TOP

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつねご飯、牛乳、ほうれん草の卵焼き、
ごま味噌汁でした。こぎつねご飯は、油揚げやウインナー
などが細かく刻まれ、味付けもちょうどいい混ぜご飯でした。

今日は半影月食

画像1 画像1
今日は満月ですね。あと年内で満月なのは12月30日のみだとか。
また今日は月が地球の影に隠れる月食だそうです。午後6時43分
〜8時53分頃にかけて見られるそうです。月の左上から完全では
なくうっすらとグラデーションのようになるようです。ご自宅に望
遠鏡とかがある場合はのぞくとよいですね。寒くなっていますから
暖かくしてご覧ください。
写真は満月の写真です。半影月食ではありません。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、群馬県産和牛のすき焼き、
ほうれん草のサラダでした。しっかりとした味のつい
たすき焼きと白いご飯が合いました。

5年生、6年生朝の運動 時間走

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も朝の運動は時間走でした。苦手な児童には大変かもしれませんが
時間走は自分のペースで走ることを強調します。得意な子、苦手な子等
すべての児童が楽しく、意義ある運動にしていきます。

プラタナス2020(学校通信)第25号を配付いたしました

画像1 画像1
プラタナス2020(学校通信)の第25号を配付しました。
お時間のある時にご覧ください。
今回は、先日、抽出にて実施いたしました第1回学校評価ア
ンケートに係る追アンケート(無作為により70家庭に配付)
の結果、「ぐろーりあ」のコーナーでは「メンタルトレーニ
ングの活用法‐心を整えて日々の生活を送る‐」です。

http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/10100...

写真は本文と関係ありません。花は、「さざんか」です。


今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン、牛乳、えびとペンネのクリームトマト煮
キャベツとたまごのソテーでした。クリームのトマト煮の塩気とココ
アパンの甘さのバランス、ソテーの中に入っているコーンの歯ごたえ
が絶妙でした。

4年生 校外学習の写真や学習新聞を掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、今年度、富岡の自然史博物館へ校外学習に行きました。
その時の写真や学習をまとめた新聞が掲示されています。細かい
字で丁寧にまとめてあります。

3年生 授業参観 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は体育館で行いました。ギャラリーにソーシャルディスタンスを
設け参観していただきました。体育の時間の児童たちは、呼吸が苦しく
ならないようにマスクを外しています。使用する道具は消毒をしていま
す。教室に入る前は手洗い、うがい、手指の消毒をしています。

授業参観 ご理解、ご協力に感謝いたします

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は授業参観でした。わずか10分による交代制、1年生のご家族の
方々には外から参観していただきました。静かな一日だったのがせめて
もの救いでした。マスクの着用、玄関先では手指消毒、人数制限のため
の待合室等での対応等、感染症予防のための授業参観についてご理解、
ご協力をいただき、心から感謝申し上げます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、菜めし、牛乳、さばのやくみソースがけ、
味噌けんちん、りんごでした。さばに味がしっかり付い
ていておいしかったです。

昨日の給食

画像1 画像1
昨日の給食、ご紹介するのが遅くなってしまいました。
メニューは、ナン、牛乳、キーマカレー、プチプチサ
ラダ、スナックアーモンドでした。ナンとカレーがよ
く合っていました。

6年生 尾島中の制服の写真を掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ中学校への進学の雰囲気が6年生にも漂い始めました。
廊下には先日行われた中学校の制服や体操着の採寸に使用され
た写真が掲示されています。写真を見ることで、卒業や中学校
のイメージが生まれるとよいと思います。

ユネスコ展の校内代表作品を展示

画像1 画像1 画像2 画像2
第53回諸外国交換ユネスコ展の校内代表作品を2階の多目的室正面の
廊下に展示しています。授業参観等でお越しの際にご覧ください。どれも
力作ばかりです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、なんと、黒毛和牛!今日は、ご飯、牛乳、
群馬県産和牛のプルコギ、トックスープ、オレンジでした。
黒毛和牛が給食に出る時代になりました。関係者の皆様、
ありがとうございます。とてもおいしかったです。児童も
大喜びでした。

各学年で時間走に取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年では朝の運動や体育の時間に時間走に取り組んでいます。
準備体操をしっかりと行い、バディーといって友だちと組みま
す。片方の児童が走っている時にもう一人の児童が顔色や呼吸
の仕方等を観察するとともに、周回と距離を測ります。走り方、
姿勢等の指導の他、走る気持ちよさや楽しさを味わう時間もあ
ります。

プラタナス2020(学校だより)第24号を配付しました

画像1 画像1
プラタナス2020(学校だより)第24号を配付しました。
お時間のある時にご覧ください。今回は、校長による人権講話、
「ぐろーりあ」のコーナーでは、五感を使うことの大切さ‐0歳
〜12歳までの過ごし方‐です。

http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/10100...

写真は本文と関係ありません。写真は晩秋に見かける風景です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ピストレ(パン)、ブルーベリージャム、牛乳
チンゲンサイとあさりのシチュー、こんにゃくサラダです。シ
チューの濃厚さとこんにゃくサラダのさっぱりした食感を楽し
めました。

5年生 算数 面積も人数も違う場所での混み具合を調べる

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の算数は、混み具合を知る方法について学習していました。
1平方メートルあたりの人数を計算する子、1人あたりの面積を比
べる子、公約数から求める子等いくつかの考えが出されました。こ
んなに比べる方法があることを友だちから学びます。授業の間には、
友だちの考えを見に行く時間も設けられています。

指導主事訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、太田市教育委員会から指導主事の先生にお越しいただき
職員の研修を行いました。私たちはそのことを「指導主事訪問」
と呼んでいます。授業等を参観していただき、児童たちにとって
よい教育が展開できるようにしています。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
今日も朝のあいさつ運動を展開しました。今日は児童たちが作った
のぼり旗を持って行いました。お陰で全校児童のあいさつの声が少
しずつ大きくなっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

学校通信

2年 学年通信

3年 学年通信

学校・PTA等の通知

先生から

太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056