最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:71
総数:218490

話を読み取り、はじめて知ったことを書こう!その2

はじめて知ったことを友達に伝えるために、考えたことやおすすめするポイントをまとめています。
月曜日の発表に向けて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話を読み取り、はじめて知ったことを書こう!その1

国語科では「鳥になったきょうりゅう」を読み、はじめて知ったことから自分の考えや思いを書きました。
その後、自分で選んだ本を読んで、はじめて知ったことや驚いたこと、考えたことなどをまとめました。
みんな真剣に本を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Do you like 〜?

Do you like red?
Do you like soccer?
Do you like onion?
Yes.I do.
No.I don't.
質問の仕方、答え方を学び、たくさんチャレンジできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こん虫のせい虫の体は、どんなつくりになっているのか!

理科では、こん虫の体のつくりについて学びました。
チョウの成虫の体のつくりを思い出し、頭、胸、腹に別れていたことを確認して、ほかのこん虫も同じように分かれているのかを考えました。
1年生からバッタ虫かごをお借りして、学習道具として観察したり、予想してこん虫の体を色分けしたりして学習しました。
好みが分かれる教材ですが、みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めて知ったことを知らせよう!

国語科では、「はじめて知ったことを知らせよう」を学んでいます。今日は、本を読んで、初めて知ったことを友達に知らせるために、調べ学習室で本選びをしました。
今まで知らなかったこと、興味があって知りたいことなどを考えながら真剣に選んでいました。
これからの学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び!

体育では、体つくりの一環で縄跳びをおこないました。
自己記録を更新できるようにチャレンジしています。
8の字跳びにも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サーキットトレーニング!

体育ではサーキットトレーニングをおこないました。
身体のいろんなところを使って運動を繰り返しました。
給水を挟みながら、みんな汗だくになるまで動きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同じ数ずつ分けてあまりのあるわり算について考えよう!その2

最後は適用題で確かめます。

画像1 画像1
画像2 画像2

同じ数ずつ分けてあまりのあるわり算について考えよう!その1

等分してあまりのある場合のわり算の仕方について考えました。
「同じ数ずつに分ける」というポイントについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

報告する文章を読み合い、感想や意見を伝え合おう!その3

伝え合いの場面は、自由に交流して笑顔が多く見られました。
楽しく学ぶ様子がいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

報告する文章を読み合い、感想や意見を伝え合おう!その2

感想や意見をしっかりと書き上げ、友達の意見を真剣に読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

報告する文章を読み合い、感想や意見を伝え合おう!その1

国語科では、完成した報告文の読み合い、感想や意見を付箋に書いて伝え合いました。
みんな、気になった仕事の工夫が違うので、新たな発見があったとふり返りにかいてある子が多く、学びの広がりを感じました。
これからもさまざまな仕事に興味を持ってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節の野菜を育てよう!

自分達で育て、収穫した野菜についての調べ学習をおこないました。
選んだ野菜について、自分が書きたい内容をワークシートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仕事のくふうを報告する文章を書こう!

国語科では報告する文章を書く学習で、気をつけることを学んでから書き始めました。
内容が伝わりやすい書き方や違いを区別することのたいせつさを学びました。
その後はみんな黙々と集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わる数とあまりの大きさについて調べよう!

算数科では、あまりの大きさに着目して二つの式を比べました。
「あまりがわる数よりも大きいと、もう一つ組ができるから違う!」
話し合い、発表を通して学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこに、どんなこん虫がいるのか調べよう!その3

アリ、バッタ、セミ、ハチ、ガ、など多くのこん虫を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこに、どんなこん虫がいるのか調べよう!その2

日向や日陰、草むらに木の下など、様々な場所を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこに、どんなこん虫がいるのか調べよう!その1

理科では「こん虫のかんさつ」の単元に入りました。
運動場のあちこちを捜索して、こん虫のすみかを調べます。
みつけたら、どうしてそこにいたのかを考えます。
バッタが草むらにいるのは「エサを食べるため」かな?
「身をひそめるため」かな?
次回話し合いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子!

久しぶりの昼休みは各々好きなことをして過ごしていました。
友達と話をしたり、図書室で本を借りたり、運動場で走ったりサッカーをしたりして思いっきり汗をかいたりと、昼休みを満喫している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黙々掃除!

夏休み明けで普段よりも話し声が多く感じましたが、すぐに集中して掃除に取り組むことができていました。
素早く綺麗にできるように、前向きに無言清掃をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
予定
2/15 SC・ALT来校
2/17 学習発表会(AM)
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960