太田市立生品中学校のブログです!!

給食指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日の給食の時間に食育指導のため、新田町給食センターの栄養士の方が来校し、3年生に対し貧血の予防についてお話をしていただきました。貧血の症状や鉄分の取り方、ビタミンCの役割など日頃の健康と栄養について掲示物でポイントを押さえ、わかりやすく説明をして頂きました。最後に大事なことは好き嫌いをなくし、バランスのよい食事を心がけることだとご指導して頂きました。黙食のため最後は拍手で感謝の意を表しました。

生品中精鋭による駅伝練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
駅伝練習の様子2

生品中精鋭による駅伝練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期を迎え、いよいよ駅伝大会にむけた各部活動の精鋭達による朝練習がスタートしました。誰もがマラソンと聞くと、尻込みしてしまいがちですがそんな苦労や困難に立ち向かう若人諸君はまさにプラチナランナーです。どうせ走るなら、「昨日より速く」を合い言葉に自分の記録を更新してほしいと思います。保護者の皆様、ぜひ朝日に向かい懸命に走る勇者にエールをお願いします。帝京高校野球部 前田元監督の言葉「今日を励み 明日に挑む」

2学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生の様子

2学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年生の様子

2学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(木)全国でも最も長いと言われている太田市の夏休みを満喫した生徒たちが元気に2学期をスタートさせました。始業式では、夏休みを振り返り、感動した出来事と中体連総体や吹奏楽演奏会など「一瞬」のために重ねた「努力と反復練習」について生徒諸君を賞賛しました。また、学習については、暗記して得る知識の土台が必要であること、人間は1時間で50%忘れてしまう生き物であることを自覚するよう促しました。最後に行事の多い2学期ですが、体育祭や合唱祭など、クラスの中でも様々な戸惑いや意見のすれ違いなど、越えなければならない壁もあると思いますが、登山のようにみんなで苦労を乗り越えて頂上のすばらしい光景をみんなで味わおうと伝えました。さて、2校時から早速、基礎テスト・実力テストの開幕です。2学期のスイッチが入りました。エイ、エイ、オーですね。

(一年生の様子)

2学年 夏の補習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月22日(月)夏休みを利用し、生品中学校2学年では1学期の補習に取り組んでいます。多くの生徒を募り、補習とともに夏の宿題なども学習しています。涼しい中で机に向かい黙々と問題を解き続けていました。9月の実力テストが楽しみですね。2学期のスムーズなスタートを期待しています。

登校日の各クラスの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校日のあおぞらの様子

登校日の各クラスの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校日の3年生の様子

登校日の各クラスの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校日の2年生の様子

登校日の各クラスの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月19日(金)は登校日でクラスのみんなが久しぶりに顔を合わせました。自然と出てくる笑顔や日焼けした素顔が印象的です。お盆休みに幼なじみと1年ぶりに会ったようなそんなひとときでしたが、肝心の宿題や課題、作品は提出できたでしょうか。夏休みも残すところ10日です。2学期の準備を視野にしっかりとやるべきことをこなしていきましょう。2学期は、スポーツの秋、芸術の秋と行事が盛り沢山です。ぜひモチベーションを上げて2学期をスタートさせてください。

1学年 夏の補習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みを利用し、生品中学校では1学期の補習に取り組んでいます。多くの生徒を募り、補習とともに夏の宿題なども学習しています。8月後半に慌てないためにも真剣にペンを走らせています。2学期のスムーズなスタートを期待しています。

英語スピーチコンテスト特訓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月に尾島教育委員会において各学校を代表して英語スピーチコンテストが行われます。夏休みを返上し、担当の先生とALTとともに文の校正や発表練習に取り組んでいます。今後のグローバル化を見据え、楽しく英語を学び、コミュニケーション能力が高まることを期待しています。外国の方と積極的に会話をし、英語の興味をさらに高め世界に羽ばたいてください。

夏休み中の部活清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み中の部活清掃の様子3

夏休み中の部活清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み中の部活清掃の様子2

夏休み中の部活清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み中の清掃は、各部活動に日替わりローテーションで朝の活動前に奉仕作業として行われます。主な場所は職員玄関、職員室、トイレ等です。来賓の方や業者さん、学校関係者、保護者の方など夏休みでも多くの方が来校します。お客様にとっても職員、生徒にとっても、きれいな玄関やトイレの方が気持ちいいものです。どの生徒もめんどくさがらずに黙々と清掃に取り組んでいます。その背中は、きっとどこかの誰かに伝わっています。「情けは人のためならず」です。優しさを与えれば、巡り巡って自分のところへ優しさが返ってきます。倍返しになるといいですね。生徒の皆さんありがとうございます。

