太田市立生品中学校のブログです!!

1学年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薬物乱用防止教室の様子2

1学年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(月)太田地区更生保護女性会の先生方を講師として薬物乱用防止教室が体育館にて行われました。一度でも危険薬物を覚えてしまうと、脳に大きな影響を与えてしまい、健康だけでなく将来や夢、希望、仲間も失ってしまうという怖さを教えていただきました。悪い誘いに乗らない方法やうまい断り方なども役割を決め実践勉強しました。違法薬物使用の低年齢化が問題になっているとのお話もありました。中学生のうちから正しい知識を身につけておくことがなにより防止の近道です。

スタントマンによる交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全教室の様子2

スタントマンによる交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(水)生品中校庭においてオフィスワイルドのスタントマンによる交通安全教室が実施されました。話には聞いていましたが、本当の事故を見たような衝撃と恐怖がり、生徒も言葉を失ってしまうような場面が度々ありました。交通事故には痛みと悲しみしか残りません。それを防ぐためには、「交通ルールを守ること、危険を予測すること、危険を回避すること」と「自分の命は自分で守る」という意識が大切であるとスタッフの方に教えて頂きました。生品地区からの交通事故を限りなく「0」に近づけましょう。

教育実習 終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習の様子2

教育実習 終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(月)、3週間にわたり生品中学校で研修を積んだ教育実習生2名が、研究事業を無事に終了し大学に戻りました。教育実習では、授業を参観したり、実際に授業の計画を立て、実践したりしました。また、生徒たちと学校生活を共にし、現状を肌で感じたことと思います。学校教育活動に実践的にかかわることで、教育についての学びを深められたのではないでしょうか。大変お疲れ様でした。

生品中学校 指導主事訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指導主事訪問の様子2

生品中学校 指導主事訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太田市教育委員会の指導主事の先生をお迎えして研修会を行いました。今年度の生品中学校の研修テーマは「主体的に学び合う生徒の育成」です。今回は、1学年、2学年、あおぞら2組の5学級で授業を公開し、全教職員で授業づくりについて討議会をもち成果や課題について議論しました。その後、指導主事の先生から指導を受け改善点や賞賛点についてアドバイスを頂きました。教師の授業力を高めることが、よいよい授業提供につながり、子ども達の力も向上していきます。今後も、教師としての専門性・授業力向上を目指し、日々研鑽に努めていきたいと思います。

ジャンボカボチャ栽培に対する感謝状贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャンボカボチャ栽培に対する感謝状贈呈式の様子2

ジャンボカボチャ栽培に対する感謝状贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(月)JA太田市会議室にてジャンボパンプキンコンテストの感謝状贈呈式が行われました。カボチャの大きさについては残念ながらさらに上のレベルが真ん中に並んでいましたが、17.6kgまで大きく育てた生品中生徒に感謝状が贈呈され、さらにJAのお米(ゴロピカリ)も副賞として頂くことができました。5月に苗を頂き(5月ブログ掲載)、それから約半年、雑草を刈り、水をあげ、葉っぱを剪定したりとこまめに成長を見守ってきました。きっととても甘い実のしっかりしたカボチャになっていることでしょう。上毛新聞社も取材に訪れていました。掲載されるといいですね。

3年生租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アメリカで起こった本当の話、ある家Aが火事になりました。消防に連絡しても消防隊は来ません。隣の家Bに火が燃え移ろうとしたとき消防車はやってきて隣の家Bだけ消火活動消を行いました。そのような話から生徒同士によるディスカッションが始まりました。税金があるので安全で安心な暮らしができることを改めて強く感じた瞬間でした。この租税教室は地域の税理士の方を招いて講義を頂きました。貴重な時間をありがとうございました。

教育実習生参上

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習生の様子2

教育実習生参上

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(火)より、本校に初々しい教育実習生が2名、教育の技量を高めるために学習に参りました。教科は美術と家庭科です。教員志望の低下が危ぶまれています。ぜひ、自分の教育力を高めるとともに学校現場の素晴らしさを体験し、良き思い出を胸に次のステージに羽ばたいてほしいと思います。

駅伝選手候補者の走りっぷり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の様子2

駅伝選手候補者の走りっぷり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭練習と並行して駅伝練習にも努力を重ねている生徒の練習風景です。朝早くから生品中のため、自分のため、チームのため、困難を乗り越え必死に走っています。家庭や家族の支えなくして走れません。ご協力ありがとうございます。

表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰式の様子2

表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期に入り、夏季総体やその他のコンクール、認定証等の表彰式が行われました。生徒会が中心となり進行や司会を務めました。コロナ対策と熱中症対策もあり、リモートで輝かしい成績を全校生徒に披露しました。受賞した生徒諸君はきっとあの時のあの場面を思い出していることでしょう。

職員玄関の表札について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前より、学校の職員玄関がわかりにくいとの声が挙がっていたので、青空1組の生徒に相談を持ちかけ職員玄関の看板を製作してほしいとお願いしました。できあがりを見てびっくり、温かい色合いの工芸家が作ったような表札が完成しました。土台は校務員の方にお願いをし、雨にも風にも強い表札となりました。これで来客もスムーズに職員玄関へ到着することでしょう。ありがとうございました。

給食指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食指導の様子2

給食指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日の給食の時間に食育指導のため、新田町給食センターの栄養士の方が来校し、3年生に対し貧血の予防についてお話をしていただきました。貧血の症状や鉄分の取り方、ビタミンCの役割など日頃の健康と栄養について掲示物でポイントを押さえ、わかりやすく説明をして頂きました。最後に大事なことは好き嫌いをなくし、バランスのよい食事を心がけることだとご指導して頂きました。黙食のため最後は拍手で感謝の意を表しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校感染症にかかったら

学校便り

太田市立生品中学校
〒370-0314
住所:群馬県太田市新田市野井町121番地
TEL:0276-57-1075
FAX:0276-57-1539