TOP

6年 図工「旅するくつ」

6年生の図工では「旅するくつ」と題して自分の行きたいところの絵を描き、その上に別に描いた靴を貼るというとてもおもしろい活動に取り組んでいます。シューズそのものを題材にした活動もありますが、今回は少し趣が違います。自分の思いや感性をどう画用紙に表現するか、思案のしどころですがこうした活動も楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 トイレの前にはきものについての掲示

3年生のトイレの前にはきものをそろえることについての掲示物があります。ただ「はきものはそろえましょう」という掲示ではありません。物事の意味、価値、人として生きることへのメッセージが盛り込まれています。履き物がそろっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科 「モンシロチョウ」

3年生の理科では、モンシロチョウの学習が進んでいます。特別教室には虫かごで卵から返したモンシロチョウがいます。卵からかえり芋虫になってキャベツの葉っぱを食べてさなぎになります。脱皮してきれいな蝶になります。芋虫から蝶になるのは神秘的ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 英語 バースデーカード

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の英語はバースデーカードを作成していました。相手や自分の名前をローマ字で書いてメッセージを加えていました。ちょっとしたことをしながら、コミュニケーションを取り、その中に英語を入れていく手法で学習が進んでいます。コミュニケーションが主体で英語はあくまでもコミュニケーションのツール(道具)です。明るく気さくに人とかかわることが苦手だと言われる日本人にとっては新たな学習方法ですね。

2年生 国語 「きつねのおきゃくさま」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語は物語文に入りました。情景が分かれるところを意識して文を読んでいました。一行ずつ順番で音読していました。

4年生 総合的な学習の時間 自己紹介をパソコンで作成します

画像1 画像1 画像2 画像2
パソコンで児童たちがなにやら作ってました。担当の先生が「今、自己紹介文を作っています。好きな絵を入れて良いことを伝えてあります」と説明してくれました。児童の目は真剣でした。

2年生 生活科「ミニトマトのかんさつ」

画像1 画像1 画像2 画像2
児童の観察記録の横に「観察する時のポイント」が一緒に掲示されています。形や色、前の長さに比べてどうなっているか等、これはさらに学習が進みます。

自主勉強ノートの紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
自主勉強は何に取り組んでもよいことになっています。得意、不得意にかかわらず自分の好きな学習を行います。予習、復習でもよいし、虫のこと、動物のこと、将来のこと等人から聞いたり、自分で調べたりしたことをノートにまとめます。よい人のノートを掲示しています。

4年 図工 「コロコロガーレ」

画像1 画像1 画像2 画像2
先日設計図を描いてるところを紹介した授業の続きです。今日はいよいよ製作です。設計図通り行かなかったり、意外に新しいアイディアが浮かんだりするなどなかなか楽しい活動です。試行を何度も繰り返し作る児童たちは活き活きしています。

1年生 絵が上手になってきました これって観察力の高まりです

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の絵が上手になってきました。これって手指機能の向上もありますが、観察力が高まってきた証拠です。細かいところをていねいに観察し、描いています。絵の向こうにその子の頑張りがよく見えます。とってもいい絵です。

今年も取り組んでいます 学校ISOの活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も「学校ISO」に取り組んでいます。太田市では学校ISOに取り組んでいるのは全国的にもあまり例がありません。ものづくりの街なのでそれだけ環境問題には力を入れています。ISOは一般に品質管理をベースに考えられますが学校では環境問題を大きく取り上げます。買い物のビニル袋が有料になった理由を糸口に今年も自分たちができることを考え、実行します。写真は1年生が考えた「自分たちが行うこと」の掲示です。

1年 音楽 リズム打ち

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の音楽は教室で行っています。音楽専科といって音楽の専門の先生ではなく担任が教えています。担任の先生は小学校ですからすべての教科を教えることができます。今日はリズム打ちや歌を歌った後に「ジャンケンぽん」の合図でジャンケンする活動を行っていました。とっても楽しそうでした。

5年 体育 その2/2 いろいろな器具を使った運動

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のもう一つの学級では、体育館でドリブル、バスケットボールのダブルハンドシュート、ハードル、フラフープを使った運動に取り組んでいました。それぞれのブースを交代で使います。運動量を十分確保できるようにしています。

5年 体育 その1/2 「ラジオ体操」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の体育は学級単独で行っていました。合同で行う時もあります。ある学級ではラジオ体操に取り組んでいました。半分に分かれて演技を披露していました。ラジオ体操もしっかり行うと汗が出てきます。

6年 理科 身体のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科の内容も少しずつ高度になっています。
身体の学習は楽しいです。知れば知るほど驚きます。正に「驚異の小宇宙」です。

プラタナス2020 第6号を配付しました

画像1 画像1
学校だより「プラタナス2020」の第6号を配付いたしました。お時間がある時にご覧ください。今回は、学校再開後1ヵ月の児童の様子と夏季休業までの間は、学習が本格化すること、本校の児童の学習についての課題を過去の学力テストから分析した内容、自転車の乗り方について、そして「ぐろーりあ」のコーナーでは男女の脳の違いから育児や教育に係って留意することを記述しています。

http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/10100...

写真は本文と関係ありません。花は「ヒマワリ」です。

2年生 道徳科

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度から道徳科となった授業です。今日の内容は「決まりをまもること」でした。どうして決まりを守った方が良いのかをみんなで考え、ワークシートにまとめたり、これまでの自分はどうだったかを振り返ったりしていました。学級全体で意見交換をしていました。

3年生 体育 器具を使った運動

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の体育は、スティックや円形表示、ハードル等の器具を使った運動に取り組んでいます。はじめに先生から跳び方の手本を教えてもらいます。次に自分で行ってみます。1回目を終わって、跳び方が違う児童がいたので、もう一度説明を聞いて跳んでいました。

5年 家庭科 裁縫

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科では裁縫に取り組んでいます。今日は針に糸を通していくつかの縫い方を覚えました。「ぼく苦手なんです」という男児がいて「先生もだめだった。でもがんばれば大丈夫・・・」というと少し笑ってました。筆者は指が短く太いので糸の最後に玉を作るのが出来ませんでした。6年でできるようになったかも・・・でも今ではボタンが付けられるようになったのは、小学校の家庭科のお陰です。

3年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の外国語活動では、1〜20までの英語での読み方、言い方を学習しています。
途中では大型テレビを使って、国あてクイズなどにも取り組んでいました。楽しい活動で盛り上がっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

学校通信

2年 学年通信

3年 学年通信

学校・PTA等の通知

先生から

太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056