最新更新日:2024/06/27
本日:count up94
昨日:105
総数:153691
学校からの配付物は https://sites.google.com/ota.ed.jp/haihubutsu

ちょっと長い2学期が始まりました。

本日から2学期が始まりました。

昨年までは9/1始まりでしたが
今年度はコロナウィルス対応の影響で今日からです。

夏休み明けはいろいろなことが心配されますが、
現時点では皆元気に夏を過ごしていたようです。

特にコロナ感染の話がなく、無事に始業できたことに対して
生徒はもちろん、ご家庭や地域の皆様に感謝申し上げます。

今週は簡易給食ですが、おいしくいただき、
2学期のよいスタートを切りたいと思います。

さぁ、例年以上に長い2学期がよりよいものとなるよう
木崎中生徒、教職員みんなでがんばっていきましょう!!
画像1 画像1 画像2 画像2

より良い授業のために!

本日先生方の研修会が行われました。

新しい学習指導要領の確認や
本校の校内研修との関係など
みんなで学びを深めました。

未来をたくましく生きる子供たちのために
木崎中の先生方も頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活動再開、第1日目が終了しました。

残暑とはかけ離れた酷暑が続いています。

多くの部活動が本日17日(月)より再開となりました。

熱中症にならないよう、
先生方が緊張感をもって指導に当たる中で、
体調を崩した子が数名いたものの
救急搬送された生徒はいませんでした。
これもご家庭での健康管理のおかげと思っています。

今後とも、十分な睡眠、朝ご飯、帽子や飲料等の持参など
熱中症予防へのご理解とご協力のほど
よろしくお願いします。

来週は学校閉校期間です。

来週は学校閉校期間となり、
土日祝及び8/11(火)〜8/14(金)は木崎中は閉まっています。
植物の水あげ出勤や警備員巡回はしていますが、
問合せやご連絡は8/17(月)以降にお願いします。

緊急の場合には、
太田市教育委員会学校教育課0276-20-7084(8:30-17:15)まで
ご連絡下さい。

ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

新チームスタート!ちょっと慣れてきました?

8月2日をもって全ての部活動で3年生が引退となり、
8月3日から新チームがスタートしました。

数日が経ち、新チームとしてやっと慣れてきた感じです。
ですが、来週からはお盆休み。。。
部活動としてはちょっと残念かもしれません!?

良いお盆休みを過ごして
再来週からまたがんばりましょう!!


画像1 画像1 画像2 画像2

伝統ある木崎中剣道部、本日で休部。。。

聞いたところでは50年以上の歴史ある
本校剣道部。

過去には関東大会にも複数回出場した強豪校の時代もあったそうです。

生徒数の減少に伴い、部員数が減り、本日で休部となります。

最後の稽古は3年生3名と外部コーチ2名、顧問1名で行われました。
学校長はもちろん、前顧問や保護者も駆け付けその姿を見守りました。

最後は武道館に一礼して、終了となりました。

これまで本校剣道部に関わっていただいた全ての方に感謝いたします。
ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

またまた一歩、日常が戻ってきました。

7月となり、
通常50分授業、通常部活となり、
普通の学校生活が送れるようになってきました。

生徒会本部を中心とした
挨拶運動も再開されています。

マスク着用、近づき過ぎず、
適度な声での挨拶を交わしています。

マスクなし、
大きな声で
挨拶ができる日がくるのを信じています。
画像1 画像1 画像2 画像2

恐る恐る部活動が始まっています。

部活動再開2日目、

生徒たちは、密を避けながらも
一生懸命に取り組み始めました。

野球部では
広い間隔での
準備体操やダッシュ!

ソフトテニス部では
仮入部の1年生が
先輩の指導の下
マスクをしながら
ボールリフティングをする姿が見られました。
(本当なら4,5月に見られる風景ですが、、、)

他の部も、
気を使いながら!?
恐る!恐る?も
がんばる姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

また一歩、通常の生活に近づいています_ただ、感染予防は変わりません。

また一歩、通常の学校生活に近づいています。
本日より、部活動が再開しました。

ただ、3ヶ月に及ぶ休部。。。
まずはミーティングと部室清掃、
そして軽い運動からの開始です。

もちろん、密を避けての活動です。
運動量を上げる際にはマスクを外しますが、
その際は友達との間隔を広くとります。
そして、手洗いの励行です。

しばらくは、新しい部活様式で活動していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

また、ちょっときれいになりました。

市内で一番古い中学校校舎のため、
様々な所で傷みが出ています。

北校舎2階の廊下の床材がはげ、
何度も校務員さんが修理をしていただいていましたが、
完全修復は難しいものでした。

この度、皆様の税金のおかげで
専門業者により修繕をさせていただきました。
ありがとうございました。

Before                  After
画像1 画像1 画像2 画像2

真剣です!

