TOP

6/1(月)から学校再開 楽しい学校生活が最優先!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ学校が再開されます。保護者の方々、地域の皆様には本当にお世話になりました。ご苦労をおかけいたしました。教室での活動も途中になってしまい、係当番表の掲示も途中です。これから少しずつ学級の友だちと一緒に仕上げていきたいと思います。家庭学習等の提出もありますので、この土日に仕上げるという児童もいるかと思います。最後までしっかり仕上げられるように今後もご支援をお願いいたします。でも決してお子さんを追い詰めないようにしていただければと思います。みんな体験したことのない長い長い休業でした。頑張ったところまで、できたところまでを認めてあげていただければ結構です。楽しい学校生活を最優先にしていきたいと考えています。

校舎外壁修繕工事の進捗状況

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎外壁の修繕工事が着々と進んでいます。
現在は、屋上の鉄柵も取り外されています。校舎の壁の洗浄が終わりました。装飾壁の修繕を行っています。校舎の色も決まりました。今までは薄めの黄色でしたが、今度は様変わりします。何色になるか・・・?ちょっと内緒にして・・・楽しみにしましょう・・・
奇抜な色ではなく、落ち着いた色です。

令和2年度水泳記録会、運動会を中止いたします

画像1 画像1
今年度の水泳記録会、運動会は中止といたします。
先日、群馬県水泳教室記録会事務局から中止の連絡がありました。これを受けて太田市小学校水泳教室記録会を中止にいたします。また、9月26日(土)に予定していた運動会も太田市の小学校全校で中止にすることを決定いたしました。本校では、学年別リレー会等、運動会に代わる行事を検討中ですが、保護者の方々や地域の皆様への公開は3つの密を防ぐため、公開はしないことを考えています。
さらに、夏季休業期間等についても検討や各機関と連絡調整中です。決まり次第お伝えしたいと思います。あと少しお持ちください。

※写真は本文と関係ありません。花は「アジサイ」です。

非接触型体温計が配付されました

画像1 画像1 画像2 画像2
学校再開に伴う感染症予防対策の一環として群馬県から学級に一つずつ非接触型の体温計が配付されました。この後、太田市からも学校に数個配付される予定です。教室に入る前に必要に応じて検温します。

感染予防対策 保健室の導線とベッド周りにビニルのカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
学校再開に伴い、感染予防の対策を進めています。
発熱の有無やけがの手当等によって保健室内の導線を区別します。ついたてでコースを作ったり、ベッドの周りにビニル製のカーテンを設置したりしました。

先生から児童のみなさんへメッセージ(再放送)

画像1 画像1
本日、ラジオのエフエム太郎において本校の各学年の先生の代表が児童たちへメッセージを贈ります。すでに0:30〜0:45に放送されました。次の再放送は本日の午後6:15〜午後6:30です。お時間の合う方は是非お聴きください。

エフエム太郎 76.7MHz

写真は本文と関係ありません。花は「アジサイ」です。

プール床改修工事が進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
プールの床工事が現在進んでいます。今日は大きなコンクリートミキサー車がプールの横につけられていました。感染症の関係でプールでの活動の実施が微妙なところですが、床の改修だけは進めています。新しいプールでの活動を期待したいと思います。もし出来ないとすれば6年生はちょっと残念ですね。

校内掲示物、展示物 その15

画像1 画像1 画像2 画像2
正面玄関入って左側にあるついたて(?)です。昭和57年度、平成17年度の卒業生が寄贈してくれたものです。途中、改装しているので2つの年度の卒業生の寄贈になっています。裏には見事な装飾が施されています。

校内掲示物、展示物 その14

画像1 画像1 画像2 画像2
今回、ご紹介するのは絵画です。
一つは「観音」もうひとつはタイトル不詳です。観音様の温かい表情から慈悲の心を感じます。また、誰にでもある昔の少年時代の出来事から今を感じる絵画です。2人の少年の表情が違うのがよいですね。タイムスリップした感覚になるのは自分だけでしょうか。

学校再開に向けて洗剤の数を増加

画像1 画像1 画像2 画像2
学校が再開された時には、手洗い、うがい、咳エチケットを徹底していきたいと考えています。洗剤の数も増やしました。手洗いをていねいに行うと時間もかかります。当面の間は授業時間をほんの少し短縮して、手洗いの指導の時間を確保します。手洗いの仕方の図や絵も掲示してあります。

学校再開に向けた机の位置

画像1 画像1 画像2 画像2
学校再開に向けて、児童の机の位置を変えました。
教室を最大限に使って、隣の友だちとは1m以上離れます。会話をする時も1mの距離を保ちます。1年生などは初めての小学校での生活ですが、一つ一つ覚えていきます。

