最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:60
総数:29214
TOP

5/22 X線検査にドキドキ

1年生は、X線検査を行いました。見慣れないバスのようなものに入って、「はい、息をいっぱいすって〜、はい、止めてがまんして〜」体の中を撮影するってどうなってるんだろうとドキドキでした。
画像1 画像1

5/22 1年生も学校探検練習中

画像1 画像1
1年生は、グループごとに職員室へ行き、先生方にインタビューする練習をしています。
まずは、職員室への入り方「失礼します。1年○組の○○です。校長先生はいらっしゃいますか?」など、じょうずに言えるかなぁ・・・

2年生 町探検(南方面)

 生活科の時間に、学校の南方面に町探検に行ってきました。自分の足で歩きながら町にある施設やお店などを探して、ワークシートの地図に場所や名前を書き込みました。はじめて見る施設に「ここは何をするところなんだろう。」と興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 学校評議員会

第1回学校評議員会が開かれました。
評議委員の、黒沢様、田部井様、鈴木様、田村様にご来校いただき、生品小学校の教育活動のことや子ども達の様子をお話ししたり授業を受ける様子を見ていただきました。
各委員からは「発見を早くして、いじめのない学校を」「友だちが困っていたら、助けてあげられる人に育ててほしい」「忘れた頃に事故は起こるので、通学路や学校での事故がないように気を付けていただきたい」というご意見をいただきました。
今後もご意見を受けて学校として改善していきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 避難訓練(地震)・緊急時引き渡し訓練

「おはしも(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)」を守りながら、しっかり逃げることができました。その中で、帽子を持っていない子もいましたので、今後はしっかり用意できるよう話しました。
1年生の引き渡し訓練では、暑い中、保護者の皆様の時間通りのお迎えで、短時間で引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 給食時間の食育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食センターの今井栄養士さんを招いて、給食の時間に朝食を食べることの大切さを話していただきました。
おいしいポークカレーやサラダを食べながら、しっかりお話を聞けました。

5/17 3年生のリコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は初めての学習が多いのですが、その中の1つ、ソプラノリコーダーを始めるにあたり、YAMAHAから中澤先生を講師に招き講習会を行いました。
低い音が出るテナーから小鳥のさえずりのようなソプラニーノまで大きさと音を比べながらクイズも交え、楽しく教えていただきました。おうちでも練習する子が増えてほしいですね。

お礼の手紙を書きました

画像1 画像1
5・6・7組でイチゴ狩りをさせていただいた農家の方へお礼の手紙を書きました。
たくさんのイチゴをおうちへのお土産にできたことや協力学級の先生へもプレゼントできたことがうれしかったようです。
また、来年も行けるといいね。

6年生 プール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日のプール開きに向けて、6年生がプール掃除をしてくれました。
肌寒い日でしたが、デッキブラシやタワシで、プールの壁や床をゴシゴシこすり、きれいにしてくれました。
6年生のみなさん、ありがとうございます。プールが待ち遠しいですね。

内科検診

画像1 画像1
15日は高学年、16日は低学年の内科検診があります。
学校医の清水先生と川田先生に来校していただき、様子を見ていただきました。
その中でこんな場面も・・・「片足で上手にバランスがとれるかなぁ?」
先生のまねをしてやってみました。

とんぼ型ライン引き

画像1 画像1
校務員の坂田さんが、1m幅の線を引く道具をつくってくれました。
これで、先生方がラインを引くのも便利になります。

1年生の朝顔

画像1 画像1
五月晴れのまぶしい光を浴びて、1年生の朝顔が芽を出しました。
「ぼくのは昨日1つだったのに3つになった」「葉っぱがしわしわ」など子どもたちは目を輝かせて観察していました。

5年生 じゃがいもを茹でました。

画像1 画像1
画像2 画像2
野菜を茹でる実習です。今回はじゃがいもを茹でました。水から茹でるかお湯から茹でるか・・・。茹で終わったら水に取るのか・・・。学習したことを思い出しながら、グループで協力して実習しました。
新じゃがのホクホクとした湯気、とっても美味しそうでした。

6年生 算数 活気あふれる授業

画像1 画像1
6年生の算数の「分数のかけ算」の授業風景です。「黒板で発表したい!」という声が上がりました。
数人が黒板に式と答えを書きに出ます。

たまたま廊下を通っていたら、意欲的な声が聞こえたため覗いた授業でしたが、児童たちが積極的に参加して学びを深めていました。集中して話を聞く態度にも感心しました。

5/15 ボール投げ

体力テストのボール投げに1年生も挑戦してみました。当たるとちょっと痛いボールなので、ケガをしないように上手にひろう練習もしました。さあ、誰が一番遠くまで投げられるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 5年生 プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
青空の下、6校時に5年生がプール掃除の口火を切ってくれました。
まずは、プールサイドにたまった土を取ったり、草を抜いたり、次に6年生が掃除しやすいように下準備をしてくれました。

2年  外国語活動 楽しいな

画像1 画像1
2年生の外国語活動が本格的に始まりました。
ALTのサミュエル先生と、担任の先生が一緒に外国語を教えてくれます。
歌ったり体を動かしたりしながら楽しく活動しました。


5/13 給食室の工事

画像1 画像1
毎週はじめに雨が降って、工事の人も大変です。
基礎工事の枠作りが始まりました。

2年生 ひかりのプレゼント

 図工の時間に、ペットボトルや透明な容器にカラーペンで色を塗って、カラフルできれいな「ひかりのプレゼント」を作りました。日の光に当てて、地面にいろいろな色の模様が映るたび、「すごい!きれい!」「太陽みたい!」などと歓声をあげていました。水を入れると、影がキラキラ揺れて光って、また違った「プレゼント」ができました。太陽ってありがたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ミニトマトのたねをうえたよ

 2年生は、生活科の時間にミニトマトの種を植えました。
小さな小さな種を見て、「ごまみたい」「ありくらいの大きさ」などと驚いていました。芽が出るのを楽しみに、毎日せっせと水やりをしています。早く芽が出ると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 4年生 浄水場見学
太田市立生品小学校
〒370-0312
住所:群馬県太田市新田村田町1365番地
TEL:0276-57-1054
FAX:0276-57-1096