最新更新日:2024/06/21
本日:count up42
昨日:24
総数:218400

ふるさと学習〜われら柱本調査隊〜その2

阿弥陀堂でおじぎをしたり、馬こかし坂の急こう配を元気に歩いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学習〜われら柱本調査隊〜その1

3年生は校区探検ということで、ゲストティーチャーに森脇さんを迎え、案内してもらいました。
学校をスタートして、沓掛地区を目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

kgを使って重さを表そう!その2

進んで発表したり、いろいろなものを測ったりと、楽しみながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

kgを使って重さを表そう!その1

教育実習生による算数の授業です。
今日は重さの単位 1kg「1キログラム」についてや、kgとgの関係を学びました。
最後に、身の回りのものについて、教室内のいろいろなものの重さを測り、意欲的に行動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループで話し合って決めたことを交流しよう。

国語科では、山小屋で3日間過ごすならの学習をしました。
前回グループで話し合い、したいことと持っていくもの五つを決めました。
本時はワールドカフェ形式を用いて交流しました。
説明役の人と聞き役の人に分かれ、他のグループと自分のグループとの考えを比べながら聞いたり、感想が言えるように聞いたりして話し合いました。
今単元では、考えを広げる話し合いや考えをまとめる話し合いの方法が身に付いたことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はかりの使い方を調べよう!その2

気付いたことを発表しています。
前向きに取り組む姿勢が素晴らしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はかりの使い方を調べよう!その1

教育実習生による算数科の授業です。
はかりの使い方をを学んで、読み取ります。
はかりは平らなところに置くことや針が0を指しているかたしかめる、目もりは正面からよむなど、ポイントを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パスを繋げよう!

体育科ではポートボールをおこなっています。
前回の課題から、どうすれば味方にパスが繋がるかを考えました。
「受けやすいパスがいい。」 
「マークを外すためにどうすればいいかな?」
「動いてパスをもらうとつながりやすい。」
など、パスの仕方やオフザボールの動きをたくさん試すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーマニアと木琴!

鍵盤ハーモニカと木琴による「ゆかいな木きん」の演奏です。
練習途中ではありますが、リズムに合わせて吹いたり叩いたりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリートーク!

3年生では学級独自の取り組みとして朝の活動時間に「フリートーク」をおこなっています。
10分間と短いですが、お題に対して、自分の考えを話したり、友達の意見とつなげて感想を言ったりして話し合います。
「好きな季節」や「好きなラーメンの味」など、なぜそう思うか理由をつけて話します。
誰の意見でも聞いてくれる、どんな意見でも言うことができる支持的風土ある学級を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

季節の野菜のリーフレット作り!

総合的な学習の時間では、季節の野菜のリーフレット作りをしています。
実際に育ててみた感想や、調べ学習で学んだ野菜の特徴や料理などをまとめています。
説明やイラストもどんどん書き込んでいます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海の中の様子を描こう!その2

泳いでいる魚を資料を参考に描きました。
いろいろな種類がいて、完成が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海の中の様子を描こう!その1

図画工作科の授業では、海の中の様子を描くことにチャレンジしています。
海底のデザインや光の入り方など、工夫して描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなたは〇〇がすきですか?その2

たくさんの児童が挙手をしていて、積極的な姿勢が多く見られた授業でした。
やってみようとする気持ちがたくさん伝わってきて、うれしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなたは〇〇がすきですか?その1

先週に引き続き、外国語活動の授業では、好きかどうかの尋ね方や答え方を学びました。
実際にALTのロイド先生に質問したり、ペアで質問・答えを出し合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家の人がよく買い物をするのは、どのような店なのか調べよう!

社会科では家の人の買い物の仕方について調べました。
1週間の買い物調査の結果をワークシートにまとめ、表に整理しました。
また、何名かの先生達にも協力してもらいました。
まとめた表を分析して、いろいろな店で買い物をしていることやスーパーマーケットを一番多く利用していることなどを読み取ることができました。
お忙しい中、買い物ワークシートへのご協力ありがとうございました。
情報を活かして考える良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重さの表し方について調べていこう!その2

1円玉は1gだということを学び、何個分かで重さを調べることができます。
子ども達は自分でさまざまな文房具を選び、調べていました。
活動を伴う導入で、楽しみながら学ぶことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重さの表し方について調べていこう!その1

教育実習生による算数科「重さ」の授業の様子です。
2年生の復習から始め、天秤を使って重さを比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海の中の様子を描こう!

図画工作科では、海の中の様子を想像して絵を描いています。
水の色や水面の揺らぎ、光の具合など、さまざまな工夫にチャレンジしました。
練習を終えて鑑賞をおこない、それぞれの良さを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公正、公平、社会正義とは?

教育実習生による、特別の教科 道徳の授業がありました。
多くの先生にも参観していただきました。
登場人物の気持ちを考えたり、自分ならどうするか想像したりして話し合いました。
授業を通して考えたことを実生活で実行できるように期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予定
2/1 ALT来校
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960