最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:24
総数:218359

2年生 ひっ算の学習

算数では夏休み明けから筆算の学習が続いています。
毎時間、昨日から何がレベルアップしているだろう?と考えながら取り組んでいます。
「十の位が0で繰り下げられない!」や「百の位が大きい数になってる!」と課題に気づくと、子どもたちは「えー!」と言いながらもやる気満々な様子です。
計算の順序を言葉で説明するのも、だんだん上手になってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ことばでみちあんない1

国語科で「分かりやすく道案内をしよう」をめあてに学習しました。グループのみんなが目的地にたどりつける分かりやすい案内文を考えて、クイズ形式で出しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ことばでみちあんない2

「目印になるものを言ってくれたから分かりやすかった!」や、「曲がるところの説明が分かりやすかった!」というふりかえりがありました。分かりやすい案内の仕方について、ぜひ今後も覚えておいてほしいです!

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 登校日!

久しぶりの登校日。
みんなの元気いっぱいな様子に安心しました!
一人ずつ夏休みのお話を発表してもらい、夏の素敵な思い出をおすそ分けしてもらった気分です。でも中にはこれからまだまだ楽しみなことがある子も…!
夏休み明けにまたお話を聞くのが楽しみになりました!

画像1 画像1

2年生 さがしてつくろう2

グループでタイミングを合わせる相談をして発表しました。
言うとき、言わないときを合わせるのは大変そうでしたが、楽しそうに取り組めていました!
これからも身の回りのいろんな音に注目してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さがしてつくろう1

音楽で身の回りの音に注目する学習をしました。
犬や猫、かえるの鳴き声、バイクのエンジンの音、チャイムの音など、いろいろな種類の音を見つけることができていました。
グループで友達と音を組み合わせて発表もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん!

今日は柱本の方へ町たんけんに行きました。
昨日白地図を見ながら友達の家や公園の場所を確認してあったので、「あってたー!」という声も聞こえました。
他にもバス停や公衆電話、お地蔵さんなど、いろいろなものに注目しながら探検することができました。
とても暑い中だったのでこまめに休憩をとりつつ、がんばって歩きました!
また他の地区に探検しに行くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水のかさをあらわそう2

「dLのますが10杯分で1Lになる!」とどの班もまとめることができていました。
ふだんの生活の中でも、かさの表し方を意識してみてほしいな、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 水のかさをあらわそう1

算数で水のかさの学習をしています。
今日は、LとdLの関係を班に分かれて調べました。
調べる前に、cmとmmの関係を思い出して予想できている子も多かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ぐんぐん伸びるミニトマト

今日はミニトマトの観察をしました。
前回観察したときよりも背が伸び、実や花の数も増え、実の色にも変化が見えてきました。
「ミニトマトの背に負けたー!」
「実の大きさ、親指よりも大きい!」
と、はしゃぐ声も聞こえました。
来週の個人懇談会の際に、おうちの方に持って帰っていただく予定です。
ぐんぐん伸びたミニトマトを持って帰るのは一苦労かもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 くしゅくしゅぎゅっ

図工の時間に、「生き物」をテーマにクラフト紙を使った工作を始めました。
紙の感触を楽しみながら、くしゅくしゅ丸めたり、ぎゅっと絞ったりして、形を整えて作っています。
明日は飾りつけをする予定です。
どんな生き物ができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学校たんけん本番!3

校長室や音楽室など、ふだんは入らない場所も入って案内しました。
場所の説明が終わるたびに地図にシールを貼ってあげて、最後には柱本小学校をマスターした証拠にお土産を渡しました。
校内の中を歩き回るのはきっと疲れたと思いますが、1年生も2年生もとてもよく頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学校たんけん本番!2

「こっちやで。」
「お茶飲みたい人おる?」
「トイレはいける?」
と優しい言葉がけをしている2年生の姿がとても立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学校たんけん本番!1

1,2時間目に学校たんけんをしました。
始まる前、体育館で1年生が来るのを待ってる間は「ドキドキするー!」と緊張している様子でしたが、いざ1年生を前にするとお兄さん、お姉さんらしく振る舞うことができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学校たんけんのリハーサル2

教室のドアのところには、自分たちで書いた説明カードを貼ってあります。
1年生たちに分かりやすい読み方を意識しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学校たんけんのリハーサル1

「学校たんけん」のリハーサルをしました。
三つの班に分かれて、1年生を案内してあげます。
1階では旗担当、シール担当、最後尾担当、2階では・・・と自分たちの役割を考えながら練習しました。
覚えることがたくさんあって大変だけど、やる気は満々です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「学校たんけん」の招待状

1年生に学校を案内してあげる「学校たんけん」。
今日はその招待状を書いて、渡しに行きました。
ていねいにゆっくり、見やすい字を心掛けて一生懸命書きました。
お兄さん、お姉さんとして、とても張り切っている様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 プール開き

1時間目にプール開き集会があり、2時間目に水泳の授業がありました。
始まる前から楽しみにしていた水泳の授業。
プールが目に入るところまで行くだけで「きれいー!」「5,6年生が頑張ってくれたからやで!」と歓声があがりました。
はじめは肩まで水につかって、少しずつ頭のてっぺんまで水にもぐる練習をしました。
だるまやくらげ、スーパーマンになって浮かぶ練習では、上手に力を抜くことができていました。
みんなで流れるプールの渦を使ったり、じゃんけん列車をしたり、2年生の間は楽しみながら水に慣れていこうと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学校たんけんに向けて

1年生に校内を案内してあげる「学校たんけん」に向けて、準備を進めています。
各教室の説明の紙をドアのところに貼りに行ったり、誰がどこを読むのかを班の中で話し合ったり、お土産を何にするか話し合ったり。
説明の紙には、子どもたちが休み時間に各自タブレットをもって撮りに行った写真が貼ってあります。
校長先生やふだんあまりお話しない先生の写真を撮りにいくときはとても緊張している様子でしたが、頑張りました!
「学校たんけん」は来週の金曜日を予定しています。
分かりやすくて、喜んでもらえるような「学校たんけん」を目指して引き続き頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 カプラ3

「あっ、あぶなーい!」「セーフー!」なんて声も出しながら、コツコツ積んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予定
1/9 2学期後半開始
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960