TOP

5年、6年 朝の体育

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も朝から暑くなりました。
5年、6年生は朝の比較的涼しい時に15分程度の時間を使
って朝の体育に取り組みました。内容は、集合整列、ラジオ
体操です。暑かったけれどみんなきちんと取り組みました。

プラタナス2020(学校通信)第13号を配付いたしました

画像1 画像1
プラタナス2020(学校通信)の第13号を本日配付いたしました。
お時間のある時にご覧ください。今回は、9月1日は防災の日、本校の
引き渡し訓練についてのお願い、ご家族等PCR検査を受けることにな
った場合の学校への連絡についてのお願い、「ぐろーりあ」のコーナー
では、「走ることで希望をみつけた有森裕子さんのこと」です。

http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/10100...

写真は、本文と関係ありません。花はダリアです。

4年生 理科 月の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の理科では「月」の学習を進めています。
今日はNHKの番組のビデオを視聴しながら月の動きに
ついて学習していました。
これまでも画像や映像を活用しながら学習を進めてきま
したが、コロナ禍では益々こうした教材が重要になりま
す。文科省のギガスクール構想もあって学び方が変わっ
てきそうです。

5年生 音楽 メロディーを奏でる

画像1 画像1 画像2 画像2
感染症予防のため、音楽の活動が制限されています。
大きな声で歌を歌う、リコーダー(笛)等の楽器の演奏は
控える等、活動を考えるのがとても難しくなっています。
そんな中、本校では鍵盤ハーモニカの鍵盤や木琴、鉄琴を
使ってメロディーを学んでいます。友だち同士で教え合う
様子が見られ、よい雰囲気です。児童が共有する木琴等の
スティックは毎回消毒しています。

ある学級の教室の掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
ある学級の教室の掲示を紹介します。
この学級では教室の前に学級目標が掲げられています。
具体的な目標もそれぞれ掲示され活動や行動の目安に
なっています。これまでの学習で学んだことも側面の
壁に掲示します。これを元にして次の算数の課題を解
決するためでもあります。教室の後ろには図工の作品
が陳列されています。活動に集中できるように前には
あまり掲示が多くありません。環境はとても大事です。

5年生 英語「This is 〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の英語では「登場人物の言っていることを理解する」という
ことをめあてに「This is〜」の文型を学習しました。映像や画像
そして教師の発音のいい英語を手本に書いたり、話したりしていま
す。いろいろな場面で英語を読んだり、書いたり、話したりするこ
との出会いの機会でもあります。

今日の給食

画像1 画像1
今週から給食がいつものメニューになりました。先週の1週間は
感染症予防対策のため、簡易給食でお願いしていました。今週か
らいつも通りの完全給食になっています。
今日のメニューは
 てんどん、すのもの、牛乳、豚汁でした。天丼はかぼちゃとさ
つまいものかき揚げでした。タレは別に付いていて、好みによっ
てかけます。美味しかったです。

「ノートの達人」コーナー

画像1 画像1 画像2 画像2
「ノートの達人」コーナー、今日は3年生です。工夫している友だち
のノートが掲示されています。3年生では「達人のポイント10か条」
と題して、留意することを整理して提示しています。ノートや手帳への
記述やメモは重要ですね。思考を整理することにもつながります。

3年生「ISO」 コーナー

画像1 画像1 画像2 画像2
太田市では「学校ISO」といって環境問題を学習し、地球温暖化
防止等に向けた活動を行っています。具体的には、ゴミを減らした
り、電気や水道の水を節約したりしています。この活動は全国的に
もめずらしい活動です。太田市の小中学校では国から認定証もいた
だいています。今日紹介するのは3年生の掲示です。自分たちで調
べたこと、これから行うことをまとめています。

今日は久しぶりの涼しい一日、学習が進みます。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1ヵ月ぶりの涼しい一日になりました。
このような日は学習が一段と進みます。1年生の
教室をのぞくと、図工の「おってたてたら」の学
習に取り組んでいました。気をつけるところを先
生から教わって、製作に取り組みます。

英語教室も感染症対策ポスターを掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
英語教室にも感染症の予防を呼びかけたポスターが掲示
してあります。手洗い、消毒、マスクの着用等、すべて
英語で書かれてあります。生活に密着した英語の学習で
す。

校舎外壁の修繕工事の進捗状況

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は新たに足場がはずされました。一日一日、刻一刻と工事が
進んでいます。足場の会社の方の仕事ぶりを観ると、学ぶものが
あります。動きが機敏です。お互いに声をかけ合いながら作業し
ています。危険と背中合わせの仕事なのでそうしているのだとも
思いますが、なかなかできないものです。帰りのミーティングは
正に体育会系です。

本校の階段アート

画像1 画像1 画像2 画像2
本校にも階段アートがあります。当時の児童が作成したものです。
発想のよさ、彩色の温かさ、スケールの大きさを感じます。こう
した環境に囲まれていると人はそのように育っていきますね。
「このような環境は、努めれば、誰にでもできます。」と当時の
児童が教えてくれているようにも思います。

行ってきます。東毛酪農!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、本日、東毛酪農へ校外学習に出かけました。
感染症予防をしっかり行い実施しました。校外学習を
受け入れてくださる方々へ感謝いたします。受け入れ
る側も感染症対策を確実に行わないとならないと思い
ますが、快く受け入れていただいています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

学校通信

2年 学年通信

3年 学年通信

学校・PTA等の通知

先生から

太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056