学校再開から半月が経ち、
分散登校ではあるものの、
通常の学校生活に近づいてきています。

特に授業態度がよいです。

国語では
しっかりと顔を上げ、
先生の話を聴き漏らさないよう
真剣でした。

美術では
自分の作品に真剣に向き合い
よい作品にしようとがんばっていました。

この調子で
木崎中生らしく、真剣に
学習に取り組んでいって欲しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

また1箇所、きれいになりました。

体育館へのメインルートである
北校舎体育館通路。
集会時などは一度にたくさんの生徒が通ります。
卒業式などでは来賓が通る通路でもあります。

以前、そこには木が張られていましたが
長年のうちに複数の割れがでて、
危険な状態になってしまいました。
その木を剥がしたところ、
下地の傷みも激しいことがわかりました。

そこで、
新たにコンクリートを敷き、
滑り止めを入れた塗装を行いました。
これで安心安全にみんなが通行できそうです。

これも税金のおかげ!皆様に感謝です!

Before                   After
画像1 画像1 画像2 画像2

簡易給食5日目、保護者の皆さん薔薇ハム覚えていますか?

時代とともに変わる給食。
自分の小学生時代から考えると
給食を40年以上食べています。

昔は毎日食パンでしたが、
今はうどんやご飯、ラーメンはもちろん、
インドのナンやロシアのピロシキまででます。
味も格段に美味しくなっています!

そんな中でずっと変わらないのが
この薔薇ハムです。
覚えている保護者の方もいるのではないでしょうか?

私は小学校時代
四角いマーガリンと薔薇ハムを
挟んだパンが大好きでした。

簡易給食で出される機会が増え、
ちょっとうれしく思っています。
次はいつ出るのかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

簡易給食4日目、あたたかいスープが出ました。そして交通安全!

簡易給食も4日目となりました。

初めて温かいスープ
「救給(きゅうきゅう)コーンポタージュ」が出ました。
非常食ということであまり期待していませんでしたが、
なかなかの味でした。(詳細はお子様にお聞き下さい)

生徒の準備や片付けも早くなり、
簡易給食にも慣れたようです。

慣れといえば、
心配なのが交通安全です。
緊張が解け、
慣れ始めた時期が危険です!!

そんなことが起きないよう、
学級で指導するのはもちろん、

 給食時に
「自分の命を守る」話を
 放送で行いました。

木崎中は交通事故ゼロを目指します!

画像1 画像1 画像2 画像2

簡易給食3日目です。

栄養士さんが
栄養バランスを
考えてくれていることが
うかがえます。

黙々と食べていました。
早く会食がしたい!
画像1 画像1 画像2 画像2

簡易給食2日目です。

簡易給食2日目となり、
配膳の流れもスムースになってきました。

今日の天気には、冷凍みかんがぴったりでした!
画像1 画像1 画像2 画像2

直せるところは、、、<その1>

本来なら、生徒の声が響き渡る体育館ですが、
今は静かな時が流れています。

さて、先日バスケットボードの塗り替えを行いました。
ねらう枠がハッキリしたので、
シュート成功率が上がる?!
かもしれませんね。

Before                  After
画像1 画像1 画像2 画像2

ひさびさの給食です!

また一歩、通常の生活に近づきました。
ひさびさの給食です!

今までは向き合っての
楽しい会食形式でしたが
しばらくは、前を向いて、
静かに食べることになりそうです。

あたたかいスープ等はないものの
栄養士さんが限られた条件の中で
一生懸命に考えたメニューであることの
感じられるものでした。

楽しい給食の再開を
心から待ち望んでいます!
画像1 画像1 画像2 画像2

大切な感染予防、何より大切なのは、、、

水道には
ハンドソープを多数用意。

生徒の下校後は
要所要所の消毒作業。

学校として
施設整備面での感染予防に努めていますが、
何よりも大切なのは、
生徒一人一人の感染予防意識です。

朝の放送では
校長先生の学校再開にあたっての感染予防についての話
その後、
担任の先生からより具体的な感染予防の指導が行われました。
ぜひ、それをしっかりと自分事として受け止め、
友達との距離をとりつつ、上手にコミュニケーションするなど、
意識を高く持って、
日々の感染防止に努めて欲しいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

まちに待った、学校再開!そして、大切な感染予防!

本日、子どもたちの声が聞こえ、
やっと学校らしさが返ってきました!
教育関係者として、
何とうれしいことか!

ただ、今までの学校とはちょっと違います。
これからも学校生活が継続できるよう
感染予防に努めなければなりません。

通路を分け、接触機会を減らしています。
廊下には消毒液を置いています。


画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校からの通知

太田市立木崎中学校
〒370-0321
住所:群馬県太田市新田木崎町301番地
TEL:0276-56-1031
FAX:0276-56-1039