最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:63
総数:218623

1年生 生活科

2月17日(木)
 今日の5限目の生活科では、朝の雪遊びについて、みんなの感想を教えてもらいました。
 たくさん雪で遊んだみんなは、とっても充実した表情でした。
 また、みんなで遊べるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 昔あそび

生活科の時間に『昔あそび』をしました。コマ回し、けん玉、あやとりに挑戦しました。

あやとりは井奥先生に教えていただきました。「橋」や「ほうき」など上手に作れていました。
コマ回しは達人!?の教頭先生に教えていただきました。最初はコマが転がるばかりでしたが、少しずつ回るようになってみんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 なわとび大会

本日2限に、6年生と一緒になわとび大会を行いました。今日までたくさん練習してきた1年生。本番では、緊張しながらも一生懸命に跳びました。たくさん跳べた子もいれば、思うように跳べなかった子もいましたが、初めてのなわとび大会、とても頑張りました!終わった後に、「楽しかった。」「6年生がすごかった。」など、たくさんの感想を教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ふれあいルーム

本日、ふれあいルームでトラの置物と台を作りました。紙粘土に色を付けて・・・こねて・・・形を作って・・・。それぞれかわいい・かっこいいトラの置物が出来上がりました。
それに合う台も、画用紙で上手に作ることができました。

ふれあいルームの先生方、ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 おいもを食べました!

先日収穫した大きなさつまいもを、ふかしてもらい、給食の時間に食べました。子どもたちはとてもおいしそうにほおばっていました。中には、おかわりをする子もいました。
たくさん収穫出来て、おいしく食べられて、大満足の1年生でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 なわとび練習

今日はマラソン練習のあと、天気が良かったので運動場でなわとびの練習をしました。

何回か練習する中で、普通の跳び方だけでなく「ちょん跳び」や「ちょんちょん跳び」など、いろんな技が上手にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 鉄棒も頑張りました!

体育の時間に鉄棒の逆上がりの練習をしました。先生に補助してもらいながら一生懸命頑張りました。
途中、得意な子がお友達を助けてあげる場面があったり、少し苦手な子が逆上がりができた瞬間に一斉に拍手が起こる場面があったりしました。友達思いでとってもやさしい1年生のみんなです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 いもほり!

とても良い天気の中、いもほりを行いました。掘ってみるまでは、ちゃんとさつまいもができているか不安でしたが…

いざ掘ってみると、立派なさつまいもがたくさん!!楽しみながら、いもほりをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 明日は・・・!

明日は待ちに待った運動会です。はじめての運動会に1年生はわくわくしっぱなしです。みんな、「明日が楽しみ!」「早く明日になれへんかな〜」「明日晴れるようにてるてる坊主つくっとくわ!」と、とても楽しみな様子です。中には、休憩時間にダンスを自主練習している子たちもいました!

はじめての運動会、楽しみましょうね☆
晴れますように!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 カブトムシ

5月末にいただいた、カブトムシの幼虫が成虫になりました。カブトムシを見るのが初めてだった子もおり、とても喜んでいました。

成虫になったカブトムシは、狭い虫かごの中で育てるではなく、広いお外へ逃がすことにしました。子どもたちは、「がんばってねー!」と声援を送っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プール開き!

水泳の授業が始まりました!水泳は、いつもの体育よりもお約束が多いですが、しっかり守り一生懸命取り組むことができました。みんなで入るプールは、とても楽しそうでした。これからも約束を守って安全に楽しみましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 こうえんたんけん

本日、3号公園に「こうえんたんけん」へ行きました。遊具で遊んだり、虫を探したり、お花を摘んだり…。とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ぶっくんつうちょう

本日、橋本市立図書館の方が来てくれて、「ぶっくんつうちょう」についての話をしていただきました。本を読んだ分だけ通帳に書き貯めていく。子どもたちはわくわくしながら話を聞いていました。さらに、150冊、300冊読んだら缶バッチももらえます!やる気いっぱいの子どもたちは、さっそく本日読んだ本を書いていました。

これからもたくさん本を読んで、いろんな出来事、いろんな世界を楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 連絡帳デビュー!

ひらがなもすべて学んだ1年生。今日から、自分で連絡帳を書きます。今日は初めてだったので、書いてみた感想を聞いてみたら「楽しかった!」という子がたくさんいました。みんな、とてもていねいに書くことができました。

卒業するまで毎日書く連絡帳、がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 読み聞かせ

本日、6年生のお兄さん、お姉さんが1年生のために読み聞かせをしてくれました!たくさんのグループに分かれ、いろんな本や紙芝居を読んでくれました。1年生のみんなは、たくさんの本に喜び、キラキラした顔で過ごしていました。

楽しく充実した、あっという間の1時間でした!6年生のみなさん、ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はじめての・・・

本日は、1年生にとって初めての授業が2つありました。

1枚目は「タブレット」の使い方を勉強している様子です。ログインの仕方やカメラの使い方などを練習しました。子どもたちは、タブレットに興味津々、楽しく取り組むことができました!

2枚目は「外国語」の授業です。ジョアン先生は、週に1回小学校に来てくれます。1年生は、2週間に1回授業をしていただきます。本日は、自己紹介と好きな色の言い方を教えてもらいました。ゲームも交えて教えてくれたので、とても盛り上がった、楽しい時間になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 カブトムシの幼虫

元矢倉脇区長 森脇さんにカブトムシの幼虫をいただきました。とてもたくさんの幼虫に子どもたちは喜んでいました。「かわいい〜」「うにょうにょしてる!」など、たくさんの感想を聞くことができました。

その後には、カブトムシの飼い方やこの辺にいるホタルについての話を聞いたりしました。

カブトムシが成虫になるまで教室で飼うので、しっかり観察しましょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ブッキー号について

橋本市図書館の方が来てくださり、移動図書館「ブッキー号」について教えていただきました。利用カードの使い方、本の借り方返し方などのお話をしてもらいました。初めは、「ブッキー号ってなに?」と言っていた子どもたちも、お話を聞くうちにどんどん分かってきて、キラキラ目を輝かせながら、明日のブッキー号の来校を待ち望んでいる様子でした。

明日が楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

すごいぞ1年生!!

最近、1年生に感心することがたくさんあります。授業中は静かに過ごすことができていたり、お友達や先生のお手伝いをたくさんしてくれたり…。さすが、1年生です!!

本日の感心したことを紹介します。

上:音楽の時間です。初めての鍵盤ハーモニカ、みんなしっかりとお話をきいて上手に吹くことができていました。

下:給食後の一枚です。なんと!今日は全員完食することができました!さらに、お皿に食べ残しもなく、とってもきれいなお皿を返すことができました。記念に写真を撮ると、みんなとても良いお顔を向けてくれました☆
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工

図工の時間に、『クラッカー』を描きました。いろんな線の書き方で紙テープを表したり、折り紙を好きな形に切って紙吹雪を貼ったりと、さまざまなクラッカーが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960