最新更新日:2024/06/21
本日:count up21
昨日:83
総数:218311

自分で旋律を作ってみよう!その1

音楽の時間ではタブレットを使用して、旋律作りをおこないました。
ト音記号を描き、自分で旋律を考え、鍵盤ハーモニカで吹いてみる。
繰り返しながら作り、納得のいくものができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さなぎの様子を観察しよう!その2

観察した後は、その様子をワークシートに描き表しました。
みんな特徴を捉えて描けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さなぎの様子を観察しよう!その1

5月から飼育しているモンシロチョウの幼虫がいる虫カゴを覗いてみると「さなぎ」に変身していました。
いつのまに……
「黄緑イラストのさなぎがいる!」
「茶色のもいるよ!」
「動いてる!さなぎになりたてかな?」
など、実際に観察をすることで多くのことを感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無言清掃!上達しています!その2

どの場所も本当に静かに取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

無言清掃!上達しています!その1

4月から取り組んでいる無言清掃。
このごろ本当にシーンっとした中で掃除をおこなえています。
黙って集中しながら掃除をすることで、効率よくきれいにできています。
早くきれいになる無言清掃をこれからも続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳授業の事前掃除!その3

みんなで協力して、一輪車一杯に草が集まりました。
お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳授業の事前掃除!その2

一生懸命草を抜いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳授業の事前掃除!その1

プール掃除は後日5.6年生がしてくれるので、3年生はプール周りの草抜きをしました。
環境整備作業から少ししか経っていませんが、多くの草が元気よく生えていました。
みんなで協力してしっかりと抜くことができました。
プール入り口が少しきれいになったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しくやり抜いた運動会

運動会の子どもたちの姿は、本当に一生懸命で最後までやり抜く気持ちが表れていました。
競技に挑む前の緊張した表情や競技中の集中し引き締まった表情、表現運動が終わった後の満面の笑顔など、さまざまな表情が見られました。練習の成果を発揮して、運動会を楽しむ気持ちが伝わってきました。
また、自分達が出ていない時の様子も印象的で、児童席で座って必死に応援している姿も素晴らしかったです。運動会を通して、多くの経験ができました。
運動会行事は終わりましたが、これで途絶えるのではなく、今回で身につけた「気持ちを表す行動」や「前向きにやり抜く力」を日々の学校生活につなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな遊び!その2

多くの人がお題を出し、楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな遊び!その1

前回できなかったみんな遊びをしました。
今までおこなっていなかったということで、とりあえず週1回のみんな遊びを学級委員中心に計画しています。
今日は「なんでもバスケット」をしました。
靴下が白色の人!
髪の毛をゴムでくくっている人!
昨日ゲームをした人!
など、さまざまなお題で楽しみました。
これから多くの遊びをみんなで楽しむ時間を大切にしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

How are you?その2

質問して答えを聞いた子の名前をローマ字で記入していきます。
楽しみながら学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

How are you?その3

ロイド先生にも積極的に質問します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

How are you?その1

調子はどう?
元気!
眠い!
疲れた!
お腹すいた!
うれしい!

英語を使ってお互いにコミュニケーションできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し実施

警報発令により引き渡しをおこないました。
訓練よりも先に本実施となりましたが、子どもたちは慌てることなくスムーズに行動して静かにお迎えを待つことができました。
また、大雨による心配からベランダの牛乳パックは子どもたちが教室に避難させてくれました。
明日は午前中の授業日です。今週は長いですが、やり抜く気持ちを大切にしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜栽培実行中!

牛乳パックを利用して、ある野菜を栽培しています。
種から育て、子葉、葉と順調に成長しています。
今後の成長具合が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習、応援の様子!

自分が出ていない種目でも、チームのために必死で応援する姿が見られました。
学年目標である「チームワーク」を「前向き」に高められているように感じます。
みんなで協力し合い、素晴らしい運動会にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習してきたことをふり返り、同じようなテーマの本を読んでみよう!その2

自分で本を選び、真剣に読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

休憩時間の様子

休憩時間にロッカーに子どもたちが集まっていました。
今、学級で飼育しているモンシロチョウの幼虫を観察していました。
「大きくなってる!」
「動きがかわいい。」
「虫かごがくさい!」
など、さまざまな感想を言っていました。
さまざまな観察を通して、多岐にわたる探究心を身に付けてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習してきたことをふり返り、同じようなテーマの本を読んでみよう!その1

説明文「こまを楽しむ」の学習を終え、ふり返りをおこないました。
文章の組み立てが「はじめ」「中」「終わり」になっていること。
「問い」→「答え」→「まとめ」の順に並んでいること。
一つの段落にひとまとまりの内容があること。
読者に伝えたい「筆者の考え」など、多くのことを学ぶことができました。
そして、そのあと図書室に行き、自分の読みたいテーマの本を選び、読者をしました。
ぜひ、これからの学びに繋げてもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
予定
3/5 ブッキー号来校
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960