6/1(月)からの学校再開の詳細について連絡メールで案内

画像1 画像1
お世話になります。
標記の件、連絡メールにてご案内しましたので確認をお願いいたします。
連絡メールが何らかの理由で届かない方は、学校までお問い合わせください。ここでは下校時刻、スクールバス、持ち物等の案内をひかえさせていただきます。

写真は、本文の内容と関係ありません。花の名前は「タニウツギ」です。

学校再開に向けた準備 校庭にロープ

画像1 画像1 画像2 画像2
学校再開の準備の一環として校庭のトラックを示すロープを地面に設置しました。これは朝の健康観察や手洗い、うがい等を徹底できるようにするためのもので、改めてラインを測定しなくても石灰等でラインを引けるようにします。

学校再開の準備を始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日ご連絡させていただきましたように、6月から段階的に学校を再開いたします。本日から具体的に学校再開の準備を始めました。保健室の児童の導線を変えたり、ベッドの周りを透明のビニルシートで覆ったりします。具体的には6月1日に学校から対策等について通知を配付いたします。

令和2年6月1日(月)から学校を再開いたします

画像1 画像1
太田市教育委員会より次のように連絡がありましたのでお知らせします。
「6月1日(月)より学校を再開します。感染症予防対策を行い、状況を見ながら段階的に教育活動を進めていきます。つきましては、概要を太田市のホームページに掲載しましたのでご覧ください。」
なお、詳細につきましては、5月26日(火)までに本校より、改めて連絡いたします。

掲載した花は本文とは関係ありません。ちなみに花の名前は「ライラック」です。

朝食はとても大切

画像1 画像1 画像2 画像2
児童玄関を入った左の正面の掲示板に朝食の大切さを伝える記事が掲載されています。理想のメニューを表した料理の写真とその写真をめくると栄養素や効用が記述されています。とても工夫されています。一昔前は朝食を食べることの重要性が伝えられましたが、現在では何を食べるとよいかの食品が問われています。なかなか準備するのは大変です。
でも、栄養について少し知ると奥が深く、おもしろいですね。児童たちが栄養について知り、自分から食品をバランスよく選べるようになるとよいと思います。

校内掲示物、展示物 その13

画像1 画像1 画像2 画像2
本校にはたくさんの掲示物や展示物があります。まるで美術館や博物館のようです。
せっかくなのでそれをご紹介しています。今回はその13回目。絵画です。「シャボン玉」と「ユリ」です。「シャボン玉」では、仲のよい2人の女の子が楽しそうにシャボン玉をしています。友愛の雰囲気がよ〜く伝ってきます。色もとても鮮やかです。「ユリ」は花の形と立ち姿がきりっとしていて心が洗われます。また凛とした感じがいいですね。
1年生の廊下に展示されていますが、「シャボン玉」も「ユリ」も1年生に人としての大切なものを語っているようにも見えます。

雨の訪問者:ミドリガメの一日

画像1 画像1
今朝、学校の近くを散歩中にミドリガメ(アカミミガメの幼体)をみつけたという方が学校を訪れてくれました。学校が飼育していて逃げたのではないかと届けていただいたようです。学校では飼育していないのですが預かりました。確かミドリガメは今、外来生物といってややこしかったかも・・・太田市の環境政策課に問い合わせてみると、よく調べてくれて、警察に連絡してくださいとのことでした。「?警察?どうして?」自分でも調べてみると、「特定外来生物」に指定されているとむやみに放置することはできず、罰金も課せられるとか。だから警察、交番へTELしてみると本署と連絡をとっていただきました。ミドリガメは外来生物ではなく「緊急対策外来種」に指定されているので拾得物扱いだそうです。なるほど〜勉強になりました。

今日は雨・・・よかった? 残念だった?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は雨ですね。しばらくこの天気が続くとか。校舎の外壁改修工事も人が少ないようです。でも作業をしていただいている方も少し休めるのでしょうか?休めるとしたら家族サービスもできるのかな?できるとすれば子どもたちも楽しいでしょうね。雨は「いやだな」と思う人、「うれしいな」と感じる子などいろいろですね。今日の雨はよかった?
残念だった?

校内掲示物、展示物 その12

画像1 画像1 画像2 画像2
正面玄関入った右側に大きな柱があります。これは本校が木造の校舎だった時の職員室の柱です。黒のマジックできちんと書き残してくださっていました。右側の写真は現在の柱です。本校は基礎からしっかりしている校舎で、耐震工事も不要なんだそうです。確かに校舎は大きくて広いですね。体育館などは中学校なみです。とても恵まれた校舎です。関係してくださったこれまでの方々の努力と苦労に敬意を表したいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

学校通信

2年 学年通信

3年 学年通信

学校・PTA等の通知

先生から

太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056