最新更新日:2024/06/21
本日:count up40
昨日:24
総数:218398

2年生 町たんけん3

休憩のつもりで寄った公園でも、元気に遊ぶ姿に感心しました。
行き帰り、しっかり歩いて町を探検することができました!
次は紀見ヶ丘方面に町たんけんに行く予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん2

「あっちに行ったら病院がある!」「ここをまっすぐ行ったら〇〇くんの家」と、道中みんなで周りを確認しながら歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん1

光陽台方面へ、町たんけんに行きました。
ヘアブティックニシムラさんでは、インタビューをさせていただきました。
働いている時間や、美容師さんになった理由、お昼ご飯はいつ食べているのかなど、気になっていたことを質問しました。
また、店内のことで気になったことについてもどんどん質問して、たくさんのことに答えていただけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃランド4

お店みたいに呼び込みをしたり、コーナーの場所が分からない子に教えてあげたり、やさしい声かけもできていました。
終わったあとには自分たちも遊び、片づけまでしっかりすることができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃランド3

おもちゃランドは、はこコーナー、的あてコーナー、こまコーナー、ビー玉おとしコーナー、くじびきコーナー、射的コーナー、けん玉コーナー、玉入れコーナーの8コーナーを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃランド2

プログラムは、
1.〇×ゲーム
2.もうじゅうがりゲーム
3.おもちゃランドです。
どんなゲームをするか、どう説明すれば分かりやすいか、自分たちで話し合い考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃランド1

2,3時間目に1年生を招待しておもちゃランドをしました。
この日のために、1年生に楽しんでもらえるよう時間をかけて準備してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いもほり

今日は1年生といっしょにいもほりをしました。
いもを傷つけないように、優しくを心掛けつつ、夢中で掘ることができました。
みんなで収穫したさつまいもを持って帰る日が楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃランドに向けて3

1年生側を担当しているときには、「〜やりたい!」「〇〇混んでるから、〜行こう!」と楽しんで取り組めていました。
当日までまだ準備は必要なので、1年生に楽しんでもらえるよう頑張っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 おもちゃランドに向けて2

コーナーを担当しているときには、遊び方を説明したり、優しく声をかけてあげたり、呼び込みをしたり、2年生としての姿を意識できているなあ、と感じました。
「がんばれ!」「おしい!」「すごい!」といった声もあちこちのコーナーから聞こえてきて、盛り上げ上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃランドに向けて1

生活科の学習では、1年生を招待するために「おもちゃランド」の準備を進めています。
全部で8コーナー用意しています。
今日は半分ずつに分かれて、交代で2年生役、1年生役を演じておもちゃランドを開く練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 本日の完食メニュー

本日の完食メニューはポークカレーと、じゃことわかめのサラダと、ゼリーでした!
子どもたちが頑張って完食する日にいつも感じることですが、みんながみんな大好きなメニューというのはなかなかありません。
カレーは大好きな子が多いとはいえ、「具の〇〇が苦手……」というのはあります。
一人ひとりの頑張りで完食できた達成感は、とても大きいと思います!
画像1 画像1

2年生 きらきら探し2

友達に伝えてもらったことをふまえて、授業の終わりには自分のいいところを書きました。
「いいところが分かって自信ついた!」「もっとこれからも頑張りたい!」という前向きな意見も!
友達のいいところを見つける力もとても大切ですが、自分のいいところを自分で分かっていることもとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 きらきら探し1

道徳の授業で「まわりの人や自分のきらきらを探そう」をめあてに学習しました。
グループの友達と、お互いにきらきら(いいところ)を伝え合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 完食!

本日完食できた献立は、初めて完食できた日と同じそぼろご飯でした!(献立表の名前や材料はちょっと違うのですが)
なので食缶のふたをあけたときから子供たちは完食する気満々。
あっという間に完食することができました!

画像1 画像1

2年生 音読劇本番!2

終わった後に書いた感想には、緊張したことの他に、「1年生が喜んでくれてよかった!」という内容のものがとても多かったです。
1年生の子たちはみんな集中して聞いてくれていました。それは2年生のみんなの頑張りを受け取ってくれたからだと思います。
今日得た達成感を、今後にも生かしていってほしいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音読劇本番!1

今日は1年生に音読劇を発表しました。班のみんなで、「がまくんとかえるくん」シリーズの中から紹介したいお話を選び、誰がどこを担当して読むか、どんなふうに工夫して読むのか、自分たちで相談して練習に取り組んできました。
本番はドキドキしていたようですが、大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音読劇の練習2

どんどん気持ちを込めて読むのが上手になっていく様子に、本番が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 またまた完食!

今日も食缶を空っぽにできました!
だんだん目標を達成できることが増えてきて、子どもたちの成長に驚かされます。

画像1 画像1

2年生 音読劇の練習1

国語の学習では、1年生に音読劇を披露する準備をしています。教科書に載っている「お手紙」のシリーズの中から、自分たちで1年生に聞いてほしいお話を選び、役割を決めて練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予定
2/1 ALT来校
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960