TOP

無作為による追アンケートの実施とお願い

画像1 画像1
学校評価にかかる保護者アンケートの結果につきましては、
先日お知らせをいたしました。その中で、特に数字が低か
った事項について、無作為ではありますが追のアンケート
を実施させていただきます。原因や要因、具体的な解決策
等を明確にすることがねらいです。全校で60名〜70名
の方にお願いしたいと考え、本日その通知とアンケートを
配付しました。ご多用中、誠に恐縮ですがご協力いただけ
ますようお願い申し上げます。

挿絵と本文は関係ありません。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、味つけのり、かんとう煮
アーモンド和えでした。アーモンド和えの香ばしさ、
味付けのりと白いご飯が合っていました。

2年生 人権学習の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、図書室で絵本の読み聞かせを行いました。本校では
今日から人権学習月間が始まりました。放送による人権集会を
初めに、各学年や学級で人権に係る学習を展開していきます。
その一環として今日は、「人のよいところを見ることの大切さ」
について学習しました。

6年生 音楽 いろいろな楽器を使った演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の音楽では、ピアノ、鉄琴、大太鼓等の楽器を自由に使って
各グループが考えたり、工夫したりしながら合奏の発表会を行いま
した。同じ曲でも楽器によって曲想が違います。グループ名も自分
たちで考えて、発表をしていました。中には、休み時間も練習して
今日を迎えたグループもあったようです。

3年生 社会科 校舎内の消防設備の調査

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、社会科で消防設備について学習しています。
今日は、校舎内の消防設備の調査をしていました。消化
器や消火栓、煙探知機等がどこにあるのか、校舎の平面
図に印を付けていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、上州地鶏と大豆のソテー、
はるさめスープ、オレンジでした。地鶏は柔らかく、
味もしっかり付いていて、白いご飯が進みました。

2年生 生活科 ラディッシュの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、自分で種をまいた二十日大根が大きくなってきています。
葉も大きく成長し、観察には絶好の時期です。葉の色や形をよく見て
スケッチして、数日後の変化も比べます。どこを見て、何を考えるか
が学習のポイントです。観察ノートの内容も変わっていきます。

1年生 生活科 楽しい秋いっぱいおもちゃづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科では、秋の葉や木の実を集めて、おもちゃを作る学習に
取り組んでいます。学校の敷地に落ちている葉や木の実を使っておもち
ゃを作る活動を通して、秋を感じたり、創作する力を高めたりします。
落ち葉や木の実を拾う活動では、秋のたくさんの色や生き物と出会いま
す。児童の感性も大切にします。

3年生 理科 太陽のひかりを調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では、太陽の光の学習に取り組んでいます。
今日は、虫目眼で太陽の光を集めて、黒画用紙に焦げ目を付ける
実験を行いました。誰もが太陽の光りのすごさを感じる活動の一
つです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、カツカレー、ごぼうサラダでした。
カレーに入っていたじゃがいもが大きくて、柔らかくカレーがおい
しかったです。

3年生 体育 ソフトボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、スポーツテストのソフトボール投げを行いました。
順番を守って、ボール拾いもみんなで行います。遠くまで投げ
られる子のボールの勢いを見て、歓声が上がっていました。

プラタナス2020(学校通信)第22号を配付しました

画像1 画像1
プラタナス2020第22号を配付しました。
お時間のある時にご覧ください。
今回は、6年生の校外学習、「ゲーム脳」は今から着々と
作られる、ぐろーりあのコーナーでは「算数力を高める意
義とその方法」です。

http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/10100...

写真と本文は関係ありません。写真は木漏れ日です。


3年生 ノートの達人

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では、廊下にノートの達人を紹介しています。
どんな内容をどのようにノートにまとめているか、他の児童の
参考になります。記憶より記録とか、ノートを活用して思考を
整理するとか、アイディアを導き出す等々、ノートはとても便
利です。

児童会 各委員会がポスター掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会では、各委員会が今の学校生活に必要なことを
伝えるポスターを作って掲示しています。内容は、や
っぱり感染症の予防、3つの密を避けること、歯磨き
をすること等です。

秋の深まり

画像1 画像1 画像2 画像2
晩秋の尾島小。児童の服装も長袖からパーカーやセーターが増えて
きました。校庭の樹木の紅葉も上から下まできれいに変わってきま
した。初冬の足音が聞こえそうです。

2年生 生活科 ラディッシュ(二十日大根)の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、生活科で植物の観察をしています。自分のプランターに
種を植え、毎日朝に水くれをしています。今日はその観察です。葉が
大きくなり、中にはもう食べられそうなものもありました。嬉しそう
に新聞紙に来るんで教室に持っていく児童もいました。「それどうす
るの?」と聞くと、「家に持って帰ってサラダにする」と言ってまし
た。よ〜く知ってます。

4年生 体育 ソフトボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2
体力テストの1種目であるソフトボール投げを行いました。
例年だと5月〜6月に実施する活動です。今年度は、休校
がながかっため、今実施しています。児童たちは楽しそう
に取り組んでいました。

季節感のある学校

画像1 画像1 画像2 画像2
ハロウィンが終わり、秋の実が正面玄関に飾られています。
松ぼっくりや綿花、ヒマラヤ杉や栃の実等もあります。児童たちも
足を止めて見ています。

児童会 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会の児童が朝早くから学校に来て、あいさつ運動を行いました。
今学期に入ってすでに数回行われています。下級生たちも恥ずかし
そうにしていても「おはようございます」とあいさつをしています。
このような活動であいさつの輪が広がるとよいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ぐんまのなっとう、
ほうれんそうののりごまあえ、どさんこ汁でした。
納豆の豆が大きくて、柔らかくご飯が進みました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

学校通信

2年 学年通信

3年 学年通信

学校・PTA等の通知

先生から

太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056