最新更新日:2024/06/29
本日:count up37
昨日:33
総数:218760

2年生 おもちゃランドの準備2

1枚目・・・とことこレース、2枚目・・・まとあてです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 おもちゃランドの準備1

生活科の学習で1年生を招待して「おもちゃランド」を開こうと準備を進めています。それぞれのグループが工夫しながら看板を描いたり、おもちゃを作ったりしています。写真は1枚目・・・ボーリング、2枚目・・・びゅんびゅんカー、3枚目・・・魚つりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、今年最後の水泳の授業を行いました。水慣れからのスタートでしたが、今では伏し浮き、けのび、バタ足が全員出来るようになりました。「水泳大好き」「もっとプールに入りたかったな」と前向きな言葉がたくさん聞かれました。みんなとてもがんばりました。来年は大プールでたくさん泳ぎたいですね。

2年生 風鈴づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
図工科で風鈴づくりに取り組みました。デザインを考え、絵の具で着色した紙粘土を土台に張り付けていきました。みんなとても集中して最後までていねいに仕上げることができました。教室に飾ると「どんな音が鳴るのかな」「早く家に持って帰りたいなぁ」と子どもたち。持ち帰りましたら、素敵な音色を楽しんでほしいです。

2年生 ふるさと学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に見せていただいたゲンジボタルの幼虫が、今朝誕生したそうです。根古川ほたるの会の森脇様が早速学校に幼虫を持ってきてくださいました。2年生の子どもたちは2ミリくらいの大きさの幼虫に興味津々でした。今年はほたるを見に行った子もたくさんいたようです。自分たちの住む地域のすばらしい自然環境について知る良い機会をいただきました。ありがとうございました。

2年生 野菜の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日水やりを続けている野菜が大きく成長しています。ミニトマトはぐんぐん背が伸びて、実も大きくなってきました。子どもたちは、自分より大きく育ったミニトマトを背伸びしながら観察していました。ピーマンは早くも収穫ができるほどになっています。真剣な目で収穫時を見極めていました。夏休みまでしっかりお世話を続けていきましょう。

2年生 ふれあいルーム

今回は「昆虫切り紙とアミの工作」で、ヘラクレスオオカブトと虫取りアミを作りました。とてもリアルなカブトムシがたくさんできました。アミ作りでは、しっかり強めに巻いたチラシの棒をぐいぐい曲げて輪にします。少ししんどい作業ですがきれいに円を作っていました。そして、出来上がったものを、大事に持って帰りました。
教えてくださったサポーターの皆さん、どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 初めてプールに入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気に恵まれて5時間目にプールに入ることができました。小学校のプールに入るのは初めての子どもたち。今年は感染症対策の面でいろいろなことに気をつけなければなりませんが、みんなお話をよく聞いて頑張ることができました。顔をつけたり、ブクブクパッをしたりと水慣れから始めています。これから楽しみながら練習していきます。

2年生 町探検2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の町探検では、柱本と光陽台を回ってきました。今日もたくさん歩いて、自分たちの住んでいるところにはいろいろなお店があることを確かめてきました。前回より長い道のりで少し疲れた様子も見られましたが、みんながんばって楽しく探検してきました。

2年生 町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は紀見ヶ丘地区にあるお店や施設の見学に出かけました。自分たちが日頃利用しているお店について、知っていることをいろいろ教えてくれました。学校に戻る途中には2号公園で小休憩。みんなで楽しく安全に探検することができました。

2年生 ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目の体育の時間にソフトボール投げの測定をしました。これまでに体育館でもボールを投げる時の動きを練習していたのですが、今日は腕をしっかり使って投げることができていました。水曜日にはスポーツテストの時間を設け、様々な種目にチャレンジします。

2年生 ふるさと学習

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちの住む地域のことを学ぶふるさと学習。2年生は「ホタル」について、根古川ほたるの会の森脇様に教えていただきました。ゲンジボタルの雄と雌の見分け方やえさになるカワニナについて、実物を見せてもらいながら教えていただきました。興味をもった子どもたちは「ホタルはどれくらい生きることができますか」「他にはどんな種類のホタルがいますか」など次々に質問していました。今、笹尾川周辺ではたくさんのゲンジボタルが飛翔しているそうです。地域の良さを感じられる有意義な学習になりました。

2年生 野菜の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日植えた野菜の苗の観察をしました。先週よりも大きくなって、花が咲いている子もたくさんいました。観察文を書く時には、国語の学習で習ったことを上手に使って文章にまとめることができました。わき芽を取ったり、水をやったりとしっかりお世話ができる2年生です。

2年生 パソコンを使ってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生になって初めてのパソコンを使う授業をしました。ICT支援員の方にもお手伝いいただいてパソコンのログインを自分たちで行いました。パソコンの不具合もあって、なかなか先に進めることができなかったのですが、これから少しずつできることを増やしていきたいと思っています。みんなしっかり話を聞くことができていて、素晴らしいなと思いました。

2年生 野菜の苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で野菜を育てることになりました。自分で選んだ野菜の苗(ピーマンかミニトマト)を植木鉢にていねいに植えました。植えた後は苗の観察を行いました。葉の数を数えたり高さを測ったりしながら「早く実ができてほしいなぁ」とつぶやく子がたくさんいました。これから毎日水やりをしながら生長を見守っていきます。

2年生 外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今年初めての英語の授業がありました。英語の歌を歌った後は、「Hello. How are you?」「I'm fine.」などのあいさつの仕方を練習しました。ひと通り練習した後は、友達とのやり取りを楽しみました。これからもいろいろなフレーズを楽しく学習していきましょう。

2年生 さつまいもの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活の時間にさつまいもの苗植えをしました。去年は自分たちで植えることができなかったので、初めて苗を見るという子もいました。根が出る場所を確かめて、横に寝かすように植えることを勉強してから畑に向かいました。「ちょっとむずかしいな」「さつまいもいっぱいできてほしい」と言いながら、ていねいに植えることができました。

2年生 春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は紀見北公民館の見学にも行ってきました。公民館長さんから公民館の仕事についてお話を聞かせていただいたり、施設の案内をしていただいたりしました。これまでに利用した経験を話す子もいました。公民館の役割についてまとめたプリントもいただいています。また学校での学習に役立てたいと思います。自分たちの住む地域を知る良い機会となりました。公民館のみなさま、ありがとうございました。

2年生 こいのぼり

画像1 画像1
図工の時間に2年生のみんなでこいのぼりを作りました。一人一枚ずつうろこに好きな模様を描いて、貼り合わせていくと・・・とても素敵なこいのぼりができました。「こんなに大きいの一人じゃ作るの大変だね。」「みんなで作ったらすぐできたよ。」と共同制作の楽しさも味わえたようです。

2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間に「ひみつのたまご」の絵を描きました。カラフルなたまごを割ると、楽しいものがいっぱい飛び出します。みんなどんどんアイデアがわいてきて、かわいい作品が仕上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960