TOP

2年 学活

画像1 画像1
2年生の学活で、おはしの授業をしました。持ち方を学んだあと、おはしでいろいろなものを挟んでみました。特に大豆は、真剣にお皿からお皿へ移動させている様子でした。おはしは、つまむ、はさむ、切る、くるむ、混ぜる・・・などいろいろな使い方ができる万能な道具です。はしが上手に使えるようになると、魚の骨を取り除くような細かい作業もできます。おはし名人になれるよう、おうちでも練習を続けてくださいね♪

6年 掲示物「言葉の星座」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の廊下に教材屋さんからいただいた「言葉の星座」という掲示物が掲示されています。なかなか面白いです。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では動くおもちゃを作っています。でもただ作ったのではなく1年生と遊ぶことを想定して作りました。だから作り方の説明書も自分で作っています。目的をもって作ることの学習をしています。

5年 体育 「ラジオ体操」 「走り幅跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の体育は、雨天のため体育館で行いました。
準備運動の一つの種目であるラジオ体操も上手になりました。
走り幅跳びでは助走を7歩にして、リズムを意識して踏切のタイミングを学んでいました。

2年 帰りの準備

画像1 画像1 画像2 画像2
今週はどうだったかな?楽しい思い出を胸に週末の帰りの準備をしています。
週末は、着替え、学習道具など荷物が多くなります。急げ、急げ〜って感じでみんなさくさく荷造りをしていました。

プラタナス2020 第8号を配付いたしました

画像1 画像1
プラタナス2020(学校通信)の第8号を配付いたしました。
お時間がある時にご覧ください。
今回は、学校ISO、夏季休業まであと2週間・連休の過ごし方の計画も、いじめネットトラブルに気をつけて、「ぐろーりあ」のコーナーでは「たった一つの菓子パンこそ」です。

http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/10100...

写真は本文と関係ありません。花は「ラベンダー」です。

図書室 その3/3

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室の先生、あれだけの準備をされていますが、もう一つ「悩みごと相談」も担当しています。いわば何でもできる「何でも屋さん」かも知れません。悩みごとを気楽に話せる図書室にいるお姉さんです。

図書室 その2/3

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室では今年の課題図書、季節にちなんだ本の紹介も行われています。3冊、4冊だけではなく、10冊位借りたい気がします。

図書室 その1/3

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から夏季休業中の本の貸出が始まりました。長期の休みなのでいつもより多めに借りられます。3冊も4冊も持っている子がいました。

3年 図工 「くるくるランド」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は図工で「くるくるランド」を作っていました。文字通りくるくる回る夢の国です。画用紙の上に円形に切られた色画用紙が回るように作られています。その円形の画用紙に立体で作られた「ランド」を作成します。真ん中にそびえ立つもの一つ一つがそれぞれの児童の独自性が感じられます。こうした独自性が大切なんですね。

4年 音楽 2分音符、4分音符

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の音楽では音符の学習をしていました。2分音符と4分音符です。音楽が苦手になるのはこのころからの音符の違いが分からなくなることからかもしれません。手を挙げて、2分か4分かのサインで発表してました。正解すると「イエ〜イ」など歓声を上げていました。楽しそうです。

図書室正面入り口のコーナーが変わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室にある一つのコーナーが変わりました。今までは雨にちなんだ本の紹介でした。今回は「発想力や思考力を伸ばそう」がテーマです。いかにも手に取って見たくなるような本が並べられています。

1年 図書室の利用

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に引き続き、今日は違うクラスが図書室を利用していました。先生と一緒に本を探したり、閲覧する席で静かに本を見たり、読んだりしていました。

3年 外国語 「I like 〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の外国語は新しい文の学習に取り組んでいました。「I like〜」の文型です。
「私は、オレンジが好きです」「レモンが好き」等の回答を教師の手本を参考に「What Do you like?」の質問を聞いて答えていました。

2年 図工 「わっかでへんしん」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工ではわっかで作った冠の発表会を行いました。いろんな色のいろんな種類の冠が出そろいました。自分の冠を頭につけて、児童は少しとくいそうでした。

6年 社会 「被災地について」

画像1 画像1 画像2 画像2
東日本大震災の時の気仙沼市の方の話や最近の長崎豪雨での状況から自分たちができることを考える場面もありました。今日本で起きていることの正しい知識と自分の考えをまとめていました。

6年 英語科 「宝物について伝えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の英語では、宝物を伝える時の会話文を学習していました。
英語の先生の手本を見たり、聴いたりして、隣の友達に語り掛けます。見ていると本当に英語のようになってくるので不思議です。発音がよくなっているということですね。

5年 図工 「ワイヤーアート」

画像1 画像1 画像2 画像2
やわらかめの針金を使って思い思いの形を作っていました。ハートなどの形をイメージしたり、いろいろなところにいろいろな方向で針金が伸びるなどの自作の造形だったりして個性的です。児童たちは話もせず、黙々と作業に打ち込んでいました。

5年 社会科 生鮮食料品

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会科では食料品の広告を持参して、生鮮食料品の流通について学習していました。日本のどこの都道府県で作られたものか、どこの国のものか等広告を切り取って白地図に貼っていました。なかなかおもしろい活動で児童は楽しそうでした。

1年 図書館の利用

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室の利用の仕方が上手になってきました。
お好みの本を探し、カウンターへ行って本を借ります。そのあとテーブルへ行って読み始めます。絵本や図鑑、アニメ等の本を食い入るように観ています。すごい集中力です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

学校通信

2年 学年通信

3年 学年通信

学校・PTA等の通知

先生から

太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056