最新更新日:2024/06/21
本日:count up42
昨日:24
総数:218400

今週の3年生

先週に引き続き体育科では「持久走」に取り組んでいます。マラソン大会前ですが、月曜日が最終です。今まで試してきたマイペースをしっかりと身につけてもらいたいと思います。
総合的な学習の時間では、「柱本調査隊」として校区探検の矢倉脇・慶賀野方面の情報整理をして模造紙にまとめています。まとめ方が上達してきて、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の3年生

体育科では持久走にチャレンジしたり、理科で実験をしたり、図画工作科でげんのうを使ったりしました。
どれも前向きに取り組み、一生懸命に頑張る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南海電鉄!

社会見学の最後は、実際に自分たちで切符を買い、電車に乗りました。初めて切符を買う子もいて、良い社会体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館見学!その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館見学!その1

図書館見学では、はじめに本の紹介や図書館の説明をしていただきました。珍しい本や誰にでも優しい本など、知らないことを学べました。館内では、施設全体の案内をしていただきました。図書館職員のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当!

昼食は研修室の一部屋を借りてお弁当を食べました。
美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警察署見学!その3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警察署見学!その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警察署見学!その1

社会見学で橋本警察署を見学させていただきました。警察署にはたくさんの〇〇課があることや警察官の仕事・装備品について教えていただきました。また、訓練終わりの機動隊の方の話やパトカー・白バイなどに乗せていただき、多くの体験もすることができました。これからの社会科の学習に繋げていきたいと思います。橋本警察署のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の3年生

理科でははね返した日光の進み方の実験をしたり、算数科「式と計算」の単元では合計を2通りの考え方で説明したり、毎週金曜日のみんな遊びでは「なんでもバスケット」をして盛り上がったりしました。
前向きになんでも取り組む姿がたくさん見られた1週間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の3年生

今週は災害対策や津波のこわさ、濱口梧陵さんや広村堤防について2年生に発表したり、ハードル走のポイントを確認しながら取り組んだり、アルファベットの仲間分けを自分で考えて発表したりしました。
緊張する場を乗り越えて、さらに大きく成長した1週間だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区探検!

今回の校区探検は慶賀野方面に行きました。
前回同様に森脇さんにお越しいただき、滝やお寺、神社など詳しく教えていただきました。
特に五輪塔について詳しく教えていただき、学ぶ楽しさを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の3年生

総合的な学習の時間「季節を体で感じよう」でラディッシュの収穫をしたり、体育科のハードル走にチャレンジしたり、国語科で読み聞かせの練習をしたりしました。
情報をまとめる作業も多く、大変ながらも充実した1週間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区探検!

今回の校区探検は矢倉脇方面に行きました。
前回同様に森脇さんにお越しいただき、神社や駅、植物など詳しく教えていただきました。
新たな発見がたくさんある校区探検になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の3年生

今週は、全員おかわり&完食達成したり、一生懸命に無言清掃に取り組んだりしました。
また、1学期は失敗してしまった牛乳パック栽培ですが、原因を考え解決策を立て再チャレンジしています。収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の3年生

算数科「何倍でしょう」で説明したり、理科の学習でかげと太陽の動きを観察したり、体育科の走り幅跳びの終わりにかげおくりをしたりしました。
2学期も前向きに行動して成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の渋抜き体験!

橋本市役所からスタッフの方2名にお越しいただき、柿の渋抜き体験をしました。
まず柿のお話で、柿の生産量や種類、栄養や1年の管理、選果場の様子などを詳しく教えていただきました。
その後、渋抜き体験の実習では、アルコール脱渋をさせてもらいました。
体験後には柿の食べ比べをして、渋柿の渋さを知ることができました。
橋本市役所のスタッフのみなさん、ありがとうございました。

今日子ども達は渋抜きをした柿を持ち帰っています。
直射日光が当たらない涼しい場所で保管して、1週間ほどで食べられるようになりますので、ご自宅でいただいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の3年生

校区探検で調査したことをまとめたり、走り幅跳びにチャレンジしたりしました。
朝の会や帰りの会でも、目標や良いところを伝え合いました。
2学期も「前向き」に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の3年生

コンパスを使ったり、ポートボールで試合をしたり、校区探検のまとめをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おれ」「はらい」の方向や筆圧に気をつけて書こう!その3

子どもたちは楽しみながら意欲的に取り組むことができました。
片付けにも慣れ、みんな素早く行動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予定
2/1 ALT来校
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960