夏季中体連 関東大会・全国大会へ出場する皆さんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本来であるならば、関東・全国大会へ出場する選手の皆さん・監督は、8月3日(水)太田市民会館にて激励会が催され教育長よりお祝いの言葉を頂く予定でしたが、昨今の事情により中止となりました。大変残念でありますが、教育長より直筆のメッセージが届きましたので紹介いたします。皆さんの満面な「笑顔」をイメージして書かれたことと思います。ぜひ、一読ください。

祝 群馬県中学校総合体育大会出場 太田市大会の主な結果

下記のように計45名が県大会に出場します。おめでとうございます。
 ○男子ソフトテニス部(8名)
  団体戦 準優勝 
  個人戦 ベスト8
○女子バレーボール部(14名) 優勝
○剣道部(14名)
  団体戦  男子優勝  女子 準優勝
   個人 男子 準優勝・5位 女子 7位
○陸上部(4名)
   男子共通800m 1位
   女子共通砲丸投  4位
  1年男子100m 2位
    1年男子1500m 1位
 ○卓球部(1名)
    シングルス 3位
〇水泳 個人 (4名)
 男子200m背泳ぎ 2位
 男子100m自由形 1位
 男子400m自由形 1位
 女子50m自由形 3位
 女子50m自由形 標準記録突破

3年生 性教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(火)3年生を対象に上武大学より看護学専門の講師を招き、性教育講演会が行われました。生命の誕生、生命の尊重をねらいとして、性、命、からだのしくみ、ホルモン、LGBTQなど多くの知識を得るとともにこれからの生き方について考えさせられる貴重な時間となりました。生徒たちの感想をご覧ください。

性教育講演会感想 (講義後の感想 アンケートより抜粋)

・改めて命の尊さと偉大さを感じることができた。今自分がこうやって何事もなく生きていけるのは、今までずっと反抗してきた父と母のおかげということを心に刻めた。(男子)

・自分たちが生まれられたのは低い確率だと知り、その確率をくぐり抜け、母が大変な思いで産み育ててくれたからには生きなきゃなと思った。(女子)

・自分は今何気なく生活しているけれど、それはお母さんがとてもつらいつわりや陣痛を乗り越えて、苦労して貰った命なので大切にしたいと思いました。またLGBTQなど今は多様性の時代なので、そういった人たちが気持ちよく過ごせる環境づくりをしていきたいと思いました。(男子)

・赤ちゃんができるのは本当に「きせき」に近いことだと聞き、私たちが生まれるのに親が命がけで育ててくれたんだなと思いました。そして子どもを育てることは責任を持ってやらなくてはいけないことで、ちゃんと考えていかないといけないこと思いました。また性の多様性を学び、それぞれを尊重できる社会になったらいいなと思いました。(女子)

・僕が命の授業を受けて感じたことは、女子はとても大変ということです。僕たち男が思っている以上に女子はいろいろなことが体に起こるので苦労しているなと思いました。これからはその苦労を意識しながら接します。(男子)


命を大切にする教育「感想」

 話の内容は、妹の生命誕生に対する「私」や「私の家族」の思いを通して、生命のつながりや関わり合いを考え、かけがいのない自他の生命を大切にしていこうとする心情を育てるものでした。
 母親より妹ができることを知り、家族の関心は赤ちゃんに一色になりました。その中で、少しずつ私の時もそうだったんだと妹の姿を見ながら、「私」も大切に育ててもらったことに気づいていきます。そして、妹が大きくなったときには、生まれてどのように愛され育てられたのか私が教えてあげようと自然に心が育っていく、そんな命を考える授業でした。

生徒の感想 「振り返りシートより」

A子 
元気で未来を生きぬくように育ってほしい。
見るだけで癒やされるような表情が可愛い。
お互いのことを思いやれる家族にしたい。
人は必ず誰かが自分に対して「愛」というものをもっているから、それに対する感謝の気持ちが必要。

B子 
この学習を振り返って、過去に一人でもいなかったら自分は生まれてこなかったんだなと改めて思いました。また、反対に自分が何かしらのことで命を亡くしてしまったらその先は続かなくなってしまうかもしれないということが改めて分かりました。お母さんたちからの最初のプレゼント、名前も大切にしていきたいと思います。

C子 
「命」とは、たくさんの思いが込められているもの。みんなに守られながら育まれていくもの。自分も大切にするもの。今回の授業では、「命」はたくさんの思いが込められていて、周りを笑顔にするものだと改めて考えられたので、これからの生活では、「命」を今まで以上に大切にしていきたいと思いました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校感染症にかかったら

学校便り

太田市立生品中学校
〒370-0314
住所:群馬県太田市新田市野井町121番地
TEL:0276-57-1075
FAX:0276-57-1539