最新更新日:2024/06/21
本日:count up21
昨日:83
総数:218311

外国語活動!その2

漢字の画数を答える学習です。
How many strokes?
画数だけでどの漢字が当てるのはかなり難しかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動!その1

1から20までの数字を音楽に合わせて読み上げました。
途中の指定の数字のところは手を叩きます。
頭と体で覚えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳5!その3

授業の最後に泳力テストをおこないました。
クロールの息継ぎをしながら25メートルを目指します。
自分の記録をしっかりと覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳5!その2

手の動きと合わせて息継ぎは難しいですが、できるようになれば余裕を持って泳ぐことができます。
どんどん練習頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳5!その1

クロールで息継ぎをしながら25メートルを泳ぐために練習に取り組みました。
バタ足や手の動きを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉や文を引用して、文章を書こう!その2

言葉や文を引用して紹介文を書くと、どの部分に興味を持ったかがよく分かり、伝わりやすい文章を書くことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉や文を引用して、文章を書こう!その1

国語科で「引用」という言葉を学んだので、本時では「こまを楽しむ」の文章を用いて紹介文を書きました。
「 」に引用した言葉や文章を書いたり、最後に筆者や本の題名、出版社などを確認しました
紹介文が出来た後は、グループで読み合い、きちんと「引用」をしているか確かめながら交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼうグラフのくふうを読み取ろう!その2

いろいろな考えを出し合い、学び合ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぼうグラフのくふうを読み取ろう!その1

算数科ではぼうグラフの工夫を読み取る学習をおこないました。
1組と2組の好きな遊び調べの結果を縦につけたり横につけたりしているグラフに注目して、何が分かりやすいのかを考えました。
横につけると、数の違いが比べやすい。
縦につけると合計が分かりやすい。
自分の意見を説明する子が増えてきています。
それぞれ目的に応じて使い分ける必要があることが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳4!その2

授業の終わりには、恒例の25メートル走をおこないました。
みんなだんだん速くなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳4!その1

水泳の授業では、今までのおさらいを確認した後、クロールのプルの動きを学びました。
ビート板を使って手でかく動作を確認しました。
ビート板なしではかなり難易度が上がりますが、少しずつ上達していけるように取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の俳句をつくろう!

生活の中から夏を感じ、夏に関わる俳句をつくりました。
詩を読んで、思い浮かぶ情景をイメージしたあと、イメージマップを用いて夏に関わるキーワードを集めました。
集めたキーワードを使って、「夏」という言葉を使わずに夏らしさのある俳句を工夫して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の時間!その1

3年生から始まる毛筆にもだいぶ慣れてきました。
始筆はどれくらい傾けるといいかな?
送筆から終筆まではじっくりとかけるようにしよう。
終筆はトンッと置いて斜め左上にあげるといいな。
など、書き方のコツを確かめながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の時間!その2

練習は清書のために、清書は練習のように。
ポイントを確認して、お手本をじっくり見ながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次時につなげる思考!

社会科では、「大津区ではなぜれんこん作りがさかんなのか」について学びました。
あたたかく日当たりがよい土地であることや川の近くで水に恵まれていることなど、土地の様子からの利点を資料をもとに読み取りました。また、昔からおこなわれていることや米よりも作りやすいことなどの、れんこん作りの歴史を知ることで授業のまとめにつながりました。
授業の最後に、次の授業課題の予想を考えました。
「たぶん、○○だと思う。」
「少し似ていて、△△と思った。」
など、次の授業の興味が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳3!その2

今回は息継ぎを学びました。
肩の動きを意識して、しっかりと息を吐いて息継ぎができるようにしていこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳3!その1

水泳の授業では、だるま浮、顔つけ、けのびを基本として練習しています。
けのびでは、10メートルくらい進む子もいて、どんどん上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラディッシュ収穫!

総合的な学習の時間に植えたラディッシュを収穫しました。
カリキュラムデザインをおこない、理科の授業での「植物の体のつくり」とつなげた学習ができました。
植物は土の中では「根」がのびている。
しっかりと観察ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼうグラフをかこう!

算数科ではぼうグラフの描き方を学びました。
表題、縦軸、横軸、棒と忘れずに描けるようにしておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー練習!

リコーダーの腕前もかなり上達してきました。
今日はチャルメラを吹いていました。
これからもいろいろな曲を吹けるようにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
予定
3/5 ブッキー号来校
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960