し合いをして
いました。「物は形を変えると重さも変わるか」自分が思うこと、
なぜそう思うのかを簡潔にまとめて、友だちの考えも聞きます。
そして、後で重さを量って実験します。仮説→検証→まとめとい
う研究者の活動と同じです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チョコチップパン、牛乳、オムレツきのこソース、
ポトフでした。ポトフの塩気とパンの甘さのバランスがよかった
です。

3年生 図工 「空き容器の変身」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工では、空き容器(生活廃材)をつかって、ペン立てを
作っていました。ふたを前に付けて、小物入れにする児童もいました。
アイディアが満載です。

2年生 生活科 「町たんけん」の壁新聞づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科では、町たんけんのまとめの学習が行われています。
見たこと、聞いたこと、感じたこと等を新聞の記事のようにまとめ
ます。各グループごとの新聞を大きな模造紙に貼って、壁新聞にし
ます。みんな楽しそうです。

2年生 「町たんけん」の写真を掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、町たんけんの時の写真を掲示しました。
尾島図書館や児童館等を見学した時の写真です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

学校通信

2年 学年通信

3年 学年通信

学校・PTA等の通知

先生から

太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056