TOP

校舎外壁修繕工事完了

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎の外壁修繕工事が終わりました。写真は、校舎北東から撮影し
たものと南東から撮影したものです。白、そしてクリーム色にそれ
ぞれ見えて、素直さと謙虚さ、明るさのある、そして幸せを呼ぶ校
舎になっています。長い間工事をしていただいた関係の皆様に、深
く感謝申し上げます。ありがとうございました。

5年生 図工 ランドセルを描く

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は図工でランドセルを描き始めました。身近なものを
よ〜く観る機会にもなり、こうした時間もとても大切です。
輪郭や形、模様までこれほどよく観るのは初めてかもしれま
せん。6年生の水彩画のように形や図柄、色の濃淡、影等を
見る、いわば観察眼が養われる時間でもあります。児童たち
はとても熱心です。机にカバンを置き、床の上で描いている
児童もいました。

本のおもちゃ箱 図書室の掲示が変わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は美術館だったり、博物館だったりしますが図書室は
おもちゃ箱だと筆者は感じています。そのおもちゃ箱の掲
示が変わりました。図書室担当の先生が時間がない中でも
コツコツとイメージを膨らませ、児童たちへメッセージを
贈ります。心が温かくなります。

プラタナス2020(学校通信)第14号を配付しました

画像1 画像1
プラタナス2020の第14号を配付しました。
お時間のある時にご覧ください。
今回の内容は、校舎の外壁工事が終了、校外学習を再開、
感染症対策を確実に行い新たな日常づくり、コロナ禍で
は特に人格を持っての対応が必要、「ぐろーりあ」のコ
ーナーでは、女子マラソン有森裕子さんの父母の子育て
法についてです。

http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/10100...

写真は本文と関係ありません。花は数種類の花の寄せ植えです。

1年、2年、3年生 内科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期に延期された各種の健診を始めています。今日は、
1年生〜3年生の内科検診です。ソーシャルディスタン
スとエアコン、扇風機、マスクの着用、おしゃべりなし
の状況で慎重に実施しました。今後は歯科検診、耳鼻科
健診等を実施していく予定です。

6年生 図工 水彩画

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は水彩画に取り組んでいます。彩色といって色を塗るときには
何色かの色を混ぜて作ります。そうすることで物の陰や濃淡が表現で
きます。児童の横には「試し紙」といってどのような色になるかを事
前に試す用紙が配付されています。池に映った建物もよ〜く観察する
と、色や形が違います。「何んでそんなに上手なのみんな」という児
童の質問に先生は「よ〜く観ることが大切です。○○君もできるよ」
と返していました。水彩画からもよ〜く観ることの大切さや何を観る
かを学習しています。

5年生 算数 最大公約数

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の算数は最大公約数について学習しています。
ある学級では、めあてを確認した後、問題をどのよ
うに解決したかを前に出てみんなに説明します。分
からないところを友だちが聞いたり、先生が説明し
たりします。先生だけが説明するばかりの授業では
ないのですね。ソーシャルディスタンスを取りなが
ら、友だちとのコミュニケーションをコロナ禍でも
大切にしています。

2年生 さんすう 「3けたの数」−「2けたの数」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数では、3けたの数から2けたの数を引く計算の仕方を
これまで習ったことを元にして考える学習に取り組んでいます。ただ
計算の仕方を覚えるということだけでなく、これまで分かっているこ
とを使って、新たな課題を解決する力(数学的な考え方)を高めてい
ます。先生の「これまで教わったことを使って、さらに考えていくと
分かると思います。みんなならできるよ」という言葉が温かいです。
先生の温かいことばにみんな意欲が高まります。

2年生 体育 リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の体育は多目的室で行いました。熱中症対策と新しい発想です。
必ずしも体育は校庭や体育館でなくてもよいのです。その日の授業の
目的に合った場所がよいのですね。今日の目的はどうしたらバトンが
相手に早く渡るのかを考えることでした。先生は児童の考えやアイデ
ィアを引き出していました。児童が主役の授業でした。

1年、2年生 朝の体育 ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も朝から暑くなりました。でも児童たちは元気に校庭で
運動に取り組みました。1年生、2年生は合同で整列の仕方
やラジオ体操を行いました。6月の学校再開時に比べると、
とても上手になりました。

4年 図工 設計図を書いて描く

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の図工では設計図を書いて絵を描く学習に取り組みました。
自分でポーズをとって形を覚え絵にしたり、友達にある格好をして
もらい位置を確認したりしながら描く方法を学んでいました。図工
は椅子に座って描くばかりでなく、たくさんの形や格好を自分たち
で作り、被写体をイメージして描くという実はアクティブな面もあ
る活動だったのですね。こうした体験がまたおもしろいです。今日
も楽しい一日でしたね。

昼休みに外に出られない日の教室 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の日中も気温が高かったので昼休みには外に出ないようにしました。
教室では何をして過ごしているのか様子を見に行くと、それぞれ自分た
ちで考えて過ごしていました。ある教室をのぞくと、粘土であそんでい
ました。文字を作っている人もいてとても楽しそうです。

「かける」の木

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の教材に「かけるの木」という掲示物があります。
気をかける。心配をかける、時間をかけるなど、文字
通り、「かける」ということばが後ろにつくことで意
味を持つ言葉です。

昼休みに外に出られない日の教室 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も日中は気温が高く、児童たちは昼休みを教室で過ごしました。
誰もいない校庭はひっそりしています。どんなことをして過ごして
いるのか教室をのぞくと、それぞれ考えて過ごしていました。ある子
たちは先生の回りを囲んで何かお話をしてました。

体育館横の花壇 きれいになりました

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まって3週目に入りました。
学校のある生活にも慣れてきて、いろいろな活動が
行われています。体育館横の花壇も除草や清掃が行
われ、とてもきれいになりました。花のある生活は
いいですね。

校舎の外壁修繕工事の進捗状況

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎の外壁の修繕工事も終わりを迎えています。
ほとんどの箇所の塗装が終わり、本校舎の足場も片づけられ
始めました。

休み時間が終わると手洗い

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりの校庭での20分休み時間を過ごせました。
休み時間が終わると児童たちは一斉に玄関へ集まっ
てきます。下駄箱に行く前にミストシャワーを浴び
ると気持ちいいです。「あ、あ〜」というほっとし
た声が聞こえます。教室に入る前には、感染症予防
のため必ず手を石鹸で洗います。さくっと洗ってし
まった児童には「もう一度ね」という先生からの指
示が入ります。

1年生 心臓検診

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、本日心臓検診を行いました。
児童一人ひとりの心電図を測定しました。廊下の決められた
場所に上履きをそろえて脱ぎます。測定場所に入ると担任の
先生から測定の仕方についての説明を聞きました。静かに上
手にできました。

本日、熱中症警戒アラート発令 休み時間は室内で

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、熱中症警戒アラートが発令されました。20分休み、昼休みは
校庭に出ず、室内で過ごしました。児童玄関にあるミストもフル稼動
でした。休み時間なのに誰もいない校庭はちょっとさびしいですね。
でも、健康が第一です。

3年生 食育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では、健康教育の一環として食育の授業を行いました。
健康の3要素は、栄養、運動、休息(睡眠含む)です。その
中の栄養の分野が食育とも言えます。給食を残さず食べるこ
との身体への意味や、嫌いなものを少しずつ食べてみること
の意欲を高めました。学級の担任と栄養士による授業を行い
ました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

学校通信

2年 学年通信

3年 学年通信

学校・PTA等の通知

先生から

太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056