最新更新日:2024/06/26
本日:count up65
昨日:104
総数:220859

給食調理室工事の様子

連絡通路から出る部分にコンクリートを流し込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食調理室工事の様子

校舎下につながる水道管の設置と連絡通路へ続く基礎部分を工事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
★本日の給食★
洋風ちらし
牛乳
塩昆布和え
すまし汁
ひなあられ


★メッセージ★
3月3日今日はひなまつりです。
また、「ももの節句」や上巳の節句」ともいいます。女の子の健やかな成長と幸せを願う日です。行事食としてはまぐりのお吸い物、ひしもち、ちらし寿司などがあります。
すまし汁に入っているはんぺんは紅白です!

今日の給食はお祝いの献立です。今月は今年度最後の月です。リクエスト献立も登場しますのでお楽しみに!

学校だより配布

本日 学校だよりを配布しました。

第20号

窓清掃(業者)

2階以上の窓を清掃していただきます。
児童ではとてもできない危険な場所です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月に入りました。

画像1 画像1
★本日の給食★
ごはん
牛乳
鯖の味噌煮
大豆の五目煮
けんちん汁


★メッセージ★
今日から3月に入りました。
今日のけんちん汁の中にはさといもが入っています。里芋は茎の基部が肥大して親芋となりその周囲に小芋や孫芋ができます。
里芋の種類として十五夜に皮ごと蒸して塩をふって食べるきぬかつぎでしられている石川芋や、関西のおせち料理でよく使われているやつがしらなどがあります。

主成分は炭水化物ですが食物繊維も多く含まれています。
里芋には特有の粘質物質が含まれており、加熱されるとぬめりが出ます。
防ぐには一度ゆでこぼしたり、調味料を先に入れるという方法があります。


給食調理室工事の様子

校舎との連絡通路に基礎のコンクリートを流し込みました。

基礎部分から上部へ鉄心が伸びています。

すっかりと基礎部分のコンクリートは土で覆われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食調理室工事の様子

コンクリートの基礎部分の周りに土砂が重機により敷き詰められています。
画像1 画像1

本日の給食

画像1 画像1
★本日の給食★
ごはん
牛乳
麻婆豆腐
もやしのナムル
むらさきいもチップス


★メッセージ★
今日はむらさきいもチップスが初登場です。
紫いもは中が紫色もしくは赤紫色をしているのが特徴のさつまいもです。この色はアントシアニンという色素でブルーベリー、ぶどう、赤しそ、なすの紫色と同じ色素です。

通常見かけるさつまいもは切り口の色が淡黄色ですが九州沖縄農業研究センターや作物研究所では切り口の色が白色、濃黄色、オレンジ色、紫色の薩摩芋品種も育成しています。近年ではこれらサツマイモの鮮やかな色、機能性色素の成分特性と機能性、品種個別の加工利用特性などを活かして多数のさつまいも加工食品がつくられています。


ちなみに・・さつまいもは1700年初頭鹿児島に伝わったことから「薩摩芋」と呼ぶようになったそうです。(収穫の多いのも鹿児島県だそうです)

図書の紹介

図書室前の廊下

各学年から「おしえて あなたの おきにいりの 本」が掲載されています。

ぜひ、読んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食調理室工事の様子

基礎部分のコンクリートが固まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食調理室工事の様子

基礎部分にコンクリートが入りました。
画像1 画像1

新聞掲載

本日の上毛新聞折り込みチラシに本校児童の様子が掲載されました。

2年生の農業体験活動の様子です。
だいこんの種を植えている様子と生長した大根を抜く様子です。
画像1 画像1

ブランコ新調

座面が劣化して使用が禁止されていたブランコの1つを新調しました。

末永く大切に使用してほしいです。
画像1 画像1

学校だより第19号

本日 お子さんが学校だより第19号を持ち帰ります。
ご覧ください。

第19号


給食調理室工事の様子

基礎部分の鉄骨と板設置が終えたようです。
画像1 画像1

降雪

6校時終了後
児童が帰宅するちょうどそのとき
雪雲に包まれた校庭に雪が降ってきました。
一瞬のことでしたが、子どもたちは大喜び
画像1 画像1
画像2 画像2

給食調理室工事の様子

基礎部分の鉄骨の両側に板が設置されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
★本日の給食★
ごはん
牛乳
じゃがいもの南蛮煮
はるさめサラダ

★メッセージ★
今日は雨が降り、寒い一日となりました。今日の給食のじゃがいもの南蛮煮は、豆板醤が入っているのでややピリ辛で、ご飯がすすみます。

南蛮煮の主役であるじゃがいもについて・・・

土の中で「種いも」からくきが上にのびます。途中で細い茎が何本ものびてその先にできるのがじゃがいもです。
じゃがいもは養分のたまった「くき」の部分を食べています。
他にもしょうが、さといも、れんこんもじゃがいもと同じ仲間です。

給食調理室工事の様子

今日は雨です。

基礎部分の鉄骨の両側に板が置かれました。
コンクリートを流し込むための準備でしょうか?
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 朝読書
3/9 朝行事なし 事務処理日 5校時終了14:20 6校時終了15:10
3/10 朝行事なし 事務処理日 5校時終了14:20 6校時終了15:10
3/11 朝行事なし 事務処理日 5校時終了14:20 6校時終了15:10
3/12 朝行事なし 事務処理日 5校時終了14:20 6校時終了15:10

学校概要

学校だより

eライブラリ家庭学習

いじめ防止基本方針

ほけんだより

給食献立

家庭学習のてびき

たけのこ・つくし学級

教育相談だより

PTA

太田市立藪塚本町南小学校
〒379-2304
住所:群馬県太田市大原町2201番地1
TEL:0277-78-6088
FAX:0277-78-6377