最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
昨日:63
総数:218641

チョウの体の作りを調べよう!

昨日に続き、さらにもう1匹のチョウも羽化しました。
チョウの体の作りは、頭、むね、はらに分かれていること。
あしはむねから6本生えていること。
このような特徴の生き物をこん虫ということ。など、観察しながら多くのことを学びました。
また、実際にチョウが羽化している動画を見ました。
さなぎから出てくる様子に、「がんばれー!」と応援する子もいました。
最後に、ベランダから2匹のチョウを放しました。
とても元気に飛び立っていく様子を見て、少し寂しそうな子もいました。
子どもたちにとって生き物に触れることで、良い経験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動!

外国語活動では1から20までの数やじゃんけんを英語で言ったり、おはじきゲームをおこなったりして楽しく過ごせました。
分からなくても声に出して楽しむことが一番大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな自分のお気に入り!

自分が小人になって写真を撮るとしたらどこがいい?
ポーズはどうしよう?
imaginationとCreativityを働かせて考えています。
発想力豊かな作品になるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旋律の特徴に合った演奏を発表しよう!

前回、タブレットで作成したオリジナルの旋律を、鍵盤ハーモニカで確かめて練習してから発表しました。
それぞれの違いを感じながら聞くこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あんないの手紙を書いて、読み返して確かめよう!その2

封書の書き方も学びました。
みんなで意見を伝え合えるのがとてもいいなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あんないの手紙を書いて、読み返して確かめよう!その1

気もちをこめて「来てください」の単元末の学習をおこないました。
実際に手紙を書き、友達と交流しながら言葉づかいや間違い、読みやすさなどの確認やアドバイスをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チョウが羽化しました!

教室で飼育しているモンシロチョウのさなぎから第1号のチョウが誕生しました。
他のさなぎもチョウになるのが待ち遠しいです。
画像1 画像1

新体力テスト!

1時間目から3時間目までの時間に4年生と新体力テストをおこないました。
長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、20メートルシャトルランを実施し、「昨年の自分の記録を超える」を目標に取り組みました。
シャトルランでは最後まで頑張っている友達を応援する声も聞こえ、運動会からつながる中学年としての仲間意識の高まりが見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな数の計算のしかたを考えよう!その2

たくさんの子が発表して意見を伝え、みんな真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな数の計算のしかたを考えよう!その1

数の相対的な大きさの見方に基づく加法計算、減法計算にチャレンジしました。
千円札が○枚分と考えて……
合わせて20と2にしてみると……
12と10にすれば……
解き方は様々ありますが、算数科では出来るだけ簡単に省略してできる方法を探ってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さなぎがたくさん!その2

虫かごをきれいに掃除して、チョウが出てくるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さなぎがたくさん!その1

モンシロチョウのよう虫がさなぎになりました。
チョウになるまであと少し。
ワクワクしながら待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト事前練習!その2

良い記録を出すために、何回もチャレンジします。
失敗してもOK!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト事前練習!その1

スポーツテストの事前練習では、記録を高めるポイントを聞いてから試技をおこないました。
去年の自分よりも少しでもいい記録が出るといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分で旋律を作ってみよう!その3

作っては試す、作っては試す。
自己調整力が発揮されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分で旋律を作ってみよう!その2

お手伝いしていただいたICT支援員の先生、ありがとうございました。
みんなも満足しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分で旋律を作ってみよう!その1

音楽の時間ではタブレットを使用して、旋律作りをおこないました。
ト音記号を描き、自分で旋律を考え、鍵盤ハーモニカで吹いてみる。
繰り返しながら作り、納得のいくものができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さなぎの様子を観察しよう!その2

観察した後は、その様子をワークシートに描き表しました。
みんな特徴を捉えて描けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さなぎの様子を観察しよう!その1

5月から飼育しているモンシロチョウの幼虫がいる虫カゴを覗いてみると「さなぎ」に変身していました。
いつのまに……
「黄緑イラストのさなぎがいる!」
「茶色のもいるよ!」
「動いてる!さなぎになりたてかな?」
など、実際に観察をすることで多くのことを感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無言清掃!上達しています!その2

どの場所も本当に静かに取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
予定
2/15 SC・ALT来校
2/17 学習発表会(AM)
2/19 振替休業
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960